R500m - 地域情報一覧・検索

町立三川中学校

(R500M調べ)
町立三川中学校 (中学校:新潟県東蒲原郡阿賀町)の情報です。町立三川中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立三川中学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-25
    2023年7月24日(月)頑張りました。よい夏休みを
    2023年7月24日(月)
    頑張りました。よい夏休みを
    今日は、1学期の最終日でした。全校で終業式を行いました。各学年の代表児童の1学期感想発表後、校長先生からは1学期を振り返っての話と水の事故防止の話がありました。たくさんのスライドを見ながら、「多くの行事、活動があった1学期だったな〜」ということを改めて実感し、子どもたち、教職員共に“アップデート”していることを実感しました。また、写真のとおり、生活指導主任が、夏休みの生活について、指導を行いました。
    1学期の「大好き みかわ!」の学習では、阿賀町教育委員会や各地域の皆様から、ご尽力いただき、子どもたちは安全、安心に、そして楽しく学ぶことができました。本当にありがとうございました。
    明日から35日間の“夏休み”に入ります。事故、病気がなく、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
    よい夏休みを…
    続きを読む>>>

  • 2023-07-23
    2023年7月21日(金)自分の命は、自分で守る
    2023年7月21日(金)
    自分の命は、自分で守る
    6年生が、小学校での水泳学習のまとめとして「着衣泳」を実施しました。実技では、主に、浮いて待つ練習をしました。また、溺れている人に対して、「どんなことができるか」「どんなことをしてはいけないか」等についても学びました。服にまとわりつく水の感覚や泳ぎにくさなどの実感したことを忘れないでほしいと思います。三川小の子どもたちにとっては、川は生活に根付く常に身近なものです。また、夏休みに家族で海やプール等に出かけることもあるかと思います。万が一の時には、今回学習したことを生かして、自分や他の人の命を守ってほしいと思います。

  • 2023-07-21
    2023年7月20日(木)正しく使おう!
    2023年7月20日(木)
    正しく使おう!
    写真のように3年生から6年生が、専門家から“SNSとの正しい付き合い方”を学びました。専門家からは、SNSの「よさ」と「気をつけてほしいこと」について話していただきました。便利な機械(道具)ですが、正しい使い方をしないと、トラブルに巻き込まれたり、人に迷惑をかけたりすることになります。夏休み期間、今回、教えていただいたことをきちんと守ってほしいと思います。
    2023年7月19日(水)
    アップデート 5年生 自然教室
    5年生が、7月11、12日に自然教室に出かけてきました。沢登り、キャンプファイヤー、カレーづくりなど、たくさんの楽しい思い出をつくってきました。学校に戻ってきたときの表情が充実した活動を物語っていました。「行事を通して、子どもたちが成長する」ことを実感しました。5年生の皆さん、“アップデート”ばっちりですね! 今回の自然教室で学んだことを生かして夏休み、家族でキャンプなどもいいですね!!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-15
    2023年7月14日(金)素敵な音だね
    2023年7月14日(金)
    素敵な音だね
    1年生が、講師をお招きして“鍵盤教室”を行いました。鍵盤ハーモニカの正しい使い方、音の出し方等、基礎基本を習いました。使い始めに、きちんとした指導を受けることが大切です。素敵な音が出せたり、演奏したりすることができると嬉しいですね。お家の方々から用意していただいた大切な楽器です。大切に使いましょうね。
    2023年7月13日(木)
    ちょっと一息 花言葉 憧れ
    ちょっと一息。毎月の花が入れ替わりました。今月は“ひまわり”です。写真でも紹介されていますが、いろいろな色や種類があるそうです。“ひまわり”というと暑い夏。太陽に向かって元気よく伸びていく姿を想像します。みんなも“ひまわり”に負けないように、ぐんぐん成長しましょう! ちなみに花言葉は「憧れ」のような意味だそうです。素敵ですね。お花屋さん。毎月、素敵な花をありがとうございます。楽しみにしています!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    2023年7月7日(金)ENJOY ミュージックフェスティバル
    2023年7月7日(金)
    ENJOY ミュージックフェスティバル
    昨日、16組のチームが参加し、運営・生活委員会主催の「ミュージックフェスティバル」を開催しました。さすが、SNSの映像世代の子どもたち。ダンスが上手なことはもちろんですが、友達の前で恥ずかしがらないで楽しそうに踊る姿がとても印象的でした。プログラムの最後の方では、中学生も観客として、手拍子をしながら小学生の発表を盛り上げてくれました。こんな場面でも、“小中連携のよさ”を実感することができました。体育館が、三川っ子の熱気でいっぱいになった一時でした。楽しかったね またやりたいね!
    2023年7月6日(木)
    三川小を支える人々 パート5 栄養教諭
    ひさびさの三川小を支える人々シリーズ。今回は、三川小中の給食を担当している栄養教諭の先生です。普段は、鹿瀬の給食センターで調理をしたり、献立を考えたりしてくださっています。現在、小学校の給食の時間に、各学級を見回り、栄養に関わるお話や配膳等に関わるお話をしてくれています。小学校のみんなが、おいしそうに給食を食べてくれるのが、とても嬉しいそうです。“愛情たっぷり”“栄養たっぷり”の三川小中の給食を、おいしくいただきましょうね!いただきます!!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-27
    2023年6月27日(火)アップデート
    2023年6月27日(火)
    アップデート
    写真は、3年生の掲示物です。三川小学校の合い言葉“アップデート”に関わり、学級の子どもたちが頑張ったことを写真で掲示しています。子どもたちにとっては、担任の先生が認めて(褒めて)くれることで、「あーこういうことを頑張ればいいんだ。みんなが喜んでくれる」ということを理解できます。また、認めてもらったことを生かして「他の場面でも頑張ろう!」という気持ちにもつながっていくと思います。担任も、一日の生活の中での何気ない場面を見逃さずに、子どもたちの頑張りを見つけていくことが求められます。写真からは、一日一日の生活の中で、子どもたちを認め、伸ばしていくチャンスがたくさんあることを実感します。子どもたちも、先生方も、“アップデート”に向けて頑張る三川小です。
    2023年6月26日(月)
    大好きみかわ! 2年生編
    2年生が、熊渡地区に出かけ、熊渡りサロンの皆さんと交流を深めました。昔の下条小学校の様子を聞いたり、昔の遊びをしたりしてきました。昔の下条小学校では、川を舟で渡って通っていたことや、学校で育てたお米で収穫祭を行っていたことなどを教えていただきました。また、昔の遊びでは、サロンの皆さんから、コマやあやとり,お手玉などの遊び方を教えていただいました。学習の最後は、下条小学校で記念撮影をして帰校しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-24
    2023年6月23日(金)こんなこと学んだな…
    2023年6月23日(金)
    こんなこと学んだな…
    写真は、5年生の掲示物です。道徳科の授業で学んだことを、絵と短い言葉でまとめています。このような学習を繰り返していくと、子どもたちの心の中にも、「あーそういえば、通学路の学習で、命が一番だということを勉強したな!」というようなことが積み重なっていきます。教職員のちょっとした一工夫が、子どもたちの学びを深めていきます。互いの取組から学び合い、高めあっている三川小の教職員です。
    2023年6月22日(木)
    いじめ見逃しゼロキャラバン 「私もOK!.あなたもOK!」
    新潟県が進めている「
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    2023年6月21日(水)ちょっと一息。早朝、学校前の山(通称;ウルトラマン山)から学校まで、写真の・・・
    2023年6月21日(水)
    ちょっと一息。早朝、学校前の山(通称;ウルトラマン山)から学校まで、写真のように雲が一筋に伸びていました。不思議な景色だったので、思わず写真に撮ってしまいました(勿論、カメラで太陽は見ていません。子どもたちも、気をつけてね)。ちなみに、雲はすぐに形を変えてしまいました。自然からの偶然のプレゼントを見ることができて、なんだか嬉しい1日になりました。
    2023年6月20日(火)
    くるくる くるくる 楽しいよ!
    3年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。図工で「くるくるランド」という作品に取り組んでいました。写真のとおり、紙を切ったり、曲げたりしながら、思い思いの形をつくり、組み合わせていきます。子どもたちは、時々、友達の作品を鑑賞しながら、自分の作品づくりへのヒントを得ていました。作品づくりに集中している子どもたちの顔って、素敵ですね。どんな作品ができるか楽しみですね!

  • 2023-06-20
    2023年6月19日(月)ちょっと一息 「凡事徹底」
    2023年6月19日(月)
    ちょっと一息 「凡事徹底」
    ちょっと一息。写真は、雨の日の児童玄関の傘立てです。子どもたちの傘をしまう様子を見ていると、最初に傘をしまう子が、傘についている雨だれを玄関外で落とし、傘を巻き、指定された場所にしまっています。その様子を見ている子たちも、同じようにして、きちんとしまいます。傘に限らず、給食当番、清掃活動等、三川っ子の姿からは、自分のことをきちんとしたり、他の人に迷惑をかけたりしないようにする気持ちが行動に表れています。とても素晴らしい姿です。“いい姿・伝統”は、どんどん三川っ子の間で引きついでいきましょうね!

  • 2023-06-17
    2023年6月16日(金)ちょっと一息 きれいだな〜
    2023年6月16日(金)
    ちょっと一息 きれいだな〜
    以前「ちよっと一息」コーナーで紹介した“お花”が入れ替わりました。今月は“ギガンジュウム”というお花です。調べたところ、「花言葉」は、「正しい主張」「不屈の心」というような意味があるそうです。また、写真でも紹介していますが、「野菜のネギの仲間」だそうです。外面のきれいな様子からは、なかなか想像できませんね。お花屋さんの紹介を読んで、“花好き”の子どもが増えてくれると嬉しいな…と思いました。いつもありがとうございます!
    2023年6月15日(木)
    アップデート 親善陸上記録会
    天候が心配された中でしたが、昨日、5・6年生が親善陸上記録会に出場してきました。選手の皆さん、大会に参加した気持ちはどうでしたか?ドキドキした気持ち、嬉しい気持ち、悔しい気持ち、仲間とやり遂げた気持ち等、様々な気持ちが心の中に生まれたと思います。全て、皆さんが成長した“アップデート”した証です。これからも大切にしてくださいね。最後に、大会を無事に終えることができたのは、大会運営を支えてくれた津川小、上川小の先生方、運営ボランティアの皆様、応援に来てくれた皆様、一生懸命に皆さんに教えてくれた三川小の先生方のおかげであることを忘れないでくださいね。“感謝の気持ち”を心にもち、これからの三川小学校での学校生活に生かしていきましょう!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

町立三川中学校 の情報

スポット名
町立三川中学校
業種
中学校
最寄駅
【阿賀】三川駅
住所
〒9594622
新潟県東蒲原郡阿賀町白崎2500-1
TEL
0254-99-2079
ホームページ
http://www.niigata-inet.or.jp/mikawa55/
地図

携帯で見る
R500m:町立三川中学校の携帯サイトへのQRコード

2015年09月16日12時59分34秒