R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-22
    2024/12/22風声、風吹く音(金管バンド部)
    2024/12/22風声、風吹く音(金管バンド部)2024/12/21持久走大会(1年生)風声、風吹く音(金管バンド部)2024年12月22日 08時00分
    風声、風吹く音。
    放課後の音楽室に、再び風の声が聴こえてきました。高鳴る胸の鼓動に、わたしたちの風の音が、きっとみんなに届いていくだろう感じています。
    クリスマス・ミニ・コンサートまで、あと1週間になりました。
    「演奏していないときは、楽しい雰囲気をつくっていこうね。」と、パーカッションのパートリーダーさん。純粋に音楽を楽しむパーカッション8人のメンバーは、本当に素敵な仲間だと感じています。
    ♪「荒野のはてに」、♪「はいよろこんで」、♪「クリスマス・ソング・メドレー」
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    2024/12/20持久走大会(2年生)
    2024/12/20持久走大会(2年生)2024/12/19持久走大会(6年生)持久走大会(2年生)2024年12月20日 08時00分
    12月12日(木) 余土小学校運動場 約1.0km
    午前 9:25~ 女子の部スタート
    午前 9:40~ 男子の部スタート
    2年生になって0.2km距離がのびました。約1.0kmに挑戦です。先生や友達、100名以上のおうちの人に見守られながら、気持ちよく運動場を走り切りました。保護者の皆様、寒い中での応援ありがとうございました。20682069

  • 2024-12-18
    2024/12/18持久走大会(5年生)
    2024/12/18持久走大会(5年生)2024/12/171月行事予定2024/12/17持久走大会(4年生)持久走大会(5年生)2024年12月18日 08時00分
    12月11日(水) 松山中央公園運動広場 約1.6km(1周400m
    4)
    午前10:10~ 女子の部スタート
    午前10:30~ 男子の部スタート
    高学年となり、走る距離は1周400m多くなりました。どの子どもも、体育の授業や中休みの練習の成果を出し切り、最後まで力いっぱい走り切りました。20662067
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    2024/12/16持久走大会(3年生)
    2024/12/16持久走大会(3年生)持久走大会(3年生)2024年12月16日 08時00分
    12月11日(水)松山中央公園運動広場 約1.2km(1周400m
    ×
    3)
    午前9:05~ 女子の部スタート
    午前9:20~ 男子の部スタート
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    2024/12/13まちたんけん(2年生)
    2024/12/13まちたんけん(2年生)2024/12/12速報 持久走大会(1・2年生)2024/12/12リトマス紙を使って(6年生)まちたんけん(2年生)2024年12月13日 08時00分
    2年生は11月21日(木)まちたんけんに出かけました。交番や私鉄駅、ペットショップや釣具店、中学校や公民館など、グループに分かれて、たくさんの場所の見学を行いました。地域のみなさんに出会い、質問して、たくさんの学びがありました。余土地域のたくさんの人々と触れ合い、地域のよさを再発見するとともに、地域のみなさんの温かさを感じたようです。
    こうした体験学習に出掛けることができるのは、地域のみなさんのご協力のおかげです。忙しい中、対応していただき大変ありがとうございました。今、子どもたちは探検での発見を友達に伝えようと、学習のまとめをしているところです。20612062

  • 2024-12-05
    2024/12/05中休みの体つくり(全校)
    2024/12/05中休みの体つくり(全校)中休みの体つくり(全校)2024年12月5日 08時00分
    中休みの体つくりが始まりました。持久走大会に向けて、中休みに8分間、運動場を走っています。下学年は内側のコースを、上学年は外側のコースを走り、子どもたちは、自らの持久力を高めます。写真は、(12
    /
    2)の様子です。「5周目指して走ろう。」、「持久走大会に向け体力をつけよう。」など、子どもには、一人ひとり自分なりのめあてを聞くことができました。気温が低く、はく息も白くなる季節ですが、走り終わった後には体もぽかぽか、ほっぺも真っ赤になっていました。
    持久走大会は、12
    /
    続きを読む>>>

  • 2024-12-01
    2024/12/01寒風、強い風吹く夕暮れ(金管バンド部)
    2024/12/01寒風、強い風吹く夕暮れ(金管バンド部)2024/11/30読書月間(図書委員会)寒風、強い風吹く夕暮れ(金管バンド部)2024年12月1日 08時00分
    寒風、強い風吹く夕暮れ。
    素敵な校内音楽会を終え、私たち金管バンド部は、新しい歩みを進めています。
    「練習したところを合奏で吹けるようになろう。」
    11月末、ある日の私たちのめあてです。♪「はいよろこんで」10日ほど前に、メンバーみんな新しい楽譜を手にしました。日本のマルチクリエーターの楽曲は、子どもたちにも大人気で、ミュージックビデオのダンスシーンやサビ前のモールス信号「トントントンツーツーツー」を、頭に思い浮かべながら、練習を重ねてきました。
    「先輩に教えてもらったフレーズを吹けるようになります。」トロンボーンの4年生、「Gからの6小節をがんばります。」パーカッションの3年生、一人ひとりがめあてを確認してパート練習に移りました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    2024/11/29稲刈り(5年生)
    2024/11/29稲刈り(5年生)稲刈り(5年生)2024年11月29日 08時00分
    11月7日(木)6時間目の5年1・2組のみなさんです。秋晴れの気持ちのよい天気の中、運動場では稲刈りの作業が始まっていました。5月から取り組んできたバケツ稲を、今日ついに収穫します。
    種もみまきや土づくり、中干しにネットはりと、これまでにもたくさんの作業をしてきました。日々の水やりや観察の中で、稲も自分たちと同じように成長していることを感じながら、日々過ごしてきました。
    種もみの観察から、はや6か月。これまでのことを振り返りながらの稲刈りは、とても和やかなムードで進められていました。稲を刈ったり、ひもでまとめたり、心を込めて作業を進めていました。「実がなっているよ。」、「稲わらを丁寧に束ねて、米一粒一粒を大切にしよう。」など、たくさんの感想が聞こえてきました。
    次は、稲わらを乾燥させる作業に移ります。
    脱穀・もみすり・精米、バケツ稲の活動も、もうすぐ終わりです。5年生のみなさん、おいしいお米が食べることができそうですね。丁寧に育てたお米は、どんな味がするのかな? 感想をぜひ教えてください。2046
    続きを読む>>>

  • 2024-11-28
    2024/11/28ナップザックの製作(6年生)
    2024/11/28ナップザックの製作(6年生)ナップザックの製作(6年生)2024年11月28日 08時00分
    10月26日(水)1・2時間目の6年2組のみなさんです。子どもたちの手招きに、家庭科室をのぞいてみると、完成したナップザックを背中にかけて見せてくれる子どもがいました。後ろ姿でポーズをとって、写真撮影のお願いもありました。
    今、6年生は、ミシンを使ってナップザックの製作を行っています。アイロンで折り目をつけたり、しつけ糸で縫ったりして、丁寧にミシン縫いをしています。上糸や下糸のかけ方もばっちりで、5年生のころの経験を生かしている様子が分かりました。分からないところは、友達に聞いたり、説明書を読み返したり、どの子も少しずつ完成に近づいています。
    もうすぐ全員の素敵なナップザックが完成。できあがったら、いろいろな物を入れて生活に役立てていきましょう。お出かけに使うのもいいですね。2045

  • 2024-11-27
    2024/11/27地層はどのようにできる?(6年生)
    2024/11/27地層はどのようにできる?(6年生)2024/11/26研究授業(4年2組)2024/11/25流れる水のはたらき(5年生)地層はどのようにできる?(6年生)2024年11月27日 08時00分
    10月29日(水)6時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、理科「大地のつくりと変化」で、水のはたらきでつくられた地層の再現実験をしています。
    実験①では、砂と泥を混ぜ合わせた土を、水の入った試験管に入れる実験をしました。しばらくすると、砂と泥は水の中で2層に分かれます。粒の大きい砂は下の層に、粒の小さい泥は上の層に堆積するという仕組みです。2回目入れると、さらに2層追加され4層になりました。
    実験②では、生け花用スポンジを石に見立て、プラスチック容器の中で振る実験を行いました。石は、水の中で削られて丸くなりました。
    水のはたらきでできた地層は、流れる水のはたらきで運搬された砂や泥が、海や湖で堆積してできること、水のはたらきでできた地層には、丸みをおびた石が混じっていることをまとめ、今日の学習を終えました。
    「すごくよく分かった。」そんな子どものつぶやきに、実験の成功を実感しました。20432044
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒