R500m - 地域情報一覧・検索

市立庄原小学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市西本町の小学校 >市立庄原小学校
地域情報 R500mトップ >備後庄原駅 周辺情報 >備後庄原駅 周辺 教育・子供情報 >備後庄原駅 周辺 小・中学校情報 >備後庄原駅 周辺 小学校情報 > 市立庄原小学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立庄原小学校 に関する2024年3月の記事の一覧です。

市立庄原小学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-29
    3月25日令和5年度修了式、離任式を行いました。修了式では、学年代表の児童に校長先生から修了証が渡さ・・・
    3月25日
    令和5年度修了式、離任式を行いました。修了式では、学年代表の児童に校長先生から修了証が渡されました。その後、各教室で担任から児童一人一人に、1年間の成長や頑張りを伝えながら修了証を渡してもらいました。午後からは、離任式を行いました。今年度は8名の先生が離任されます。お世話になった先生の顔をしっかりと見て話を聞き、最後は拍手で先生方を見送りました。

  • 2024-03-22
    3月22日第132回庄原小学校卒業証書授与式を行いました。卒業生は、6年間の小学校での思い出や自分の・・・
    3月22日
    第132回庄原小学校卒業証書授与式を行いました。卒業生は、6年間の小学校での思い出や自分の成長を感じながら卒業証書を受け取ったのではないかと思います。また、会場で参加していた5年生は、卒業生からのバトンを受け取り最高学年として頑張ろうという気持ちになったのではないかと思います。1年生から4年生はオンラインで参加しました。式が終わった後は、全校児童で卒業生を見送りました。きっと、中学校でも思い出を胸に活躍してくれることと思います。

  • 2024-03-21
    ★キャリア教育実践の手引き
    ★キャリア教育実践の手引き※庄原中学校のページに移動します。
    3月21日
    養護教諭が6年生へ、小学校生活6年間での成長が記されたメッセージカードをプレゼントしました。「1年生の時から身長が40㎝も伸びとる!」と自分の成長に驚いていました。その後、養護教諭から、「成長を支えてくださったのはお家の方なので、家に帰ったらしっかりと感謝の気持ちを伝えましょう」という話があり、うなずきながら聞く6年生の姿が多く見られました。
    3月19日
    卒業証書授与式のリハーサルを行いました。卒業証書授与式には、在校生を代表し5年生が出席します。今日のリハーサルでは、6年生が卒業証書を受け取る姿を、真剣なまなざしで見ていました。また、6年生は、返事や態度に、6年間の学びや成長が表れていました。22日当日も、きっと立派な態度で卒業証書を受け取ることと思います。
    令和6年3月19日
    続きを読む>>>

  • 2024-03-15
    3月14日3学期の成長報告会を行いました。学年の代表が、1年間を振り返りできるようになったこと、身に・・・
    3月14日
    3学期の成長報告会を行いました。学年の代表が、1年間を振り返りできるようになったこと、身に付いた力について発表しました。どの学年も、原稿を見ることなく堂々とした態度で発表することができました。また聞いている児童も、学年代表の発表を真剣に聞いていました。1年間の成長を感じる報告会となりました。

  • 2024-03-13
    3月12日6年生は家庭科の時間に、これまで行った料理実習の学びを生かして「焼きそばパン」を作りました・・・
    3月12日
    6年生は家庭科の時間に、これまで行った料理実習の学びを生かして「焼きそばパン」を作りました。グループで分担を決めて、時間内に手際よく調理することができました。昨年度までは、調理実習も分散で行っていましたが、今年度は全員で楽しく調理し会食を楽しむことができました。
    3月11日
    6年生を送る会を行いました。今年度は、全校児童が体育館に集まりゲームや各学級からの出し物を行ったりしました。ゲームでは、5年生が考えた、サイン集めゲームと、○×クイズで盛り上がりました。各学級からの出し物では、ダンスをしたり、手話を交えて歌を披露したりと、どの学級も6年生への感謝の思いが伝わる内容でした。1年生からは、手紙と冠のプレゼントがありました。全校児童から「ありがとう」や「頑張ってね」を受け取った6年生は、嬉しそうでもあり、中学校に向けて頑張るぞという意欲も感じられる表情でした。

  • 2024-03-11
    3月8日6年生が、家庭科「冬を明るく暖かく」の学習において、これまで学習したことを生かして、ミニチュ・・・
    3月8日
    6年生が、家庭科「冬を明るく暖かく」の学習において、これまで学習したことを生かして、ミニチュアハウスを作成しています。日光を効率よく取り入れるための工夫や、暖房器具の設置場所など環境のことも考えながら作っています。家庭科の学習を通し、身近な環境を快適に整える力が身に付いてきています。

  • 2024-03-08
    3月7日児童会引継ぎ式を行いました。引継ぎ式では、現児童会執行部の6年生が、1年間の取組を振り返り頑・・・
    3月7日
    児童会引継ぎ式を行いました。引継ぎ式では、現児童会執行部の6年生が、1年間の取組を振り返り頑張ってきたことや、これからの児童会にお願いしたいことなどを伝えました。新児童会執行部の5年生は、これからの活動に向けての意気込みを伝えました。全校児童からは、感謝の拍手・激励の拍手が送られました。
    3月6日
    今日から、5年生が委員長となり、新委員会がスタートしました。今日は、委員会の活動目標や、活動内容を話し合いました。初めて委員会活動に参加する4年生は緊張していましたが、5年生とともに学校のために頑張りたいという思いが伝わってきました。
    3月5日
    給食委員会が、各教室を回り、マナーを守って給食を食べるよう話をしました。また、ミニトマトなどよく噛んで食べるよう注意喚起を行いました。毎日の給食をおいしく安全に食べ、元気な体をつくっていってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    3月1日今年度最後のPTAの日でした。授業参観では、できるようになったことを伝えたり、総合的な学習の・・・
    3月1日
    今年度最後のPTAの日でした。授業参観では、できるようになったことを伝えたり、総合的な学習の時間に調べたことを発表したり、友達とともに問題を解いたり、一人でじっくり考えたりと、一生懸命学びに向かう児童の姿を見ていただけたのではないかと思います。また、高学年は学級懇談会へも、多数参加してくださりありがとうございました。2月