合計:06377/本日:11
2023/07/20
■1学期終業式
毎年、夏休み前から猛暑の日が増えていることから、1学期の終業式は、子どもたちは教室で画面越しに見たり聞いたりするオンライン形式で行うことにしました。
校長先生からは、「な」「か」「す」のめざす目標にかかわって、1学期のよかったところの話がありました。特に学級会や学習場面では、「同じ」や「つけたし」「違う意見で」などハンドサインを使って、いろいろな考えを合わせながら、より良いものに深めていくことができたと話がありました。また、力いっぱい運動したり、めあてに向けて場所や方法を考えて粘り強く取り組んだ体育の学習、残食0を目指した給食などについても話がありました。
その後、学年代表の子どもから、頑張ったことや夏休みの目標について話がありました。「自由研究」「すららドリルの学習」「読書」など、それぞれに目標をもっているようでした。
最後に、生徒指導担当の先生から、夏休み中に気を付けることや頑張ってほしいことの確認がありました。
明日から42日間という長い休みに入ります。事故や病気がなく、有意義に過ごせるように願います。地域の皆様、子どもたちを見かけたら、あいさつなどの声掛けをお願いします。
2023/07/19
■学級懇談会
午後、学級懇談会を開催しました。学級毎に1学期の学習や生活などの様子、夏休み中の課題や生活などについて説明しました。4月と比べ、できるようになったことやよくなってきたことがたくさんある反面、気になる事柄もでてきます。一緒に渡した1学期の成績票(あゆみ)とともに、子どもたちに伝えていただくようにお願いしました。
懇談会終了後には、先日から地域に配っている人権の花 サルビアを希望する方に持ち帰っていただき、家でも育てていただくようにしました。
■3年 「たからものさがし」の学習
民生委員の啓発部、社会福祉協力委員さんが「中洲のたからものさがし」の学習をしてくださいました。
「中洲のたからものさがし」は、地域の皆さんによる編集で令和2年に発行された本で、「中洲のよいところ」を「中洲のたからもの」として3人組の中洲っ子が紹介していくストーリーになっています。
はじめに、1学期の校区巡りの復習を進め、「中洲のたからもの」の本の役になり切って紹介してくださいました。その後、この本についている「中洲たからものマップ」を机に広げ、紹介されている建物や遊具などを確認していきました。「校区巡りで行った」や「〇〇ちゃんの家のちかくの場所や」など、知っていることや経験していることを口々につぶやいていました。
中洲のよいところを再確認できました。
/200ページ
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。