R500m - 地域情報一覧・検索

町立岩城中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県越智郡上島町の中学校 >愛媛県越智郡上島町岩城の中学校 >町立岩城中学校
地域情報 R500mトップ >須波駅 周辺情報 >須波駅 周辺 教育・子供情報 >須波駅 周辺 小・中学校情報 >須波駅 周辺 中学校情報 > 町立岩城中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立岩城中学校 (中学校:愛媛県越智郡上島町)の情報です。町立岩城中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立岩城中学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-06
    12月6日(金)2024年12月6日 11時52分1年生国語科の授業は歴史的仮名遣いを現代仮名づかい・・・
    12月6日(金)2024年12月6日 11時52分
    1年生国語科の授業は歴史的仮名遣いを現代仮名づかいに改めていました。 よみがへる→よみがえる、こほろぎ→こおろぎ、という感じです。生徒が発表する中で「こ

    ろぎ」とも聞こえました。文字にすれば「う」とは書かないと思いますが、音だけだと聞き取りにくい場合もありますね。
    2年生は昨日に続き、愛媛県学力診断調査の実施中です。
    3年生家庭科は、近々行う保育所訪問に向けての幼児のおもちゃ作りです。子どもたちに喜んでもらおうと、真剣な表情で作業していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    持久走(2・3年生)
    持久走(2・3年生)2024年12月3日 12時15分
    女子は1500m、男子は2500mを走りました。各自で目標タイムを設定して走りました。来月のゆめしま海道駅伝大会に向けてがんばりましょう!124412450

  • 2024-11-29
    生活習慣病予防運動教室
    生活習慣病予防運動教室2024年11月29日 16時53分
    生名スポレクから2名のインストラクターを招き、運動教室を開講しました。生徒は音楽に合わせて軽快にステップを踏み、手拍子したり動きをシンクロさせたりして楽しく活動しました。12411242

  • 2024-11-23
    地域歴史学習会
    地域歴史学習会2024年11月23日 07時28分
    6校時に郷土歴史家の先生を招き、岩城地区の歴史についてのお話を聞かせていただきました。岩城小学校は今年創立150年
    (岩城中学校は77年)
    を迎えました。そこで今回は、岩城小学校の歴史を紐解いてくださいました。明治7年頃に知新小学校として開校されました。岩城中グラウンド入口にある石碑は、初代藤井小学校長の功績を称えたものと分かり、謎が解けました。現在の岩城小校舎は昭和42年に完成したそうです。あと数年で還暦(60歳)を迎えます。「郷土を愛することは正しく郷土を知ることである」ですね。12321233

  • 2024-11-20
    修学旅行3日目
    修学旅行3日目2024年11月19日 16時34分
    修学旅行最終日は、奈良の東大寺、法隆寺を巡りました。社会科の教科書と違って実際に見た大仏や金剛力士像に圧倒されました。この3日間で学んだ経験を今後の学校生活にもいかしていきましょう!1227

  • 2024-11-18
    修学旅行2日目 
    修学旅行2日目 2024年11月18日 17時12分
    2日目は京都でタクシー研修でした。班ごとに楽しく目的地を訪問できたそうです。みんな元気です!12251226

  • 2024-11-16
    学校だより11月号
    学校だより11月号2024年11月16日 07時37分
    学校だよりの11月号を掲載しましたので、ご覧ください。
    2年生は明日から修学旅行です。2泊3日で京阪神地方に行ってきます。12231224

  • 2024-11-13
    11月13日(その2)
    11月13日(その2)2024年11月13日 15時23分
    1年生は育てたさつまいもを食材にして「かいもち」をつくりました。「かいもち」とは岩城に伝わる郷土料理です。レシピは①芋を洗い皮をむき1cmほどの大きさに切って10分程度水に漬けます。②20分弱芋を蒸し、③切り餅を添えてさらに3分蒸します。④すりばちに移し替えてつぶし、⑤別に用意したあんこ玉をくるんで丸め⑥きな粉でお化粧をして完成!! そば粉で作るのが一般的なようですがここではさつまいもです。
    2年生は日曜日から修学旅行が始まり、今回一緒に旅する同じ上島町内の中学校(弓削中、魚島中)の生徒と、顔合わせを兼ねて交流会をしました。まずはバドミントン、そして修学旅行の各班ごとに、京都班別研修のコース説明をしました。ますます、修学旅行が待ちきれなくなりました。
    3年生は、上島町福祉協議会にご指導いただき、福祉体験学習です。今日は、お二人の地域住民の方々を招き、グループで上島町への思いを共有しました。その後、ふるさとをもっと良くするために何ができるか考えました。12191220

  • 2024-11-08
    11月8日2024年11月8日 12時06分3年生数学科は、まず2年生の復習です。一次関数のグラフに・・・
    11月8日2024年11月8日 12時06分
    3年生数学科は、まず2年生の復習です。一次関数のグラフについて、昭和・平成の時代ならば黒板に大きな定規を使って線を引いていましたが、令和の今は画面上で簡単に処理できます。それを自身のタブレットでも確認できます。
    2年生英語科は「ユニバーサルデザインの父 ロナルド・メイス」について学びました。自身が車いすを使用しており、当初は障がいのある人々の生活における壁を取り除くことを目的に考えていましたが、やがては全ての人々が便利に使えるものへと変わっていきました。
    1年生社会科はオセアニア州のオーストラリアの産業でした。日本と関係の深いオーストラリアから多くの農産物や鉱産資源を輸入しています。オーストラリアでそれらが盛んな理由を気候や地形から考えました。12141215

  • 2024-10-29
    10月29日2024年10月29日 10時15分1年生社会科です。問題です、左の写真の国はどこでしょ・・・
    10月29日2024年10月29日 10時15分
    1年生社会科です。問題です、左の写真の国はどこでしょうか?
    ヒント ①南アメリカ州です ②太平洋に面した細長い地形の国です ③「○○」も積もれば国となる
    1年生は社会科地理的分野で世界地理を勉強しています。世界には190を超える国と地域が存在しますが、少なくとも50できれば100近くの国名と場所を覚えたいところです。そのときに、国の有名な物と合せて覚えていくと覚えやすいと思います。案外、私たちの身の回りに外国名が見付かります。
    2年生は数学科授業、最初は復習からです。生徒はタブレットとにらめっこしながら画面の問題を解いています。もちろん、その結果は、教員の手元にあるパソコンで確認することができます。
    3年生社会科は消費者主権です。商品の購入は消費者の意思で決定されますが、CMや広告、値段などに左右されていないでしょうか。もちろん、参考にしてよいのですが、その品質や量に見合った適正な価格となっているのか、見極めることが大切です。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

町立岩城中学校 の情報

スポット名
町立岩城中学校
業種
中学校
最寄駅
須波駅
住所
〒7942410
愛媛県越智郡上島町岩城1218
TEL
0897-75-2019
ホームページ
https://iwagi-j.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立岩城中学校の携帯サイトへのQRコード

2017年10月14日23時48分15秒