R500m - 地域情報一覧・検索

市立双葉小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県刈谷市の小学校 >愛知県刈谷市半城土中町の小学校 >市立双葉小学校
地域情報 R500mトップ >野田新町駅 周辺情報 >野田新町駅 周辺 教育・子供情報 >野田新町駅 周辺 小・中学校情報 >野田新町駅 周辺 小学校情報 > 市立双葉小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立双葉小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立双葉小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-23
    2023年12月22日(金)2学期終業式
    2023年12月22日(金)
    2学期終業式
    2学期終業式が行われました。校長先生からは、3つの愛(愛さつ、伝え愛・認め愛、助け愛)について、2学期もよくできていたとほめていただきました。その後の学校集会では、たくさんの子が表彰されました。2学期、双葉っ子のみんなはよくがんばりました。3学期も、笑顔で元気に学校生活を送ることができるよう、健康・安全に気をつけて冬休みを過ごしてください。
    2023/12/22「学年だより」ふゆやすみ号

  • 2023-12-21
    2023年12月19日(火)1・6年生合同レク
    2023年12月19日(火)
    1・6年生合同レク
    1年生と6年生が一緒にレクを楽しみました。小さくなっていく新聞紙に、ペアで何とかのれるように工夫したり、棒の上のボールを落とさないように気をつけたりと、6年生の子たちが1年生の子たちを気遣う姿がたくさん見られました。1年生の子たちも、優しくしてくれる6年生の話をよく聞きながら、笑顔いっぱいでレクを楽しんでいました。
    2023/12/19学校だより「双葉っ子」(No.11)令和5年度1月行事予定表

  • 2023-12-17
    2023年12月15日(金)4年生避難所運営ゲーム
    2023年12月15日(金)
    4年生避難所運営ゲーム
    4年生が、愛知ネットの方を講師にお招きし、避難所運営ゲームを行いました。避難所運営ゲームとは、避難所運営をみんなで考えるものです。避難所の平面図に、さまざまな状況の避難者をいかに適切に配置するかを仲間とともに考えていました。いざというときに、避難所で避難者が気持ちよく過ごすためにどうすればいいか、学ぶことができました。
    2023年12月13日(水)
    5・6・7組刈谷っ子ギャラリー見学
    5・6・7組のみんなが、かりまるに乗って刈谷市美術館へ行きました。開催されている刈谷っ子ギャラリーを見学し、作品をじっと見たり、お気に入りの作品をタブレットで撮影したりしました。すてきな作品がいっぱいで、どの子も感動しながら見学をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-10
    2023年12月7日(木)持久走記録会
    2023年12月7日(木)
    持久走記録会
    多くの保護者の方の声援を受け、自分の記録を少しでも伸ばすことができるようにと、どの子もあきらめずに走り切ることができました。この経験をこれからの生活にもいかし、何事にもあきらめずに取り組む姿を期待しています。
    2023年12月5日(火)
    5年生食に関する指導訪問
    5年生が、栄養教諭を講師にお招きして、生活習慣病にならない食生活について考えました。自分の食べた朝食や昼食の献立から、栄養のバランスを確認しました。また、よりよいバランスにするために、どうすればいいかも考えていました。「好き嫌いせずに食べて栄養バランスをよくする」と話していた子もいました。これからの食生活について、じっくり考える機会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    刈谷市立中学校の制服について
    刈谷市立中学校の制服について

  • 2023-12-02
    2023年12月1日(金)4~6年生みんなのネットモラル塾
    2023年12月1日(金)
    4~6年生みんなのネットモラル塾
    4~6年生が、「みんなのネットモラル塾」を行いました。愛知県が委託しているスターキャット・ケーブルネットワークより講師をお招きし、身近な例をもとにしながら、インターネットの安全な使い方について考えることができました。今は、インターネットがなくてはならないものになっています。学んだことをいかし、安全に上手に使ってほしいと思います。
    2023年11月29日(水)
    5年生愛教大訪問科学実験
    5年生が、愛知教育大学の学生による訪問科学実験を行いました。液体ちっ素、大気圧、渦、光の4つの教材を体験しました。それぞれの実験を行った子どもたちは、楽しみながら科学のおもしろさやすごさを感じることができました。これからも、身の回りの事柄から、どんどん不思議を見つけて調べてほしいと思います。
    続きを読む>>>