R500m - 地域情報一覧・検索

市立庄原小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市西本町の小学校 >市立庄原小学校
地域情報 R500mトップ >備後庄原駅 周辺情報 >備後庄原駅 周辺 教育・子供情報 >備後庄原駅 周辺 小・中学校情報 >備後庄原駅 周辺 小学校情報 > 市立庄原小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立庄原小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立庄原小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    6月28日今日は、6月のPTAの日でした。1年生は、PTCを体育館で行いました。○×ゲームや貨物列車・・・
    6月28日
    今日は、6月のPTAの日でした。1年生は、PTCを体育館で行いました。○×ゲームや貨物列車など、子供と保護者、保護者と保護者の交流を図ることができました。また、6年生は、青少年育成会議の方を講師に迎え、「SNSトラブルの未然防止」について保護者と一緒にお話を聞きました。どの学級も、多数の保護者の皆様に参観していただきました。1学期も残り1か月、改めて頑張っていきたいと思います。
    6月27日
    1年生は生活科で「すなやつちとなかよし」の活動を行いました。砂や水を使いながら池や、山、トンネルを作ったり、カップを使ってプリンなどを作ったりと、砂の感触を楽しみながら活動を行いました。砂遊びを通して、友達と協力して活動したり、想像を広げ新たなものをどんどん創り出したりする児童の姿が多く見られました。
    6月26日
    すみれ学級・たんぽぽ学級が育てている夏野菜が大きく成長しています。また、1年生のアサガオ、2年生のミニトマトも、毎日水やりを行うことでぐんぐん成長しています。7月にはきれいなアサガオの花や、真っ赤に実ったミニトマトが収穫できるのではないかと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-26
    6月25日5・6年生の外国語科では、外国語による聞くこと、話すことの言語活動を通して、コミュニケーシ・・・
    6月25日
    5・6年生の外国語科では、外国語による聞くこと、話すことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を育成することを目的に授業を行っています。5年生「できることを伝え合おう」の学習でも、友達のできることできないことについて、繰り返し、やり取りを行うことで、表現に親しませるとともに、お互いのことを改めて知ることにつながっています。

  • 2024-06-24
    6月24日先週から水泳が始まりました。「今年はクロールで25m泳げるようになりたい」「苦手だけど、頑・・・
    6月24日
    先週から水泳が始まりました。「今年はクロールで25m泳げるようになりたい」「苦手だけど、頑張ってバタ足ができるようになりたい」と、自分の目標を決め練習をしています。7月26日(金)には、5・6年生を対象にした庄原市水泳記録会もありますので、泳力を高めチャレンジしてほしいと思います。
    令和6年6月24日
    第3回不祥事防止研修報告書を掲載しました。
    令和6年6月4日
    学校便り(6月)行事予定(7月)を掲載しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-23
    6月21日4年生が、社会科の学習で浄水場、リサイクルプラザ、クリーンセンターの見学に行きました。施設・・・
    6月21日
    4年生が、社会科の学習で浄水場、リサイクルプラザ、クリーンセンターの見学に行きました。施設を見学したり、働いておられる方のお話を聞いたりすることで、学校での学びを深めることができました。

  • 2024-06-21
    6月20日今日の全校朝会では、職場体験学習に来ている中学生6名が、庄原中学校のことについてプレゼン資・・・
    6月20日
    今日の全校朝会では、職場体験学習に来ている中学生6名が、庄原中学校のことについてプレゼン資料を作成し説明してくれました。小学校と中学校の違いや、小学校のうちから頑張っておいた方がよいことなど分かりやすく伝えてくれました。また、先週末行われた庄原市小学生陸上記録会の表彰も行いました。全校児童から大きな拍手をもらい、参加児童はとても嬉しそうにしていました。
    6月19日
    今週から、庄原中学校では、職場体験学習が始まっています。本校にも、卒業生6名が来て授業のサポート等を行ってくれています。また、休憩時間は小学生と一緒になってグラウンドで遊んだり、お話をしたりと中学生の周りにはたくさんの児童が集まっています。中学生をよきモデルとして小学生も成長できる1週間になることを期待しています。
    6月18日
    幼保小連絡会を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    6月14日3年生が総合的な学習の時間に九日市愛好会の会長さんに来ていただき、九日市の由来や、たくさん・・・
    6月14日
    3年生が総合的な学習の時間に九日市愛好会の会長さんに来ていただき、九日市の由来や、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫、九日市に対する思い等をお話していただきました。子供はお話を聞くことでさらに九日市に興味をもち、自分たちにできることを考え、九日市に関わっていきたいという思いを強くしました。

  • 2024-06-14
    6月13日第2回の授業研究を行いました。6年2組が算数科「割合の表し方を調べよう」の授業を行いました・・・
    6月13日
    第2回の授業研究を行いました。6年2組が算数科「割合の表し方を調べよう」の授業を行いました。学習課題や形態に自由度をもたせ、自分で課題を選んだり、友達と相談しながら学習を進めたり、タブレットでヒントを出したりしながら主体的な学びとなるよう授業を展開しました。
    6月12日
    今年度初めてのクラブ活動を行いました。クラブ活動には4年生以上が参加します。外部講師として、お茶の先生、大正琴の先生にも来ていただき、9つのクラブに分かれて活動します。4年生以上の児童は今日のクラブ活動をとても楽しみにしていました。「ドッチボールクラブでは6年生がボールをパスしてくれてうれしかった」「図工クラブではプラバンを使って自分の好きなキャラクターを作れた」等、充実した活動だったことが伝わってきました。
    6月11日
    体力テストを行いました。今日は、1・3・5・6年が、明日は2・4年が実施します。体育館では、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、グラウンドではソフトボール投げを行いました。それ以外の種目は体育の時間を使って計測します。昨年の自分の記録や県平均をもとに自分の目標を決め、全力で取り組みました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    6月7日2年生が生活科で、学校周辺の探検に出かけました。「ここの公園で遊んだことがあるよ」「田園文化・・・
    6月7日
    2年生が生活科で、学校周辺の探検に出かけました。「ここの公園で遊んだことがあるよ」「田園文化センターに本を借りに行ったことがあるよ」など、改めて自分たちが住んでいる町を歩きました。次回は、詳しく調べたい施設を決め、グループごとに見学をしたり、働いておられる方にインタビューしたりする予定です。

  • 2024-06-07
    6月6日4年生は総合的な学習の時間に「
    6月6日
    4年生は総合的な学習の時間に「
    庄原の美しい環境を守ろう!」をテーマに、美しい環境づくりや、環境を守る取組について調べ学習を行っています。今日は、庄原オープンガーデンの見学に行きました。見学を通し、「自分たちも、学校の周りを花で飾って、地域の方をいい気持ちにさせたい」「学校のみんなが安らげるような花壇をつくりたい」など、これからの活動への意欲をもつことができました。
    6月5日
    各学年の教室や廊下には、図画工作科や国語科等で作成した児童の作品が提示・展示されています。すみれ学級の前には、すのこをリメイクして作った本立てが展示されています。生活単元学習で児童が協力して作ったものです。とても実用的でおしゃれな本立てで、自分達のお気に入りの本を展示しています。
    6月4日
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    5月31日6年生がプールの掃除を行いました。1年近く使っていなかったので、プールの壁も床も汚れていま・・・
    5月31日
    6年生がプールの掃除を行いました。1年近く使っていなかったので、プールの壁も床も汚れていました。また、手洗い場や更衣室も埃がたまっていました。6年生は、自分の担当場所を隅々まで丁寧に掃除してくれました。6年生のおかげで、6月17日のプール開きが気持ちよくできそうです。
    5月30日
    今年度もタブレット端末を活用した授業を行っています。特に高学年では、考え方を交流したり、振り返りを書いたり、レポートを作成したりと、学習道具の一つとして日常的に使っています。タブレット端末を使う際の情報モラルについても同様に指導し、今後も、ICTを活用することで学習の広がり・深まりにつなげていきたいと思います。
    5月29日
    第1回の授業研究を行いました。
    続きを読む>>>