いのちの授業
07/10
今日は、「みやざき動物愛護センター」の方々が4年生の「いのちの授業」に来てくださいました。
今年も、みやざき動物愛護センターの方々がご指導くださいます。
いろいろな動物はどこにいるか、「自然」「牧場」「家」の3つに分類しました。 私たちの周りにはいろいろな動物がいますね。
でも、そもそもみな「自然」の中で生きていたんだね。人間の都合で「牧場」や「家」にいるんだね。
生きているから、遊ぶし、笑うし、食べるし、・・・ 心臓の大きさは自分のこぶしぐらい。「意外と小さいね。」
では、自分の心臓の音を聞いてみよう。 聴診器を耳につけて、心臓のあたりに当てて聞いてみました。
最後に、自分の命は、お父さんとお母さんから、お父さんとお母さんはそのまたお父さんとお母さんから・・・と何人の命を受け継いでいるか考えてみました。10代さかのぼると1024人の命をいただいているのです。そして、自分の命はまたこれからたくさんの命に受け継がれていきます。ひとりひとりの命がどれだけ大切かも知りました。
都城市立美術館での鑑賞の学習
07/10
7月9日は、6年生、2年生、7月10日は5年生、3年生が都城市立美術館に鑑賞の学習に行きました。
同じ画家の作品を見比べ、「違うところ」と「似ているところ」を探しました。
比較することで、じっくりとそれぞれの作品を鑑賞することができました。 その後は、それぞれ自由に美術館内の作品を鑑賞しました。
中にはかつて明道小学校にあった「和田合戦の屏風絵」に興味を持った6年生もいました。 また、夏休みなどにゆっくり行けるといいですね。
https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/artmuseum/
5
1
1