R500m - 地域情報一覧・検索

市立庄原小学校 2025年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市西本町の小学校 >市立庄原小学校
地域情報 R500mトップ >備後庄原駅 周辺情報 >備後庄原駅 周辺 教育・子供情報 >備後庄原駅 周辺 小・中学校情報 >備後庄原駅 周辺 小学校情報 > 市立庄原小学校 > 2025年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立庄原小学校 に関する2025年2月の記事の一覧です。

市立庄原小学校2025年2月のホームページ更新情報

  • 2025-02-28
    2月27日後期児童総会を行いました。各委員会が活動を振り返り成果と課題や、来年度の委員会や全校児童へ・・・
    2月27日
    後期児童総会を行いました。各委員会が活動を振り返り成果と課題や、来年度の委員会や全校児童へのお願いも伝えました。3月から中心となって委員会活動を進めていく4・5年生は特に真剣な表情で発表を聞いていました。来年度もよりよい学校となるよう高学年がリードしていってくれることと思います。
    2月26日
    4年生は、ファミリー読書後にブックトークをしています。国語科でブックトークの仕方を学習しているので、
    自分が読んだ本のあらすじや、面白かったところ等、分かりやすく伝えています。また聞き手は「友達が紹介した本が面白そうだったので借りて読みたい」「私も前に読んだことがあり、確かにドキドキする話だった」等、感想を伝え合っていました。

  • 2025-02-25
    2月25日2年生は国語科「たからものをしょうかいしよう」の単元で自分の宝物について、どんなことを話せ・・・
    2月25日
    2年生は国語科「たからものをしょうかいしよう」の単元で自分の宝物について、どんなことを話せば宝物のことが伝わるか考えながら原稿を書き、みんなの前で発表しました。5年生は国語科「資料を見て考えたことを話そう」の単元で、資料を読み、考えをまとめ、資料と関連付けながら自分の考えを発表しました。聞き手も、発表をしっかりと聞き、質問したり感想を伝えたりしながら学びを広げていました。

  • 2025-02-22
    2月21日朝の読書朝会では、読書ボランティアの方による読み語りがありました。今日は、高学年児童への読・・・
    2月21日
    朝の読書朝会では、読書ボランティアの方による読み語りがありました。今日は、高学年児童への読み語りでした。2学期から始めた月1回の読み語りですが、毎回、児童が興味を引くような本を読んでくださっており、本の楽しさを感じさせていただいています。明日からの三連休は、ファミリー読書ですので、家庭でも、じっくり・ゆっくり・たっぷり読書を楽しんでほしいと思います。
    2月20日
    来年度の児童会役員を決める、立会演説会を行いました。立候補した12人の5年生は、全校の前で公約や具体的な取組内容を堂々と伝えました。また、演説を聞いている児童も、自分たちの学校の代表者を決める大切な選挙ですので、真剣に演説を聞いて投票しました。
    2月19日
    5年生は、1学期から総合的な学習の時間に、庄原市の農業活性化プロジェクトに取り組んでいます。3学期は、庄原の野菜を使ったレシピを考え、実際に調理し、庄原ゆめさくらに提案していきます。今日は、5年1組が、自分たちが考えたレシピをグループごとに作りました。実際に調理することで、「庄原の野菜はおいしい」「このレシピ、地域にも広げたい」等、提案への意欲が高まりました。2組は金曜日に調理を予定しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-18
    2月14日2月のPTAの日がありました。授業参観、学級懇談会、4・5年生はPTCを行いました。今年度・・・
    2月14日
    2月のPTAの日がありました。授業参観、学級懇談会、4・5年生はPTCを行いました。今年度最後の参観日ということで、1年間の成長を発表する学年が多く見られました。6年生は、先日開催した、「庄原中学校区地域交流学習」で発表した地域活性化の取組を発表しました。学級懇談会では、庄原市一斉学力調査の結果をもとに、1年間の学習の成果と課題について話をさせていただきました。残り1ヵ月半、学力の確かな定着に向け取組を進めていきます。
    2月13日
    今年度、最後のクラブ活動を行いました。今回は、3年生が、どんな活動をしているかクラブ見学を行いました。4年生以上が楽しく活動している様子をみて、早く自分たちもクラブ活動がしたいという思いをもちました。また、4年生以上も、来年度も同じクラブで、または新たなクラブで友達と一緒に楽しく活動したいと、クラブ活動への意欲を高めて今年度のクラブを終えました。
    2月12日
    今日から、児童会役員に立候補した5年生と推薦者が、各教室を回って公約等を伝えています。公約を実現するためにどんな取組をするのか具体的に伝えている立候補者もいました。最初は、緊張した面持ちで各教室に入っていましたが、公約などを聞いた学級のみんなから、「頑張ってください」と拍手をもらうと、自信をもった表情にかわり、胸を張って教室を出ていました。教室回りは14日まで行います。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-05
    2月4日入学説明会・体験入学を行いました。保護者の方が学校からの説明を聞いている間、新1年生さんは5・・・
    2月4日
    入学説明会・体験入学を行いました。保護者の方が学校からの説明を聞いている間、新1年生さんは5年生と一緒にスタンプラリーを行いました。5年生が作成したスタンプラリーカードを手に、校舎の様々な場所や教室でクイズに答えながら学校を探検して回りました。体験入学後には「早く小学校に入りたい。また来るからね!」と5年生との別れを惜しんでいる新1年生の姿が見られました。
    2月3日
    1年生
    の生活科「ふゆをたのしもう」では、雪遊びや凧あげを楽しんだり、季節の行事を味わったりしています。先週は、天気も良く、作った凧をグラウンドで上げました。空高くあがった凧に歓声が上がっていました。また、今日は、鬼のお面を作りました。自分の心の中にいる追い出したい鬼を決め、「鬼は外!」と大きな声で鬼を追い出していました。1月

  • 2025-02-01
    1月31日4年生が、学級を解体して、算数のまとめの学習を行っています。①先生と一緒に復習する、②分か・・・
    1月31日
    4年生が、学級を解体して、算数のまとめの学習を行っています。①先生と一緒に復習する、②分からない問題は友達や先生に聞きながら学習する、③一人で学習する、と自分の課題に応じたコースを選び学習に取り組みました。課題も、初級から上級までのレベルがあり、自分で選択し35分間集中して学習しました。残りの10分間で、確認のためのミニテスト、振り返りを行いました。「単位の問題ができなかった。もう1回㎡や㎢等、単位を直す問題にチャレンジしたい」等、自分の学びを振り返ることができました。
    1月30日
    来年度の児童会執行部を決める、児童会役員選挙の公示が選挙管理委員会からありました。よりよい学校を創っていきたいという思いをもった13人の5年生が立候補してくれました。立候補者は、生徒指導主事から、立候補するに当たっての心構えを聞き、さらに真剣な表情を見せていました。立ち合い演説会は2月20日に行われます。
    1月29日
    3年生が、社会科の学習で庄原警察署の見学に行きました。これまで社会科で、安全なくらしを守る警察署のしくみや警察官の仕事について学習してきました。今日は、実際に警察署内を見学させていただいたり、事前に考えていた質問に答えて頂いたりしました。自分たちが安全にくらせるよう、見えない所で守られていたのだと実感することができました。
    続きを読む>>>