請戸の田植踊(震災学習)
2024年7月12日
本日は、6校時に全校学活を行いました。NPO法人民俗芸能を継承するふくしまの会の山崎様、目黒様、浪江町請戸芸能保存会会長の佐々木様をお迎えして、「地域に伝わる民俗芸能から学ぶ」と題して震災後、民俗芸能が人と人とをつなぐ心の支えになったことを「請戸の田植踊」の伝承者からお聞きしました。
生徒は、山崎様の話や佐々木様と一緒に踊りながら、民俗芸能の楽しさそしてそのよさを実感していました。
授業の様子
2024年7月11日
本日は、あいにくの雨の日でした。4校時授業を参観してきました。
3年生は英語の授業で、「Animal on the Red
List」のユニットで世界の絶滅のおそれのある動物について知り、自分たちについて考える単元でした。本日は、たくさんの音読を行っていました。
2年生は国語の授業で、短歌づくりを行っていました。言葉にこだわり、表現技法を取り入れながら作っていました。iPadで画像を取り入れながら短歌を作っていました。作成した後お互いの作品を鑑賞していました。
1年生は、家庭科の授業で、夏休みの宿題にもなる「ふくしまっ子ごはんコンテスト」の説明を行っているところでした。詰め方の黄金比や色合いや季節の野菜、郷土の食材を入れて作ることを確認していました。どんなお弁当ができるのか今から楽しみです。夏休みに向けて少しずつ動いています。
お昼休み、選挙管理委員会が集められ、生徒会役員選挙の確認を行っていました。後期の生徒会の中心を決める大切な選挙です。選挙管理委員は責任をもって行っていこうという自信が感じられました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。