R500m - 地域情報一覧・検索

市立生地小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市生地経新の小学校 >市立生地小学校
地域情報 R500mトップ >生地駅 周辺情報 >生地駅 周辺 教育・子供情報 >生地駅 周辺 小・中学校情報 >生地駅 周辺 小学校情報 > 市立生地小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生地小学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

市立生地小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-30
    2024年9月27日9月27日(金)1学年は、2時間目に国語科の「うみのかくれんぼ」の新出漢字(大、・・・
    2024年9月27日9月27日(金)
    1学年は、2時間目に国語科の「うみのかくれんぼ」の新出漢字(大、小)の学習をしました。それぞれの漢字の書き方や使い方等を聞いて漢字の練習をしました。5学年学校田稲刈り体験2024年9月27日9月26日(木)
    5学年は、1・2時間目に、5月に田植えをしたR&Vのざわ農場(株)圃場で、KUROBEアクアフェアリーズの選手のみなさんと一緒に学校田稲刈り体験をしました。始めに稲の刈り取りの仕方を教わりました。その5学年学校田稲刈り体験96895

  • 2024-09-26
    2学年授業(図画工作科)
    2学年授業(図画工作科)2024年9月26日9月25日(水)
    2学年は、図画工作科で「まどのあるたてもの」の立体作品を作りました。練習してきたカッターの使い方を生かして、様々な形の窓をたくさん作ることができました。3学年社会科見学2024年9月24日9月24日(火)
    3学年は、1・2時間目に社会科で生地かまぼこの工場見学に行きました。始めに、冷凍庫に保管された魚のすり身からかまぼこを作り袋に詰めるまでの工程を見ました。その後、解説のビデオを見て、疑問に思ったことを避難訓練2024年9月24日9月20日(金)
    2時間目に全校で避難訓練を行いました。地震の後火災が発生した場合の訓練でした。避難するとき、ハンカチで口を押さえるなど、どの子供も真剣に取り組んでいました。2学年授業(図画工作科)3学年社会科見学避難訓練96752
    62

  • 2024-09-23
    5学年授業(国語科)
    5学年授業(国語科)2024年9月19日9月19日(木) 
    5学年は、国語科で書写の学習をしました。半紙に「読む」の文字を大きく書きました。漢字を大きく、平仮名は小さく書くなど、文字の大きさを意識して、一画一画ていねいに書きました。4学年社会科見学2024年9月19日9月18日(水)
    4学年は、午前中、社会科の学習で、エコぽ~とや宮沢清掃センターを見学しました。エコぽ~とでは、地域の燃やせるごみがどのように処分されるのかを知りました。宮沢清掃センターでは、不燃のごみを細かくして埋めジオパーク体験学習2024年9月18日9月17日(火)
    6学年は、午前中、ジオパーク体験学習を行いました。宇奈月峡谷鉄道駅までバスで移動し、駅周辺をガイドの方に案内してもらい、駅の中の資料館で説明を聞きました。その後、トロッコ電車で猫又駅まで往復しました。5学年授業(国語科)4学年社会科見学ジオパーク体験学習96553
    45

  • 2024-09-17
    5学年授業(外国語科)
    5学年授業(外国語科)2024年9月13日9月13日(金)
    5学年は、5時間目の外国語科の時間に行ったことのある場所を紹介する会話の仕方について学習しました。尋ね方や答え方を練習した後、自分が夏休みに行った場所について、英語専科や友達と会話を楽しみました。1学年授業(国語科)2024年9月13日9月12日(木)
    1学年は、3時間目に国語科の「やくそく」の音読会をしました。あおむしや木になりきって読むことを目当てに、ペアやグループで練習をした後、音読の発表をしました。5学年授業(外国語科)1学年授業(国語科)96112
    34