R500m - 地域情報一覧・検索

市立東部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県滑川市の小学校 >富山県滑川市四ツ屋の小学校 >市立東部小学校
地域情報 R500mトップ >早月加積駅 周辺情報 >早月加積駅 周辺 教育・子供情報 >早月加積駅 周辺 小・中学校情報 >早月加積駅 周辺 小学校情報 > 市立東部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東部小学校 (小学校:富山県滑川市)の情報です。市立東部小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東部小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-24
    早月中学校見学会
    早月中学校見学会2025-02-2019日(水)と20日(木)に6年生が早月中学校の見学会に行きました。早月中学校の先生方から1年間の流れや生徒会活動等について説明をしていただき、その後、校舎内の見学をさせていただきました。子供たちは不安な気持ちも和らぎ、中学校での生活が楽しみになっているようでした。たくさん教えていただいた早中の先生方、ありがとうございました。早月中学校見学会2025-02-20

  • 2025-02-18
    「なんでも話そう親のつどい」親学び講座
    「なんでも話そう親のつどい」親学び講座2025-02-17親学び講座に28名の保護者の皆様にご参加いただきました。
    当日、急に参加された方も多く、先輩の保護者に聞いてみたい事、聞いてもらいたいこと等を話されて盛り上がっていました。
    今年度参加できなかった方も、来年度のご参加をお待ちしております。学習参観2025-02-172月14日(金)に学習参観がありました。
    たくさんのご参観ありがとうございました。「なんでも話そう親のつどい」親学び講座2025-02-17学習参観2025-02-17

  • 2025-01-31
    薬物乱用防止教室(6年生)
    薬物乱用防止教室(6年生)2025-01-296年生が、2、3限目に薬物乱用防止教室を行いました。様々な実験を通して、薬の性質について学びました。①健康3原則(食事・運動・睡眠)で「病気を治す力」を高める、②薬は「きまり」を守って使う、③薬物乱用はダメ、ゼッタイ。の3つをしっかり守っていきましょう。
    今年度の児童会スローガンの1つに「やってみよう 歩けば安全 ろう下歩行」があります。全校で守っていくために、昨日、おむすび計画委員会の6年生が、右側通行のためのテープを貼ったり、廊下歩行のための掲示物を設置したりしました。みんなが安全に廊下歩行できるよう、声をかけ合いながら意識を高めていきましょう。薬物乱用防止教室(6年生)2025-01-29

  • 2025-01-28
    安全な廊下歩行を目指して
    安全な廊下歩行を目指して2025-01-28今年度の児童会スローガンの1つに「やってみよう 歩けば安全 ろう下歩行」があります。昨日、おむすび計画委員会の6年生が、右側通行のためのテープを貼ったり、廊下歩行のための掲示物を設置したりしました。全校児童が安全に廊下歩行できるよう、みんなで声をかけ合いながら意識を高めていきましょう。スキー教室(5、6年生)2025-01-271月24日(金)にスキー教室を行いました。
    今年度から全部の班がインストラクターに指導してもらいました。
    吸収のよい子供たちはあっという間に滑れるようになり、午前中の早い時間からリフトに乗ることができました。また、10名の保護者の皆さんが後方支援に来てくださり、おかげで安心して楽しくスキー学習を行うことができました。ありがとうございました。安全な廊下歩行を目指して2025-01-28スキー教室(5、6年生)2025-01-27

  • 2025-01-26
    なかよし集会(1~3年生)
    なかよし集会(1~3年生)2025-01-243年生が、2、3限目に1、2年生を招待して「わくわく 楽しい
    なかよし集会」を行いました。当日までの準備、集会の司会やあいさつ、会場への案内、ゲームの運営・進行など、一生懸命に自分の役割を果たしている様子からは下級生を楽しませたいという思いが伝わってきました。下級生も楽しい時間を過ごすことができ、みんなにこにこでした。 3年生のみなさん、本当にありがとうございました。なかよし集会(1~3年生)2025-01-24

  • 2025-01-21
    三味線教室(6年生)
    三味線教室(6年生)2025-01-216年生が、2、3限目に三味線教室を行いました。講師の濱谷拓也先生から三味線の構造や音の出し方を教えていただき、実際に三味線を指やばちで弾いてみました。短い時間ではありましたが、グループで助け合いながら、和楽器の三味線に親しみました。三味線教室(6年生)2025-01-21

  • 2025-01-19
    いのちの授業(4年生)
    いのちの授業(4年生)2025-01-14助産師さんをお招きして、「いのちの授業」を行いました。紙に針で穴をあけたほどの大きさだった受精卵が10か月で約3㎏の重さになることやお母さんも赤ちゃんも出産時は大変なことなどを知りました。子供たちは、「いのちを大切にする」「自分を大切にする」「他の人を大切にできる」の3つの言葉を聞き、家族や友達、自分を大事にしようと思いました。子供たちが生まれてから10年、節目の年に、「いのち」について考えるとてもよい機会になりました。いのちの授業(4年生)2025-01-14

  • 2025-01-11
    東部っ子の様子(1/10)
    東部っ子の様子(1/10)2025-01-10昨日からの降雪で学校周辺には15㎝ほど雪が積もりました。雪の降る中、子供たちは安全に留意して登校しました。大休憩には、外で雪遊びする子供たちもたくさんいました。手洗い、うがい、汗の始末をきちんとして風邪をひかないようにしましょう。
    (登校の様子)
    (大休憩の様子)給食の様子(1/9)2025-01-09今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ふくらぎのかば焼き、おひたし、炊き合わせ、納豆でした。子供たちからは「おいしいよ!」という声がたくさん上がっていました。自分に合った量をしっかり食べて、風邪等に負けない体を作りましょう。東部っ子の様子(1/10)2025-01-10給食の様子(1/9)2025-01-09

  • 2025-01-09
    着任式、3学期始業式
    着任式、3学期始業式2025-01-081月8日水曜日、育児休暇に入られた3年1組寺井先生の替わりに来られた宮本真治先生の紹介を行いました。宮本先生には、3年1組の副担任として、勤務していただきます。教務主任の中川先生が3年1組の担任となります。
    続いて3学期始業式を行いました。校長先生から以下のお話がありました。
    ・明けましておめでとうございます。昨年の1月1日は大きな地震で怖い思いをした人も多く、この地震を通して、自然災害に備えなくてはいけないこと、とっさに自分の命や安全を守るための行動をとることの大切さ、当たり前の日々の生活のありがたさを学んだ。
    ・新年を迎え、3ヶ月後、1年後、もう少し先の未来に向けて自分が何をすべきかを考えて努力していってほしい。うまくいかないこともあるが、努力した道のりはがんばった証。あきらめずにコツコツ努力していってほしい。
    ・3学期は短いが、1年間のまとめを行う大切な時期である。中学校や次の学年に向けて力を伸ばしていってほしい。1日1日を大切にし、充実した日々となるようにしよう。校内書き初め大会2025-01-082、3限目に校内書き初め大会を行いました。書道教室で教えていただいたことを意識して、勢いよく筆を運んでいました。集中して取り組む東部っ子の姿はとても素敵でした。
     
    続きを読む>>>

  • 2024-12-24
    2学期終業式
    2学期終業式2024-12-2412月24日火曜日、2学期終業式を行いました。
    校長先生から以下のような話がありました。
    ・悩んだり投げだしそうになったりしながらも、お互いのよさを認め合い励まし合いながらたくましく成長できた2学期の自分の頑張りに自信をもってほしい。
    ・冬休み中は家族と一緒に一年を振り返り、新しい年になったら新たな目標を決めて欲しい。
    ・家族の一員としてたくさんお手伝いをしてお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんを助けてあげてほしい。
    ・交通事故にあったり大きな怪我や病気等になったりしないように充分気を付けて生活してほしい。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立東部小学校 の情報

スポット名
市立東部小学校
業種
小学校
最寄駅
早月加積駅
住所
〒9360807
富山県滑川市四ツ屋134
TEL
076-475-0512
ホームページ
https://tobu-e.namerikawa.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立東部小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年06月04日08時53分40秒