R500m - 地域情報一覧・検索

市立聖賢小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市城東区の小学校 >大阪府大阪市城東区新喜多の小学校 >市立聖賢小学校
地域情報 R500mトップ >鴫野駅 周辺情報 >鴫野駅 周辺 教育・子供情報 >鴫野駅 周辺 小・中学校情報 >鴫野駅 周辺 小学校情報 > 市立聖賢小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立聖賢小学校 (小学校:大阪府大阪市城東区)の情報です。市立聖賢小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立聖賢小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-14
    2024/04/11 16:33 更新1年生、初めての給食どうでしたか
    2024/04/11 16:33 更新1年生、初めての給食どうでしたか令和6年度のスタートです4月1年生、初めての給食どうでしたか
    9日(火)、1年生は初めての給食にわくわく。6年生が準備をしてくれました。また、11日(木)には、「1年生を迎える会」が行われました。聖賢地域のマスコットキャラクターせいタンにまつわるクイズを楽しみました。
    【学校の様子】 2024-04-11 16:33 up!
    令和6年度のスタートです
    4月5日(金)に入学式を行いました。1年生65名は林田泰治校長先生のお話をしっかりと聞いていました。また、8日(月)には新しい先生や職員の紹介があり、始業式が行われました。何組になるのか、担任の先生は誰なのか、わくわくどきどきしながらもみんな笑顔でした。
    【学校の様子】 2024-04-11 15:30 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-22
    Notice
    Notice
    : データが壊れています。data: in
    /var/www/html/weblog/system/swas_sys/lib/site/AppSession.php
    on line
    206
    2024/03/20 10:55 更新5年 理科 電流と電磁石5年 理科 電流と電磁石
    続きを読む>>>

  • 2024-03-15
    2024/03/13 19:17 更新前回まで行ってきた水を熱する実験に続き、今回は水を冷やした時の・・・
    2024/03/13 19:17 更新
    前回まで行ってきた水を熱する実験に続き、今回は水を冷やした時の変化を調べる実験を行いました。
    氷に水と食塩を混ぜたもので、試験管の中の水を冷やします(装置は写真参照)。2分ごとに水の温度と様子を調べてレポートしました。
    (塩には氷が溶けようとするときに吸熱作用があること、固体から液体になるときの融解熱があることで、ビーカー内の氷水の温度がかなり下がります。)
    試験管の中の水の温度の下がりかた、それに伴う体積変化やその理由など、よく考察されたレポートに期待します。
    【児童の活動】 2024-03-13 19:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-12
    2024/03/11 21:11 更新6年 理科 プログラミングを体験しよう
    2024/03/11 21:11 更新6年 理科 プログラミングを体験しよう6年 理科 プログラミングを体験しよう
    ? 電気を無駄なく使うために工夫されたものとして、光センサーがあります。コンピューターの入ったスイッチを回路につなぎ、プログラミングによって電気の流れをコントロールします。
    回路づくりとタブレットでのプログラミングを行い、部屋が明るいときには明かりが消え、暗いときには明かりがつく装置づくりにチャレンジしました。
    6年生にとって小学校生活最後の理科、興味をもって取り組みました。
    【児童の活動】 2024-03-11 21:11 up!

  • 2024-02-21
    2024/02/20 09:41 更新5年理科 もののとけ方
    2024/02/20 09:41 更新5年理科 もののとけ方6年 理科 発電と電気の利用5年理科 もののとけ方
    前回の実験で作った食塩水とミョウバン水。これらの水溶液から、固体の食塩とミョウバンを取り出すにはどうすればよいのでしょうか?
    5年生は二つの方法を思い付きました。?水溶液を冷やす。?水溶液から水を蒸発させる。
    これら二つの方法で食塩、ミョウバンは共に取り出せるのか?実験前に水溶液のろ過を行います。ろ過はほとんどの児童がはじめての経験だったと思います。
    この実験の成功には、冬の気温の低さが壁となります。どういうことなのでしょうか?
    【児童の活動】 2024-02-19 19:33 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-10
    2024/02/08 18:08 更新4年 理科 もののあたたまり方
    2024/02/08 18:08 更新4年 理科 もののあたたまり方4年 理科 冬の生き物2月4年 理科 もののあたたまり方
    ものはどのようにあたたまっていくのでしょうか。今回のテーマは水。試験管とビーカーに入れた示温インクを混ぜた水を、実験用ガスコンロで熱して調べます。
    試験管に入れた水は上のほうから熱したり、下のほうから熱したりしました。ビーカーに入れた水は底のはしの部分を熱しました。それぞれどのようにあたたまっていくのでしょうか?
    金属や空気のあたたまりかたとの共通点、相違点は?各自のレポート、期待しています。
    【児童の活動】 2024-02-08 18:08 up!
    4年 理科 冬の生き物
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    2024/01/31 17:43 更新SDGs特別授業
    2024/01/31 17:43 更新SDGs特別授業SDGs特別授業
    今日の放課後、SDGs活動の一環として外部講師を招き、特別授業を実施しました。
    一般社団法人日本キャビアソムリエ協会理事長の出口彰さんに、チョウザメの現状を講義していただきました。
    チョウザメのアラで作ったコンソメスープや、チョウザメのフライも試食した上で、どうやったらチョウザメをよく知ってもらい、廃棄が減らせるか、参加者の皆さんと考えました。
    小学校でチョウザメに関する講義をするのは、おそらく日本で初めてではないか、とのことです。
    これを皮切りに、チョウザメの魅力を少しでも知ってもらえたら、と思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-30
    2024/01/30 21:03 更新1年生 保育園との交流
    2024/01/30 21:03 更新1年生 保育園との交流5年 理科 もののとけ方1年生 保育園との交流
    1年3組の児童が、わんわん保育園の園児たちと交流会をしました。
    椅子の座り方やランドセルの使い方を、園児たちに上手に伝えることができました。
    【児童の活動】 2024-01-30 21:03 up!
    5年 理科 もののとけ方
    今回は水50ml及び100mlに溶ける食塩及びミョウバンの量を調べました。メスシリンダーで水をはかり取りビーカーに入れます。食塩、ミョウバンを計量スプーンにすり切り、1ぱいずつ入れてガラス棒でかき混ぜ、何ばいとけるか実験しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-27
    2023/12/25 13:19 更新今回は、温度による金属の体積変化を調べました。はじめに金属の玉・・・
    2023/12/25 13:19 更新
    今回は、温度による金属の体積変化を調べました。はじめに金属の玉が輪を通り抜けることを確認します。金属の球を実験用ガスコンロで熱し、再び輪を通り抜けるか調べます。さらに玉を水で冷やし、輪を通り抜けるか調べます。
    金属の玉はかなりの高温になります。各班最大限の注意をして実験を行いました。
    今回の実験では、ガスコンロの正しい使い方を学ぶことも、大切なめあてでした。
    【児童の活動】 2023-12-25 13:19 up!

  • 2023-12-18
    2023/12/15 07:26 更新2年 生活科 おもちゃまつり
    2023/12/15 07:26 更新2年 生活科 おもちゃまつり2年 生活科 おもちゃまつり
    講堂で動くおもちゃの広場をつくって、1年生を招待しました。みんなとても楽しいおもちゃ遊びの時間をすごしました。これからもなかよくしていきたいですね!
    【児童の活動】 2023-12-15 07:26 up!
    1 / 32 ページ

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立聖賢小学校 の情報

スポット名
市立聖賢小学校
業種
小学校
最寄駅
鴫野駅
蒲生四丁目駅
住所
〒5360015
大阪府大阪市城東区新喜多2-4-35
TEL
06-6932-5025
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e691544
地図

携帯で見る
R500m:市立聖賢小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月01日09時23分42秒