雪遊びを楽しみました(2・3年生)
2・3年生の雪遊びの様子です。2・3年生も、かまくらの中に入って遊んだり、ふわふわの雪の上に仰向けに寝てみたり、雪だるまを作ったりして楽しんでいました。みんなとてもいい笑顔で夢中になって遊んでいました。
2024-01-26 17:35 up!
前回に続き、本日も予定されていたスキー教室・そり教室が少雪のため中止となりました。スキー場に行けずに残念でしたが、1年生が5時間目に、2・3年生が6時間目にグラウンドで雪遊びを楽しんでいました。
昼休みの間に担任の先生が一生懸命にかまくらの土台を作ってくれて、1年生の子どもたちは大喜び。かまくらの続きをみんなで作り、かまくらの中に入ったり、かまくらに上ったりして、思い切り雪遊びを楽しんでいました。
2024-01-26 17:29 up!
給食週間特別献立の最終日は、京都府の献立でした。献立は、ごはん、牛乳、鰆の西京焼き、おひたし、大根と厚揚げの炊いたんです。(今日は、給食の写真を撮るのを忘れてしまいました…。)西京焼きの西京みそは、京都府発祥の甘口の白みそです。また、「炊いたん」とは、京都弁で「炊いたもの(少ない水で煮ること)」という意味です。だしがよく効いていて大根などの野菜の甘味を味わうことができました。京都の特産である水菜も炊いたんに入っていました。京都府の献立もおいしかったです。
給食週間特別献立で、食文化の違いを楽しめた1週間となりました。(来週の火曜日にも沖縄県献立が出ます。)おいしい献立を考え、調理してくださる栄養士の先生、調理員の皆さん、ありがとうございます。
2024-01-26 17:25 up!
ものの溶け方の実験(5・6年生)
5・6年生が理科の学習で、水に溶けたもののゆくえを調べる実験を行っていました。水に食塩やミョウバンを水に溶かし、溶かす前と溶かした後では、重さがどう変わるのかを調べました。子どもたちは、「なかなか溶けないな」と、一生懸命に容器を振って塩やミョウバンを溶かして実験を進めていました。結果は、どのグループとも、食塩もミョウバンも重さは変わりませんでした。実験の結果から、子どもたちは、「重さが変わらないということは・・・」と、塩やミョウバンは水に溶けて見えなくなっても、なくなった訳でなく、水の中にあるという結論を導き出していました。
2024-01-26 17:23 up!
サクラソウが咲き始めました
全校で11月にプランターに植えたサクラソウの苗が大きく育ち、かわいらしいピンクの花を咲かせ始めました。各学級で子どもたちが、水やりをしたり、肥料を与えてたりして大切に育てています。3月の卒業式にきれいに咲いたサクラソウを飾る予定です。
2024-01-25 14:32 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。