R500m - 地域情報一覧・検索

市立生地小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市生地経新の小学校 >市立生地小学校
地域情報 R500mトップ >生地駅 周辺情報 >生地駅 周辺 教育・子供情報 >生地駅 周辺 小・中学校情報 >生地駅 周辺 小学校情報 > 市立生地小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生地小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立生地小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-28
    4学年授業(体育科)
    4学年授業(体育科)2024年2月28日2月28日(水)
    4学年は、3時間目に体育科でマット運動をしました。マットに傾斜を付けて伸膝前・後転の練習をしたり、マットの中心を高くして開脚前・後転の練習をしたりしました。たくさんの子供たちが「できるようになった」と2学年授業(国語科)2024年2月28日2月27日(火)
    2学年は、国語科で「スーホの白い馬」の学習をしました。終わりの場面を読み、主人公の気持ちを考え、ICT端末で情報交換をしました。主人公と白い馬との関係を捉え、馬頭琴を演奏する主人公の気持ちについて考え1学年授業(生活科)2024年2月27日2月26日(月)
    1学年は、生活科で「ゆらゆらゆれるひなにんぎょうをつくろう」の学習をしました。きれいな色を塗ったひな人形がどうしたら指で押してゆれるか考えました。半分に折り曲げた紙皿を土台にすることで、指で押すとゆら4学年授業(体育科)2学年授業(国語科)1学年授業(生活科)84256
    57

  • 2024-02-19
    さわやか運動3日目
    さわやか運動3日目2024年2月16日2月16日(金)
    さわやか運動の3日目でした。今日もたくさんの子供たちが挨拶ボランティアに参加しました。ボランティアに参加した子供たちは、登校してくる子供に「おはようございます」とさわやかな挨拶をしていました。さわやか運動3日目83527

  • 2024-02-16
    さわやか運動
    さわやか運動2024年2月15日2月15日(木)
    さわやか運動の2日目でした。挨拶ボランティアに参加した子供たちが、登校してくる子供に「おはようございます」とさわやかな挨拶をしていました。
    朝活動の時間になわ跳び集会と授賞集会を行いました。なわ跳び集会では、なわ跳びが得意な4~6学年の子供たちが代表として演技をしました。その後行った授賞集会では、書き初め大会やなわ跳び大会で優秀な成績を収さわやか運動83359
    36

  • 2024-02-14
    なわ跳び集会
    なわ跳び集会2024年2月14日2月14日(水)
    朝活動の時間になわ跳び集会と授賞集会を行いました。なわ跳び集会では、なわ跳び大会で成績が優秀だった子供が代表として演技をしました。その後行った授賞集会では、書き初め大会や縄跳び大会で優秀な成2024年2月13日2月13日(火)
    3学年は、4時間目の「6年生を送る会」で発表する劇の練習をしました。題名は「VRでさぐろう昔の生地」です。6年間の思い出をVRでたどりながら、懐かしい場面を表現したり、クイズを出したりする劇です。3学年授業(音楽科)2024年2月13日2月9日(金)
    3学年は、3時間目に音楽科で「エーデルワイス」のリコーダー演奏をしました。楽譜を階名で読む練習をした後、ゆっくりと階名に合わせてリコーダーの運指の練習をし、最後に、全体で演奏をすることができました。&nなわ跳び集会3学年授業(音楽科)83180
    47

  • 2024-02-10
    5学年授業(外国語科)
    5学年授業(外国語科)2024年2月9日2月8日(木)
    5学年は、外国語科の「行きたい国と何をしたいのかを伝えよう」の学習をしました。各国の写真を見ながら、どの国に行きたいかやその国の食べたいものや見たいものは何かをワークシートに書き、友達に伝え合う会話を楽「北方領土の日」記念給食2024年2月7日2月7日(水)
    「北方領土の日」記念給食を行いました。始めに、武隈黒部市長さんから北方領土についての話を聞きました。その後、姉妹都市の根室市からいただいたタラを使ったタラのカレー揚げフライや昆布パン等を味わっていただき2学年授業(国語科)2024年2月7日2月6日(火)
    2学年は、4時間目に国語科で図書室を利用しました。始めに、借りていた本の返却や選んだ本の貸し出しをしました。その後、絵本の読み聞かせがあり「ぼくがいっぱい」という話を聞きました。5学年授業(外国語科)「北方領土の日」記念給食2学年授業(国語科)82824
    47

  • 2024-02-06
    1学年授業(生活科)
    1学年授業(生活科)2024年2月5日2月5日(月)
    1学年は、生活科で6年生を送る会で発表する劇の練習をしました。劇の題名は「さるかにがっせん」です。台本に沿って、大きな声で読み合わせをしたり、劇中歌を歌ったりしました。1学年授業(生活科)82357
    61

  • 2024-02-02
    2024年2月2日2月2日(金)6学年は、理科の「水溶液の性質」の学習をしました。塩酸の性質を調べる・・・
    2024年2月2日2月2日(金)
    6学年は、理科の「水溶液の性質」の学習をしました。塩酸の性質を調べるため、スチールウールとアルミ箔を塩酸にの中に入れ観察しました。塩酸に金属を溶かす性質をがあることが分かりました。4学年授業(国語科)2024年2月1日2月1日(木)
    4学年は、4時間目に国語科の「調べて話そう、生活調査隊」の学習をしました。インタビューを通して調べるとき気を付けることや、調べたことが相手によく伝わる方法等について学習しました。4学年授業(国語科)81920
    160

  • 2024-02-01
    6学年授業(音楽科)
    6学年授業(音楽科)2024年1月31日1月31日(水)
    6学年は、3時間目に音楽科の合奏の学習をしました。6年生を送る会で演奏するYOASOBIの「アイドル」のパート練習と全体練習をしました。音の大きさや重なりに気を付け、音が美しく聞こえるように演奏しまし学習公開・学級懇談会2024年1月31日1月30日(火)
    3時間目に学習公開、4時間目に学級懇談会を行いました。どの学年も楽しく学習に取り組む様子を見ていただくことができました。たくさんの保護者の方に参観、参加いただきました。ありがとうございました。2024年1月30日1月29日(月)
    3学年は、総合的な学習の時間に情報の学習をしました。情報教育非常勤講師の澤井先生に文章作成ソフトを使った文字の入力の仕方を教えてもらいました。「生地」等表示されにくい言葉を変換するときの注意点等詳しく6学年授業(音楽科)学習公開・学級懇談会2024年2月« 1月81677
    40