R500m - 地域情報一覧・検索

市立村椿小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市吉田の小学校 >市立村椿小学校
地域情報 R500mトップ >生地駅 周辺情報 >生地駅 周辺 教育・子供情報 >生地駅 周辺 小・中学校情報 >生地駅 周辺 小学校情報 > 市立村椿小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立村椿小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-01
    1年 保育所との交流
    1年 保育所との交流2024年2月29日村椿保育所の年長さんを迎えて交流会を行いました。1年生は、年長さんに「来年、小学校に来るのが楽しみ!」と思ってもらえるように準備してきました。学校探検やドッジボール、読み聞かせ、手作りのワークシートに取り組むなどしました。最初は、お互いに緊張した表情でしたが、時間が経つにつれて打ち解けることができました。1年生が年長さんに次の行動を教えてあげたり、学校探検で手を繋いで案内してあげたりする姿がとても頼もしく感じました。1年 保育所との交流2024年3月
    30
    31« 2月55644

  • 2024-02-26
    2年 「6年生を送る会」に向けて
    2年 「6年生を送る会」に向けて2024年2月25日2月27日(火)の9時20分から行われる「6年生を送る会」の出し物の練習に毎日取り組んでいます。2年生は、英語を使いながら、今まで算数や体育、音楽で学習したことを体を動かして表します。本番が近付いてきているので、練習での子供たちの演技が整ってきました。「6年生を送る会」当日の演技が楽しみです。2年 生活科 あしたへジャンプ(2月6日)2024年2月25日生活科の学習で、小学校に入学してから今までの自分の成長の様子を振り返ってきましたが、この日は、子供たちが赤ちゃんとして生まれるまでの様子について保健室の吉﨑先生からお話を聞きました。生まれるまでの期間や生まれる前の大きさの変化等については、あまり聞いたことがない子供が多く、真剣に話を聞き、進んで質問をしていました。この日の学習で、子供たちは自分たちが周りのいろいろな人たちに守られて成長してきたことを知り、自分たちの命を大切にしようと考えていました。2年 避難訓練(2月2日)2024年2月25日休み時間に大きな地震が起こり、津波が発生したことを想定した避難訓練を行いました。子供たちは、休み時間にいたそれぞれの場所で地震が発生した放送を聞き、避難場所である図書室に集合しました。中には、慌てて走ったり、うっかり話をしたりしてしまった子供が何人もいたようです。実際の地震では、ちょっとした気の緩みや判断のミスが大変な災害に結び付くと考えられますので、今回の訓練の経験を今後の行動に生かしてほしいと思います。2年 「6年生を送る会」に向けて2年 生活科 あしたへジャンプ(2月6日)2年 避難訓練(2月2日)55453

  • 2024-02-02
    避難訓練
    避難訓練2024年2月2日休み時間に地震が発生し、大津波警報が発令された状況を想定して避難訓練を行いました。子供たちは遊んでいる最中だったので、自分たちで危険な場所から離れるなど考えて、真剣に避難していました。避難訓練後の校長先生のお話では「災害は忘れた頃にやってくる」「備えあれば憂いなし」という言葉が紹介され、改めて普段から災害に備える大切さを考えることができました。1年 算数科 おおきいかず2024年2月2日算数科の学習で、9つのマスに10~90までの数を書き込み、学校内の物を数えて十の位の数字が同じマスに〇を付ける、「かずさがしビンゴ」をしました。体育館のバスケットボール、教室のマジック、あいさつ名人の掲示物等、色々な物の数に注目し、ビンゴを完成させようとしていました。ペアで協力して、楽しく数を数えることができました。豆つまみ大会2024年2月2日給食委員会が中心となって豆つまみ大会を行いました。豆つまみ大会とは、30秒でどれだけの豆を箸でつまめるか競う大会です。エントリーした子供たちで競い合いました。豆をつまむ30秒間は、みんなとても集中していて、静かな時が流れていました。これまでの練習の成果を発揮して、たくさん豆をつまんでいる子もいました。児童会活動避難訓練1年 算数科 おおきいかず豆つまみ大会2024年2月« 1月54236

  • 2024-01-31
    6年薬物乱用防止教室
    6年薬物乱用防止教室2024年1月31日学校薬剤師の方を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。アルコールやたばこ、ドラッグ等について理解を深めました。
    アルコールを大量に摂取すると脳はどうなるのか。
    喫煙の有無による双子姉妹の顔つきには違いが出るのか。
    ドラッグにはどんな種類があるのか。
    甘い誘惑に負けてしまうのは、心が風邪をひいているときであり、心の風邪薬は、夢をもつこと、お父さんやお母さん、友達に相談すること、自分を大切にすることであると学びました。6年薬物乱用防止教室54140
    47
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    2年なわ跳び大会に向けて
    2年なわ跳び大会に向けて2024年1月23日2年生の種目は、「前跳び」「前かけ足跳び」「後ろ跳び」「前あや跳び」の予定です。「前あや跳び」は、少し難しい跳び方なので、体育の授業の中や業間運動の時間に集中して練習に取り組んでいます。
    また、なわ跳び大会の種目ではありませんが、「前二重跳び」の練習も始めました。「今までより高くジャンプすること」と、「空中で2回素早くなわを回すこと」を指導しています。少なくとも1回は跳ぶことができる子供が増えてきました。なわ跳びは天気が悪くても室内で実施できる運動なので、今後も継続して取り組みます。2年 図画工作科「いっぱい うつして」(版画)2024年1月23日厚紙を切って型紙を作り、ローラーやスポンジに水性絵の具を付けて、同じ型紙でも違った色で並べて写したり、版を重ねて写したりしながら、自分が表現したい作品づくりに取り組んでいます。子供たちは、意欲的に取り組んでいるので、どんな作品ができるか楽しみです。2年なわ跳び大会に向けて2年 図画工作科「いっぱい うつして」(版画)53900

  • 2024-01-21
    1年生活科「ふゆをたのしもう」
    1年生活科「ふゆをたのしもう」2024年1月18日冬をより楽しく過ごすための遊びを考えました。今日は、紙飛行機を作ってみんなで楽しみました。最初は教科書に出ている折り方でやってみました。その後、他の折り方を検索して改良する子供もいました。遠くまで飛んだり、くるくる回って飛んだりする飛行機があって、とても楽しそうでした。1年体育科「マットランドであそぼう!」2024年1月18日体育の時間にマットランドで遊びました。子供たちは様々な転がり方や跳び方に挑戦していました。最初は怖がっていた子供も次第に慣れて楽しそうに活動していました。3学期清掃計画会2024年1月18日掃除場所が変わりました。全校で「①黙働②すみずみまで掃除③時間いっぱい掃除」のきまりを確認した後、上級生を中心に掃除の分担を決め、新しい掃除場所での掃除を行いました。3年図画工作科 「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」2024年1月18日図画工作科「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」で、色々な形や大きさの木材を切りました。多くの子供たちが「はじめてのこぎりを使うよ」と言い、こわごわ切っていました。2人ペアで安全に気を付けながら作業をし、授業の終わりには少し慣れてきた感がありました。1年生活科「ふゆをたのしもう」1年体育科「マットランドであそぼう!」3学期清掃計画会3年図画工作科 「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」53720

  • 2024-01-18
    SCの話
    SCの話2024年1月15日毎週金曜日にスクールカウンセラーが来校されます。12日(金)給食時に、スクールカウンセラーより、「地震の影響で今も怖くて不安な気持ちが続いている人がいても自然な反応であること、体の不調となって表れたり、登校しにくくなったりした場合は、一人で抱え込まずに近くの大人に相談してほしいこと、また、心配なことや困ったことがあれば先生やスクールカウンセラーにSOSを出してほしいこと」を話されました。心の専門家からの話を聞いて安堵している子供の様子が見られました。SCの話53625
    66

  • 2024-01-12
    3学期給食計画会
    3学期給食計画会2024年1月10日ランチルームの座席が変わりました。各グループごと自己紹介した後、配膳の役割を確認しました。新しいグループで感謝して給食をいただきました。未分類書初め大会2024年1月9日全校で書初めを行いました。2学期や冬休みに練習した成果を発揮できるように集中して取り組んでいました。明日10日~12日まで、プレイルームにて校内書初め展を行います。真剣に取り組んだ子供たちの書初めを是非、ご覧ください。2年4年3学期始業式2024年1月9日3学期始業式を行いました。能登半島を震源に大きな地震が起こり、富山県も大きな揺れに見舞われました。今日村椿小学校において始業式を行えたことは、当たり前ではなくすばらしいことであることをみんなで確認しました。校長先生から3学期に大切にしてほしい3つのこと(ありがとうを伝えること、分からないことを分かるようにすること、体だけではなく心も健康でいること)について話がありました。
    始業式の後、メジャーリーガーの大谷選手からプレゼントされたグローブ(右利き用2つ、左利き用1つ)を紹介しました。体育主任より同封されていた手紙を読み上げました。「野球というスポーツに触れ、興味をもつきっかけにしてほしい」との熱い願いが込められていました。スポーツ少年団で活躍している2名が実際にキャッチボールを披露し、感想を紹介しました。その後、一人一人間近でグローブを見たり、触ったりしました。3学期給食計画会書初め大会3学期始業式53181
    34

  • 2023-12-26
    授賞集会・第2学期終業式
    授賞集会・第2学期終業式2023年12月22日終業式の前に、授賞集会を行い、全校みんなで称えました。
    終業式。校長先生は、学校の目指す子供の姿「助け合う子」「よく考える子」「元気でやり抜く子」をもとに、2学期の子供たちのがんばりや成長について話されました。子供たちは、校長先生の顔を見て話を聞き、各々の2学期を振り返っていました。
    校歌を声高らかに歌いました。
    生徒指導主事より、冬休みの生活について話をしました。「火・水・交通安全・不審者」に気を付け、そして心が健康でいられるように、困ったときは近くの大人にSOSを出すように話しました。命を守るための約束をみんなで確認しました。
    令和6年1月9日、新しい年を迎えて、希望に胸を膨らませた子供たちと会えることを楽しみにしています。授賞集会・第2学期終業式52720

  • 2023-12-20
    1年生 英会話
    1年生 英会話2023年12月20日1年生が英会話の学習を行いました。この日は、顔のパーツの英語での言い方を学びました。顔のパーツ集めゲームでは、様々な顔のパーツを集めていくうちにおもしろい顔が出来上がり、子供たちは、それを見てみんなで笑い合っていました。1年生 英会話52452

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立村椿小学校 の情報

スポット名
市立村椿小学校
業種
小学校
最寄駅
生地駅
住所
〒9380005
富山県黒部市吉田225
TEL
0765-57-1047
ホームページ
https://www.muratsubaki-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立村椿小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月15日09時23分57秒