R500m - 地域情報一覧・検索

市立物部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市二町町の小学校 >市立物部小学校
地域情報 R500mトップ >栗東駅 周辺情報 >栗東駅 周辺 教育・子供情報 >栗東駅 周辺 小・中学校情報 >栗東駅 周辺 小学校情報 > 市立物部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立物部小学校 (小学校:滋賀県守山市)の情報です。市立物部小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立物部小学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-10
    夏休みに入りました。子どもたちが規則正しく生活できるように、ご家庭や地域でのサポートをよろしくお願い・・・
    夏休みに入りました。子どもたちが規則正しく生活できるように、ご家庭や地域でのサポートをよろしくお願いいたします。
    あなたは029909人目の訪問者です
    8月10日㈭〜16日㈬、市内小中学校は学校閉庁日となります。緊急な連絡等は、守山市役所へお願いいたします。

  • 2023-07-15
    あなたは029053人目の訪問者です2023/07/5■ドル平(4年)
    あなたは029053人目の訪問者です
    2023/07/5
    ■ドル平(4年)
    4年生では、水泳の学習で「ドル平」に取り組んでいます。ドル平は、力を抜いて浮くことから始まり、足はひざを曲げて伸ばすだけのドルフィンキックで前へ進み、止まりそうになったら息継ぎをするといったもので、どの子どもでも簡単に行うことができます。よく、「漂いながら泳ぐ」と言われます。ここでしっかりと浮くことと息継ぎすることを習得し、この後、クロールや平泳ぎなどの泳法につなげていきます。4年生では、多くの子どもたちが、「ドル平で25m泳げるようになった。」と嬉しそうに話す子どもがいました。
    2023/07/4
    ■命の安全教育
    続きを読む>>>

  • 2023-06-30
    7月に入りました。ここ最近、気温も湿度も高い日が多くあり、学校でも子どもたちの熱中症対策は、万全を期・・・
    7月に入りました。ここ最近、気温も湿度も高い日が多くあり、学校でも子どもたちの熱中症対策は、万全を期して行っています。熱中症指数(WBGT)を定期的に計測、エアコンの適切な運用、ミストシャワーの活用、屋外テントの設置等々…。ご家庭におかれましても、十分な水分を子どもに持たせてください。
    あなたは028316人目の訪問者です
    2023/06/29
    ■ぞうきんをいただきました
    守山地区赤十字奉仕団の皆様から、手作りのぞうきんを50枚ほどいただきました。すべて手作りで、しっかりと縫い付けもされてあり、本当にいいものをいただきました。学校は何かと汚れるので、ぞうきんはとても貴重なものです。ありがたくいただきました。また、学校で集めたプルタブもお渡しさせていただき、もうすぐ集めたプルタブで車いすが購入できると喜んでいただきました。
    2023/06/28
    続きを読む>>>

  • 2023-06-24
    あなたは028070人目の訪問者です2023/06/23■校外学習(6年)
    あなたは028070人目の訪問者です
    2023/06/23
    ■校外学習(6年)
    6年生が奈良への校外学習に出かけました。高速に行くまでの道路がかなりの渋滞で、予定より20分も遅れての到着となりました。東大寺付近は、多くの観光客や学校がひしめき合っており、ちょっと油断すると、自分の学校を見失うほどの人込みでした。午前中は、東大寺付近をグループで事前に決めた計画に基づいて回ります。全員大仏を見てからのスタートです。実査氏に見る大仏の大きさにただただ驚いている子どもたちが多かったです。途中のチェックポイントには、シカキング(?!)から鹿せんべいをもらい、シカたちにあげることができました。午後からは平城京跡へ移動し、お弁当を食べ、様々な展示物やVRシアターなどで、平城京の成り立ちなどについて学びました。10月に実施予定の広島への校外学習に向けての良い体験となりました。
    2023/06/22
    ■芸術体験教室(4年)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    あなたは027653人目の訪問者です2023/06/16■たんぽぽさんの読み聞かせ
    あなたは027653人目の訪問者です
    2023/06/16
    ■たんぽぽさんの読み聞かせ
    物部小学校読み聞かせボランティアサークル「たんぽぽ」さんの読み聞かせが、3年ぶりに再開されました。コロナ禍でずっと中止になっていたのですが、ようやくこの日がやってきました。本日読んでいただいたのは、「いわんこっちゃない」「うそ・つき」の2冊です。子どもたちは目と耳と心でしっかりと聞いていました。たんぽぽさんの読み聞かせは、今後も毎週金曜日の昼休みに行われます。
    2023/06/15
    ■まいごのかぎ(3年)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    あなたは026928人目の訪問者です2023/05/22■アサガオを育てよう(1年)
    あなたは026928人目の訪問者です
    2023/05/22
    ■アサガオを育てよう(1年)
    5月の初めに植えたアサガオの種が芽を出してきました。一人一鉢栽培ということで、土入れから毎日の水やりまで、すべて自分のアサガオは自分で育てます。1年生の子どもたちは、朝登校してきたら教室へ上がる前に必ず水やりをしています。ただ、水をやるだけでなく、「大きくなあれ、大きくなあれ。」という言葉もつけて気持ちを込めて世話をしている姿はとても微笑ましく思います。これからツルが伸び花が咲き、種になるまで子どもたちは自分の思いと一緒に育てていってくれることと思います。

  • 2023-05-20
    あなたは025628人目の訪問者です2023/05/20■びわ湖フローティングスクール(第2航海)?
    あなたは025628人目の訪問者です
    2023/05/20
    ■びわ湖フローティングスクール(第2航海)?
    びわ湖フローティングスクールも2日目となりました。子どもたちは6時起床でしたが、5分前にはほとんどの子どもが起きて、まずはシーツや毛布の後始末をしました。毛布やシーツにはたたみ方があり、友だちと協力して手際よく進めていました。その後、朝のつどいがありました。代表の子どもの挨拶、校長先生教頭先生の挨拶などがあり、湖の子就航歌「希望の船」をみんなで歌いストレッチなどをしました。朝ごはんはセルフサンドイッチです。ピタパンやホットドッグに好きな具材をはさみ食べます。考えて挟まないと美味しくいたけだけないので、朝から頭を回転していました。手際よく行動できたため、時間どおりにスケジュールを進めることができました。
    夕食のメニューは湖の子ステーキディナーでした。近江牛や近江米など地産地消の食材は、子どもたちにも好評でした。そして、夕べのつどいです。内容は、子どもたちが事前に作った学校紹介動画をみんなで視聴しました。各校の持ち味が存分に出ていて、とても楽しく見ることができました。ボッチャというスポーツは、誰でも簡単にできるもので、時間いっぱいまでみんなが楽しんでいました。そして、就寝です。みんないい夢見てほしいなぁ。

  • 2023-05-19
    あなたは025386人目の訪問者です2023/05/19■びわ湖フローティングスクール(第2航海)?
    あなたは025386人目の訪問者です
    2023/05/19
    ■びわ湖フローティングスクール(第2航海)?
    5年生のフローティングスクールは、後半のグループである5-3,5-4の航海が始まりました。今回は、野洲市立祇王小学校の5年生と乗船します。琵琶湖大橋港はあいにくの雨でしたが、無事に祇王小の友だちと出会い、うみのこに乗船することができました。乗船後は、出港見学、開校式、避難訓練がありました。避難訓練は、147名全員が避難するのに4分足らずで完了し、これはこれまで乗船した中でもトップクラスの時間だと褒めていただきました。昼食後、本日のメインイベントである、長浜タウンウォークが始まりました。雨は降っていましたが、今後回復が見込まれるということだったので、実施することになりました。子どもたちは、与えられた地図と写真を見ながら、グループで協力し全員が時間までにゴールまでたどり着きました。タウンウォークの中盤には雨も上がり、上々の活動となりました。
    2023/05/18
    琵琶湖環境学習は、次の5つのことについて学習していきます。?ヨシペンで絵を描こう ?透視度調査 ?プランクトン観察 ?琵琶湖の魚・湖底の観察 ?水の汚れ回復実験 。それぞれの時間でローテーションをしていきます。子どもたちは、知らなかった琵琶湖のことを大いに学ぶ機会となりました。頭をフル回転した後はお待ちかねの昼食タイム。40年以上も前からその味を受け継いでる「湖の子カツカレー」の登場です。おかりもできますので、結構多くの子どもがもらっていました。沖島展望では、沖島小学校の児童が湖岸まで出てきて旗を振ったり手を振ったりしてくれました。そして、海の子掃除と学習のまとめをして2日間の日程が終わりました。最後には、中主小の友達と別れるのがさみしくなっているようでした。この二日間で学んだことを、今度は明日からの学校生活に生かしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    あなたは025056人目の訪問者です2023/05/17■びわ湖フローティングスクール(第1航海)?
    あなたは025056人目の訪問者です
    2023/05/17
    ■びわ湖フローティングスクール(第1航海)?
    いよいよ夕食です。夕食は、湖の子ステーキディナーということで、メインは近江牛のステーキです。また、お米は近江米で、両方とも滋賀県産のおいしさを堪能しました。その間、後半のグループはシャワーを浴びます。そして、本日の夜のメインイベントは、「うみのこの夕べ」です。お互いの学校の紹介動画を視聴したり、ボッチャという室内スポーツをやったり、とても楽しい時間となりました。これから1日の振り返りを行い、21:10就寝予定です。
    2023/05/17
    ■びわ湖フローティングスクール(第1航海)?
    続きを読む>>>

  • 2023-05-14
    あなたは024714人目の訪問者です2023/05/12■メイン花壇の様子…
    あなたは024714人目の訪問者です
    2023/05/12
    ■メイン花壇の様子…
    正門横にある本校のメイン花壇。春の花が咲いていますが、そろそろ秋花壇へ向けての準備が始まります。この花壇は、毎年子どもたちからデザインを募集して作られ、水やりや草抜きなど、日々のお世話も委員会の子どもたちを中心に行っています。4月の初めに地域のボランティアの方が抜いてくださった雑草も、1か月でかなり生えてきたので職員で抜く作業をしました。まだしばらくはこの状態で置いときますので、来校されて時にはぜひご覧いただきたいと思います。
    2023/05/11
    ■みんなにしらせよう(1年)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立物部小学校 の情報

スポット名
市立物部小学校
業種
小学校
最寄駅
栗東駅
住所
〒5240043
滋賀県守山市二町町252
TEL
077-583-9595
ホームページ
https://monobe.city-moriyama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立物部小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年09月19日09時32分33秒