令和6年7月24日(水) 職員研修(人権、不審者対応訓練)
人権研修と不審者対応訓練が行われました。不審者対応訓練は7月に児童を対象とした訓練を行いましたが、今回は職員を対象にした対応訓練を行いました。瀬谷警察署の方をお招きして、実践的な対応の仕方を学びました。
令和6年7月23日(火) 職員研修(教科指導、シャッター事故防止)
本日は、YPアセスメントの活用研修、体育の表現運動や道徳の授業展開についての研修、シャッター事故防止のための研修を行いました。教科指導の研修は今年度の職員が学びたいことを出し合い、その中で要望が多かった物を取り上げて実施しています。
令和6年7月22日(月) 職員研修(体罰、セクハラ防止)
夏休みに入り職員研修が始まりました。夏休み前までに7回の研修がおこなわれていますが、夏休み中にも連日多くの研修を行い児童が安心して安全に学校生活が送れるように取り組んで参ります。
令和6年7月19日(金) 夏休み前朝会
次週から始まる夏休みに向けた注意点や過ごし方についての話がありました。川や湖をはじめとする水遊びでの注意点や熱中症への備え、地域で遊ぶときのマナーなどにも触れられていました。また、6年の児童代表が4月から7月までに頑張ったことや、これから取り組んでいきたい課題などについて具体的な例を出しながら振り返っていました。
令和6年7月18日(木) ユニバーサルカヌー
4,5組を対象にユニバーサルカヌーの学習がおこなわれました。ユニバーサルカヌーとは、大人も子どもも、年齢や性別、国籍や障害の有無にかかわらず誰もが楽しく安全にできるカヌーです。4月から楽しみにしていた子どもが嬉しそうに体験する姿や、最初は怖がっていた子どもが安心してできることを理解し、楽しむ姿などが見られました。
令和6年7月17日(水) 6年生着衣水泳
6年生の児童を対象に着衣水泳の学習がおこなわれました。川や湖、海などで救助を待つ際の姿勢を学んだり、救助に当たって身近な物をどのように活用するかを学びました。
令和6年7月16日(火) 国際理解、外国語活動、外国語
横浜市では外国語活動(1~4年)が週1時間(年間35時間)、教科としての外国語(5,6年)が週2時間(年間70時間)おこなわれています。外国語活動や外国語の時間は、教員とAETと呼ばれる外国人講師がチームティーチングをおこない、その時間のめあて(あいさつや数、図形などのトピック)に向けた学習をおこないます。また、そのうち年間5時間が国際理解の時間でIUIと呼ばれる国際理解担当の外国人講師が担任とペアで学習をおこなっています。国際理解の時間は、IUIの国の文化や歴史、環境、伝統的な遊びなどを学ぶ時間です。
8
3
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。