R500m - 地域情報一覧・検索

市立庄原小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県庄原市の小学校 >広島県庄原市西本町の小学校 >市立庄原小学校
地域情報 R500mトップ >備後庄原駅 周辺情報 >備後庄原駅 周辺 教育・子供情報 >備後庄原駅 周辺 小・中学校情報 >備後庄原駅 周辺 小学校情報 > 市立庄原小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立庄原小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立庄原小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-23
    9月22日5年生が、総合的な学習の時間において、庄原実業高等学校の皆さんと一緒に稲刈りを行いました。・・・
    9月22日
    5年生が、総合的な学習の時間において、庄原実業高等学校の皆さんと一緒に稲刈りを行いました。鎌を使って稲刈りをしたことがある児童は少なく、ほとんどの児童が初めての体験でした。高校生にやり方を教えてもらいながら、一株ずつ丁寧に刈りました。刈った稲は3束程度を一つにまとめてくくり、、その後、はで干しにしました。大変貴重な体験をさせていただきました。
    9月21日
    1年1組が算数科の授業研究を行いました。「ばしょとりゲーム大会をひらこう~どちらがひろい~」の学習を行いました。今年度、本校では自己選択を取り入れた授業づくりに取り組んでいます。学習課題や学習形態を自分で選択し進んで課題解決を行う児童の姿が見られました。指導案はこちらから令和5年9月21日
    1−1算数科の授業研究を掲載しました。

  • 2023-09-20
    9月19日旧児童クラブの建物がなくなり、そこに遊具が設置されました。今日は、低学年を中心に雲梯や鉄棒・・・
    9月19日
    旧児童クラブの建物がなくなり、そこに遊具が設置されました。今日は、低学年を中心に雲梯や鉄棒を楽しむ児童の姿が多く見られました。プール前のフェンスも撤去されたので、グラウンドが広くなり、学年を超えて鬼ごっこをしている児童も見られました。

  • 2023-09-19
    9月15日ALT6名の先生方に来ていただき、
    9月15日
    ALT6名の先生方に来ていただき、
    1・2年生が外国語活動を楽しみました。ALTにお店屋さんの店員になってもらい、自分が欲しい物や数等を伝えながらやり取りを行いました。最初は緊張していた子供たちも、何回か繰り返しやり取りを行っていくうちに、ジェスチャーを付けたり、大きな声ではっきりと伝えたりなど、進んでコミュニケーションを楽しんでいる姿が多く見られました。
    9月13日
    今日の給食では、広島県立大学で栽培されたシャインマスカットがデザートで提供されました。児童は、みずみずしく甘いシャインマスカットを一粒ずつ味わって食べていました。金曜日には、梨を提供してくださるそうです。地域の恵みと広島県立大学に感謝しながら頂きたいと思います。
    9月12日
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    9月8日9月の児童会目標は「進んであいさつ+1」です。「おはよう、○○さん」と名前を付けてあいさつを・・・
    9月8日
    9月の児童会目標は「進んであいさつ+1」です。「おはよう、○○さん」と名前を付けてあいさつをしたり、「おはよう、今日の体育楽しみだね」と一言加えてあいさつをしたりなど、あいさつのレベルアップを目指しています。また、こもれびホールには児童会が考えた「あいさツリー」や月ごとの児童会目標を掲示しています。あいさツリーには気持ちのよいあいさつをした人を書いて紹介しています。たくさんの葉が茂るよう「あいさつ+1」を頑張っていきます。

  • 2023-09-07
    9月7日職員研修で「表現運動」に関わっての研修を行いました。職員が講師となり、実技を交えながら、即興・・・
    9月7日
    職員研修で「表現運動」に関わっての研修を行いました。職員が講師となり、実技を交えながら、即興での表現・リズムダンス・フォークダンスについて研修しました。いつもは児童に指導している教員も、今日の研修では児童となって自由に動きを考えたり、リズムに合わせて踊ったりと楽しみながら学びました。2学期の体育科で学んだことを取り入れていきたいと思います。
    9月6日
    2年生が生活科「ぐんぐん育てわたしの野菜」の学習で、庄原実業高等学校と連携し、小松菜づくりにチャレンジしています。高校生から水耕栽培の仕方を教えてもらい、高校生が手作りされたペットボトル鉢を使って育てていきます。3日に1回水かえをしながら大きく育つよう世話をしていきます。
    9月5日
    4年生は、国語科「学校についてしょうかいすることを考えよう」において、来年度入学してくる子たちに、学校のことを紹介するための提案内容をグループごとに考えました。その後、各グループの提案内容を、司会者・提案者・参加者などの役割を決め全体で交流しました。参加者から様々な質問が出たり、その質問に答えたりしながら話し合いを深めることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    9月1日学期始まりには、民生児童委員さんが下校の見守りをしてくださっています。児童が安全に下校できる・・・
    9月1日
    学期始まりには、民生児童委員さんが下校の見守りをしてくださっています。児童が安全に下校できるよう、たくさんの民生児童委員さんが来てくださっています。児童も、2学期の目標の一つである「あいさつ+1」を意識し、進んであいさつをしている姿も見られます。地域の方に見守られ支えられながら学校教育が行えることに感謝します。8月