R500m - 地域情報一覧・検索

市立生地小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市生地経新の小学校 >市立生地小学校
地域情報 R500mトップ >生地駅 周辺情報 >生地駅 周辺 教育・子供情報 >生地駅 周辺 小・中学校情報 >生地駅 周辺 小学校情報 > 市立生地小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生地小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立生地小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-25
    5学年授業(国語科)
    5学年授業(国語科)2023年11月24日11月24日(金)
    5学年は、3時間目に国語科「古典芸能の世界」の学習をしました。落語家が食べたり飲んだり、暑がったりする様子を身体表現しているところを真似てみました。その後、題目「初天神」の落語を視聴し、古典芸能の世3学年授業(国語科)2023年11月24日11月22日(水)
    3学年は、2時間目に国語科で書写の学習をしました。来週から始める書き初めの練習に向けて手本の作成をしました。今年から毛筆に取り組みます。5学年授業(国語科)3学年授業(国語科)76993
    43

  • 2023-11-22
    1学年授業(音楽科)
    1学年授業(音楽科)2023年11月22日11月21日(火)
    1学年は、4時間目に音楽科の授業をしました。始めに鍵盤ハーモニカで「なかよし」の練習をしました。次に「くまはなぜ冬ねむる」の歌を歌いました。熊が散歩をする様子を思い浮かべながら、大きな声で歌うことが6学年授業(総合的な学習の時間)2023年11月22日11月21日(火)
    6学年は、3時間目の総合的な学習の時間で「1年生となかよくなろう」の学習をしました。6学年が3つのグループに分かれ、1年生が楽しめる遊びを考えて進めていました。1学年と6学年は「しっぽ取りおに」や「1学年授業(音楽科)6学年授業(総合的な学習の時間)76849
    52

  • 2023-11-21
    2学年町探検(生活科)
    2学年町探検(生活科)2023年11月21日2学年は、生活科の町探検で「生地とれた館」を訪れました。始めに、とれたて館で扱っている商品やとれたて館の特徴について説明を受けました。その後、子供たちがたくさん質問をしました。「働いていてうれしかっ2学年町探検(生活科)76797
    54

  • 2023-11-20
    5学年授業(理科)
    5学年授業(理科)2023年11月20日11月20日(月)
    5学年は、2時間に理科の「物のとけ方」の学習をしました。水に溶け残った物をさらに溶かす方法について考えました。「食塩やミョウバンが溶け残った水溶液に、水を加えると溶けるのではないか」という考えが出た本は友達発表会2023年11月17日11月17日(金)
    朝活動に読書週間の一環として、図書委員が中心になり「本は友達発表会」を行いました。低・中・高学年に分かれ、各学年から3・4名の人がおすすめの本の紹介をしました。本の題名や内容、おすすめのポイント等が5学年授業(理科)本は友達発表会76739
    74

  • 2023-11-17
    3学年校外学習(社会科)
    3学年校外学習(社会科)2023年11月16日11月15日(水)
    3学年は、2・3時間目に社会科の校外学習で消防署見学に行きました。消防署の施設や消火活動のとき着用する防火服、救急車や消防車を見せてもらいました。消防署員の方から、日頃の消防署の仕事の工夫や大切にし2023年11月16日11月15日(水)
    環境整美委員が、ペットボトルキャップ・アルミ缶回収を行いました。登校して来た子供たちから、ペットボトルキャップやアルミ缶を受け取り、アルミ缶はつぶして回収ボックスに入れました。ご協力ありがとうござい読み聞かせ2023年11月15日11月14日(火)
    読書週間の取り組みの一環として、図書委員が低学年の教室に行き、絵本の読み聞かせをしました。本の題名は1学年は「なきむしおうさまととうぞく」、2学年は「おばけのゆきがっせん」でした。子供たちは静かにお3学年校外学習(社会科)読み聞かせ76543

  • 2023-11-14
    クラブ活動最終日
    クラブ活動最終日2023年11月14日11月13日(月)
    4~6学年は、6時間目に今年度最後のクラブ活動を行いました。これまで取り組んだことを生かして試合や作品づくりをしたり、つくってきたものを使って遊んだりしました。どの子も最後のクラブ活動を楽しんでいま2023年11月13日11月10日(金)
    さわやか運動最終日でした。2・5学年が挨拶を担当しました。児童玄関前の通りの両側に整列し、登校してくる子供たちに気持ちが伝わるように挨拶をしました。登校する子供たちもさわやかな挨拶を返していました。クラブ活動最終日76391

  • 2023-11-12
    さわやか運動4日目
    さわやか運動4日目2023年11月10日11月9日(木)  さわやか運動4日目になりました。4学年が挨拶の担当でした。登校する子供たちに心を込めて挨拶をしていました。1学年授業(生活科)2023年11月8日11月8日(水)
    1学年は、2時間目に生活科で「秋のおもちゃランド」の学習をしました。6学年を招き、自分たちがつくったおもちゃで遊んでもらいました。おもちゃには、「秋見つけ」で拾ってきた木の実等でつくったけん玉や的あてさわやか運動11月6日(月)
    今日11月6日(月)から11月10日(金)までの期間、さわやか運動を行います。担当の学年が、登校時間に児童玄関前で挨拶をします。今日の担当は3学年でした。元気な挨拶を交わすことができました。さわやか運動4日目1学年授業(生活科)さわやか運動76244
    34

  • 2023-11-06
    2学年授業(音楽科)
    2学年授業(音楽科)2023年11月6日11月2日(木)
    2学年は、音楽科の「この空とぼう」の学習をしました。2拍子のリズムを感じながら歌いました。歌に合わせたダンスの振り付けをグループで考え、リズムに合わせて楽しく踊りました。2学年授業(音楽科)75876
    209

  • 2023-11-02
    ペットボトルキャップ・アルミ缶回収
    ペットボトルキャップ・アルミ缶回収2023年11月2日11月1日(水)
    今朝児童玄関前で、環境整美委員が、ペットボトルキャップ・アルミ缶回収を行いました。登校して来た子供たちから、ペットボトルキャップやアルミ缶を受け取り、アルミ缶はつぶして回収ボックスに入れました。いつも6学年授業(国語科)2023年11月1日10月31日(火)
    6学年は、国語科の「日本文化を発信しよう」の学習をしました。日本文化に関係のあると思うものを発信するために、ICT端末を使い、情報を検索しました。ホームページの情報の中から、関係のある部分をノートに5学年授業(図画工作科)2023年10月31日10月30日(月)
    5学年は、図画工作科で「糸のこの寄り道散歩」の学習をしました。薄い板を糸のこぎりでいろいろな形に切り抜き、組み合わせます。今日は、切った板に絵の具で着色しました。ペットボトルキャップ・アルミ缶回収6学年授業(国語科)5学年授業(図画工作科)2023年11月« 10月75561
    52