R500m - 地域情報一覧・検索

市立石巻小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県石巻市の小学校 >宮城県石巻市泉町の小学校 >市立石巻小学校
地域情報 R500mトップ >石巻駅 周辺情報 >石巻駅 周辺 教育・子供情報 >石巻駅 周辺 小・中学校情報 >石巻駅 周辺 小学校情報 > 市立石巻小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立石巻小学校 (小学校:宮城県石巻市)の情報です。市立石巻小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立石巻小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-24
    ・5月20日応援練習
    ・5月20日応援練習5月23日(金曜日)
    いよいよ明日は運動会です。これまで子供たちは、運動会に向けて熱心に練習に取り組んできました。明日は、石小っ子一人一人の活躍が見られることと思います。5・6年生は、自分の競技だけでなく、係や運動会の進行の仕事など、運動会を支える縁の下の力持ちとして活躍します。御声援をお願いいたします。(心根)
    5月22日(木曜日)
    今日は、5、6年生による運動会前最後の鼓笛練習がありました。あいにくの雨で体育館での実施となりましたが、動きや演奏を確認し、これまでの練習の成果を確かめました。本番では、心を一つにし、笑顔でのびのびと発表してほしいと思います。(ユキ)
    5月21日(水曜日)
    運動会まであと3日となった今日は、係児童打合せを行いました。子供たちは自分の仕事内容をよく確認していました。当日は、係の仕事を頑張る子供たちの姿にも御注目ください。(パイナップル)
    続きを読む>>>

  • 2025-05-18
    ・5月13日5月朝会
    ・5月13日5月朝会5月16日(金曜日)
    今日は、運動会に向けて、全校児童で開会式や閉会式の練習をしました。6年生を中心に、運動会の歌やラジオ体操の練習に一生懸命取り組みました。思い出いっぱいの運動会になるように御家庭でも体調管理をよろしくお願いします。(のび)
    5月15日(木曜日)
    今日は、6年生の応援団員が各学級をまわり、応援練習をしました。学校全体に元気な声が響きました。「絶対勝つのは赤組!」「優勝するのは白組!」と、運動会に向けてメラメラ燃えていました。本番の応援合戦が楽しみです。(ダッシュ)
    5月14日(水曜日)
    今日は、紅白通年対抗リレーの顔合せがありました。対抗リレーのルールについて、全体で確認しました。次回からリレーの練習が本格的に始まります。けがに気を付けて本番まで頑張っていきましょう。(桃四葉)
    続きを読む>>>

  • 2025-05-09
    ・5月 9日3年生リコーダー講習会
    ・5月 9日3年生リコーダー講習会5月9日(金曜日)
    今日は今年初めてのたてわり活動を行いました。6年生が1年生を教室に迎えに来たあと、それぞれの教室で自己紹介やミニゲームを行い、親睦を深めました。さらに6年生が、運動会へ向けてだるま踊りを下級生に一生懸命教えました。各教室からは元気な「だるまの歌」が聞こえてきました。運動会が楽しみです。(メロンパン)
    5月8日(木曜日)
    今日は、運動会に向けた5・6年生応援団の顔合わせがありました。今後、紅白それぞれの団長が中心となって、応援の内容を考えていきます。今年はどんな応援が見られるのか、とても楽しみです。(リングバレル)
    5月7日(水曜日)
    今日は3年生のリコーダー講習会がありました。講師をお招きして楽器の使い方を楽しく学ぶ講習会です。息遣いや指の使い方、舌の使い方などを教わり、実際に皆で音を出してみました。子供たちは演奏する楽しみを見つけてくれることでしょう。(うずら)
    続きを読む>>>

  • 2025-05-05
    ・4月28日R7.1年生を迎える会
    ・4月28日R7.1年生を迎える会5月の予定5月2日(金曜日)
    国語の「はたらく人にインタビュー」の単元で、2年生が、先生方にインタビューをしています。「幸せを感じる時は、どんな時ですか。」等、哲学的な質問もあり、これからのまとめが楽しみです。(えんじ)
    5月1日(木曜日)
    新緑が美しい季節になりました。緑が映える校庭から、どの時間にも、子供たちの元気な声が聞こえてきました。教室の窓からのぞいてみると、意気揚々と体育の授業に取り組む子供の姿が見られます。かけっこやリレーを頑張る子供たちの表情が輝いていました。これからも、楽しみながら進んで運動をしてほしいと思います。(心根)
    4月30日(水曜日)
    今日は、今年度2回目の委員会活動がありました。4月の振り返りを行い、5月の活動内容について話合いをしました。5年生も、委員会に慣れてきたようで、話合い活動も前回より活発に行われました。今後の委員会活動も、どのように進んでいくのか楽しみです。(ピョン)
    続きを読む>>>

  • 2025-04-22
    ・4月17日に入学式
    ・4月17日
    に入学式を掲載しました。
    ・4月17日
    に第1学期始業式・お迎えの式を掲載しました。
    4月21日(月曜日)
    桜は散り始めましたが、花壇の草花はぐんぐん成長しており、春を感じました。暖かな陽気に誘われて、休み時間には校庭でドッジボールやおにごっこをする子供たちの元気な姿が見られました。(パイナップル)
    続きを読む>>>

  • 2025-04-14
    4月の予定4月14日(月曜日)今日は一日を通して雨でした。児童たちは、休み時間を図書室に行って本を借・・・
    4月の予定4月14日(月曜日)
    今日は一日を通して雨でした。児童たちは、休み時間を図書室に行って本を借りたり、教室で友達と会話したりするなど、普段とは違った形で過ごしていました。明日は晴れるといいですね。(桃四葉)
    4月11日(金曜日)
    今日は、今年度1回目の委員会活動がありました。高学年の仲間入りをし、やる気いっぱいの5年生と、学校の代表となり、よりよい学校にしようと張り切っている6年生が、 委員会のめあてや活動について積極的に話し合いをする姿が見られました。これからの活躍がますます楽しみになりました。(元気)
    4月10日(木曜日)
    今日から1年生の学習が始まりました。今日は、教科書や道具のしまい方やトイレの使い方、挨拶や返事の仕方などを学びました。挨拶や返事はとても元気にすることができました。朝は、6年生と2年生が、ランドセルの置く場所を教えるなど、一生懸命1年生のお世話をしていました。明日も元気に登校してほしいです。(メロンパン)
    続きを読む>>>

  • 2025-03-30
    ・  3月28日「令和6年度離任式」
    ・  3月28日「令和6年度離任式」・  3月27日「令和6年度修了式」

  • 2025-03-25
    3月24日(月曜日)今日は修了式がありました。子供たちは、校長先生の話や児童代表の言葉を真剣に聞いて・・・
    3月24日(月曜日)
    今日は修了式がありました。子供たちは、校長先生の話や児童代表の言葉を真剣に聞いていました。事故なく、充実した春休みを過ごし、新学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。(のび)

  • 2025-03-22
    3月21日(金曜日)今日は1から5年生が教室を次の学年に引き継ぐために整理整頓をしたり、楽しい思い出・・・
    3月21日(金曜日)
    今日は1から5年生が教室を次の学年に引き継ぐために整理整頓をしたり、楽しい思い出作りのためにお楽しみ会を行ったりしました。月曜日はいよいよ修了式です。真剣な態度で臨み、修了の喜びと感動を味わい、新学期への希望と意欲を持って欲しいと思います。(だるま)

  • 2025-03-20
    ・  3月19日「令和6年度卒業式」
    ・  3月19日「令和6年度卒業式」3月19日(水曜日)
    今日は、令和6年度卒業式でした。小学校生活で心も体もたくましく成長した6年生。晴れやかな表情で卒業証書を受け取りました。石小の伝統と誇りを胸に、これからの更なる御活躍を願っています。(パイナップル)
    3月18日(火曜日)
    いよいよ明日、令和6年度の卒業式を迎えます。今年1年石巻小学校を引っ張ってくれた6年生の門出の日です。今日は5年生と教職員で最後の準備を行い、6年生の晴れの舞台を整えました。
    6年生の皆さんの心に残る式になるよう、明日も5年生と教職員で支えていきます。
    3月17日(月曜日)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立石巻小学校 の情報

スポット名
市立石巻小学校
業種
小学校
最寄駅
石巻駅
住所
〒9860832
宮城県石巻市泉町1-1-2
TEL
0225-22-6545
ホームページ
https://www.city.ishinomaki.lg.jp/school/20300100/index.html
地図

携帯で見る
R500m:市立石巻小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年04月03日23時03分48秒