R500m - 地域情報一覧・検索

市立庄原小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市西本町の小学校 >市立庄原小学校
地域情報 R500mトップ >備後庄原駅 周辺情報 >備後庄原駅 周辺 教育・子供情報 >備後庄原駅 周辺 小・中学校情報 >備後庄原駅 周辺 小学校情報 > 市立庄原小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立庄原小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立庄原小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-31
    1月30日令和5年度 庄原小学校公開研究会がありました。研究主題を「主体的に学ぶ児童の育成」とし、個・・・
    1月30日
    令和5年度 庄原小学校公開研究会がありました。研究主題を「主体的に学ぶ児童の育成」とし、個別学習を取り入れた単元開発を通して、自分で学ぼうとする児童の育成を目指して取組を進めています。授業では、個別選択しながら自分に応じた学び方で学習を進めたり、友達どうしで学びを深め合ったりする児童の姿がだんだんと見られるようになってきています。今後も、子供たち一人一人の力を伸ばしていけるように、より良い授業づくりに向けて取組を進めていきます。

  • 2024-01-29
    1月29日低学年は、音楽の時間に身体表現を伴った活動を行うことで、音楽を楽しんでいます。体をゆらしな・・・
    1月29日
    低学年は、音楽の時間に身体表現を伴った活動を行うことで、音楽を楽しんでいます。体をゆらしながら音楽を味わったり、手拍子をしながらリズムを感じたりと、教室は、元気な声と笑顔があふれています。1年生は、「森のくまさん」の歌に合わせた身体表現をグループごとに発表しました。友達が考えた表現をまねしながら「森のくまさん」を楽しんでいました。
    1月26日
    5年生は、これから家庭科でミシンを使ってエプロンを作ります。まずは、ミシンの使い方について学習しています。上糸のかけ方や、下糸の取り方など、ペアで繰り返し練習し、だんだんと一人でできるようになっています。次回からは、練習布を使い、直線縫いや返し縫にチャレンジします。

  • 2024-01-27
    1月25日今年の冬は、雪が降らないのかと思っていたところ、昨日から一気に雪が積もり、グラウンドは真っ・・・
    1月25日
    今年の冬は、雪が降らないのかと思っていたところ、昨日から一気に雪が積もり、グラウンドは真っ白に。昨日、今日と雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと雪遊びを楽しむ子供たちの姿が多く見られました。
    1月24日
    本校は、今年度、個別選択学習を取り入れた授業づくりを行っています。児童が自分の学習状況や興味・関心に応じて自ら課題を選択できるよう、複数の課題プリントを準備したり、学習形態も、一人で考えたい、友達と相談したい等、自分に合ったスタイルを選ばせたりと、より主体的な学習となるよう授業改善に努めています。
    1月22日
    6年生が、体験授業と中学校の学校説明を受けました。体験授業では英語の授業を受けました。既習の表現を使ったすごろくをペアで楽しみながら、友達について紹介する活動を行いました。また、学校説明では、中学校での授業や学校のきまり、クラブ活動等、映像などを見ながら説明を受けました。4月からの中学校生活をイメージするとともに、残りの小学校生活で身に付けておきたいこと等確認することができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    1月19日ALT6名の先生方に来ていただき、1・2年生が外国語活動を楽しみました。今回は、好きな動物・・・
    1月19日
    ALT6名の先生方に来ていただき、1・2年生が外国語活動を楽しみました。今回は、好きな動物を集める活動を行いました。9月にも同様の活動をしていますので、最初から緊張することなくALTの先生方との会話を楽しむ姿が多く見られました。
    1月18日
    1月24日からの、全国給食週間に合わせ、学校栄養士の先生に来ていただき「食育ピクトグラム」についてのお話を聞きました。食育ピクトグラムとは、食育の取組を子供から大人まで誰にでもわかりやすく発信するために、「食の安全」や「朝食欠食の改善」などが絵文字で表されたものです。このピクトグラムをもとに1年間の自分の食生活を振り返りました。また、給食週間では、外国のメニューが給食で提供されますので、食文化にも関心をもつことができるのではないかと思います。

  • 2024-01-18
    1月17日3学期初めてのクラブ活動がありました。子供たちは、月に1度のクラブ活動をとても楽しみにして・・・
    1月17日
    3学期初めてのクラブ活動がありました。子供たちは、月に1度のクラブ活動をとても楽しみにしています。茶道や大正琴クラブは講師の先生にも来ていただきながら充実した時間を過ごしています。また、どのクラブも4年生以上が異学年で交流することで、つながりを深めることができています。

  • 2024-01-17
    1月16日1月は、校内競書会を予定しています。学年ごとに決められた題材を、1・2年生は硬筆・3年生以・・・
    1月16日
    1月は、校内競書会を予定しています。学年ごとに決められた題材を、1・2年生は硬筆・3年生以上は毛筆で書きます。姿勢や鉛筆・筆の持ち方にも気を付けながら、手本をよく見て最後まで集中して取り組む姿が多く見られました。

  • 2024-01-15
    1月15日始業式で紹介された大谷翔平選手のグローブを体育の授業で使っています。寄贈された3つのグロー・・・
    1月15日
    始業式で紹介された大谷翔平選手のグローブを体育の授業で使っています。寄贈された3つのグローブを順番に着用してキャッチボールをしました。子供たちは、大谷選手のサイン入りのグローブに大興奮で、キャッチボールをしたことがない児童も、グローブをはめ友達とチャッキボールを楽しんでいました。

  • 2024-01-13
    1月12日庄原市一斉学力調査を行いました。今日は、国語科と社会科の学力調査がありました。自分の目標を・・・
    1月12日
    庄原市一斉学力調査を行いました。今日は、国語科と社会科の学力調査がありました。自分の目標を決め、授業や冬休み中の自主学習などで復習に取り組んできました。どの学級も、問題に集中して最後まで考える姿が見られました。15日(月)は6年生のみ外国語科、16日(火)は算数科・理科の学力調査を予定しています。
    1月10日
    3学期、学年として目標を共有し共に高まっていくために学年集会を行っています。6年生は、卒業まで残り3か月ですので、在校生に最高学年としての立派な姿を見せるよう、改めて「凡事徹底」を意識して生活していきたいという思いをもちました。その他の学年も、学習面・生活面で頑張っていくことを全員で確認することで、目的と緊張感をもったスタートを切ることができています。
    1月9日
    3学期の始業式を行いました。式では校長先生が、大谷翔平選手から届けられたグローブをもとに次のようなお話をされました。「大谷選手のように誰かに夢を届けることのできる人になってほしい。そのために、3学期は次の3つのことを意識して生活してほしい。①多面的・多角的な見方をする②自分がやるべきことを見つける③やるべきことを必ずやりきる。」大谷選手のグルーブに込められた思いを受けて、子供たちとともに、私達教職員も夢を届けられるよう全力で頑張っていきます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。12月令和6年1月12日
    続きを読む>>>