R500m - 地域情報一覧・検索

市立石動小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市後谷の小学校 >市立石動小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立石動小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石動小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-17
    11月15日 2年生 くもくん教室
    11月15日 2年生 くもくん教室14日、2年生は、警察署の少年サポートセンターの方に来ていただき、プライベートゾーンについてのお話をしていただきました。 動画を見ながら、プライベートゾーンとは、水着で隠れるところと口のことで、自分...
    2024/11/1511月14日 教育後援会 学校訪問12日に教育後援会学校訪問がありました。 普段からお世話になっている教育後援会の皆様に、子供たちの学習の様子を見ていただきました。 今年度寄贈していただいた拡大プリンターやホワイトボードパーテーショ...
    2024/11/1411月14日 6年生 校外学習11月13日に、6年生は校外学習で石川県の歴史博物館、兼六園、金沢城を訪れました。 縄文時代の建物の様子や、参勤交代のミニチュア等、これまでに歴史の学習で学んだことをより細かく知ることができました。...
    2024/11/14
    18

  • 2024-11-14
    11月13日 ふれあいの集い
    11月13日 ふれあいの集い8日(金)、つくし、たんぽぽ1・2学級のみんなで、砺波青少年自然の家で行われた「小矢部市ふれあいの集い」に参加してきました。  はじめに仲間集めゲームで集まったメンバーでお互いに自己紹介をし、和やか...
    2024/11/1311月12日 秋満喫 ~きれいなお花をいただきました~地域の方から、きれいな菊の花をいただきました。 近くの登校班の子供たちに託してくださり、たくさんのお花を抱えて登校して来ました。「飾ってください!」と、子供たちもとても嬉しそうでした。 正面玄関や教...
    2024/11/12

  • 2024-11-12
    11月11日 4年生 学年活動
    11月11日 4年生 学年活動10日、PTA4年学年活動でした。 スポーツ振興センターの方々を講師にお招きして、アジャタ(玉入れのような競技)、ボッチャ、バンブーダンス等、8つのニュースポーツを体験しました。合言葉は「全力で!」...
    2024/11/1111月8日 3年生 体育科「跳び箱」体育館では、3年生が体育科「跳び箱」の学習に取り組んでいました。  子供たちは、たくさんの場所の中から高さや跳び箱の向き等を考えて場を選び、熱心に練習に取り組んでいました。 一人一人が、自分の目当て...
    2024/11/0811月7日 1年生 生活科「たのしいあきいっぱい」1年生は、生活科の学習で秋の木の実や葉っぱを集めて、おもちゃ作りをしています。 木の実をころころと転がして遊ぶ迷路や、葉っぱを魚に見立てた魚釣り、木の実を使ったけん玉等、木の実や葉っぱの特徴を生かし...
    2024/11/0711月6日 教育課程研究集会 理科研究会6日午後、本校で理科の研究会を行いました。 県西部の理科部会の教員が集まりました。4年生、5年生の各一学級が理科の授業を行い、その様子を参観していただきました。 「ああ~、予想どおりや!」「あれ、予...
    2024/11/07

  • 2024-11-03
    11月1日 6年生 セレクト給食
    11月1日 6年生 セレクト給食6年生で、セレクト給食がありました。メニューは、事前に主菜、デザート等、自分で考えて選んであったものです。 ハンバーグや、スイートポテト等が人気で、味わっていただきました。給食後は、セレクト給食のメ...
    2024/11/0110月31日 5年生 家庭科 みそ汁を作ろう家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、先週はご飯を炊き、今週はみそ汁を作りました。 子供たちは事前に習った具材の切り方や出汁の取り方を確認しながら、手際よく作業を進めていました。 中には、大根...
    2024/10/3110月30日 6年生 石動小学校と東部小学校の交流活動石動小学校の6年生と、東部小学校の6年生で交流会を行いました。 石動中学校の山下先生に教えていただきながら、「ビッグナンバー」や「みんなでナイスキャッチリレー」というゲームをしました。子供たちも最初...
    2024/10/30
    17

  • 2024-10-19
    体育の時間に、学年ごとにチャレンジランニング記録会を行っています。汗ふきタオルや水筒、走りやすいズ・・・
    体育の時間に、学年ごとにチャレンジランニング記録会を行っています。汗ふきタオルや水筒、走りやすいズックの準備等、よろしくお願いいたします。10月18日 不審者対応訓練教職員研修警察署から2名の講師をお迎えして、教職員の不審者対応訓練研修を行いました。 前半は、警察官の方に不審者役をしていただき、教室内に侵入してきた設定でロールプレイングをしました。児童や教職員の実際の動き...
    2024/10/1810月17日 チャレンジランニング記録会体育科の時間を使って、学年ごとにチャレンジランニング記録会を行っています。 子供たちはこれまで、練習タイムをカードに記録しながら練習に取り組んできました。本番に向けて、「一番早いタイムで走りたい」「...
    2024/10/1710月16日 2年生 生活科2年生 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習の様子です。紙コップと輪ゴムで高く飛ぶ「ぴょんコップ」を作ったり、画用紙とビー玉で転がる姿が面白い「ころころころん」を作ったりしました。自分の...
    2024/10/1610月15日 1年生 校外学習1年生は、校外学習でファミリーパークへ行ってきました。「動物なるほど教室」では、動物の鳴き声クイズをしたり、人間とウサギの心臓の音を聞き比べたりしました。キリンやペンギンを見て「かわいい」「大きいな...
    2024/10/15
    16
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    10月11日 就学時健診
    10月11日 就学時健診昨日、10日(木)は、就学時健診でした。 来年度入学予定の子供たちが、保護者の方と一緒に来校しました。初めは緊張した様子の子もいましたが、次第に慣れ、落ち着いて健診を受けることができました。入学に向...
    2024/10/1110月10日 1年生 図画工作科1年生 図画工作科「ふわっふわっゴー」の学習の様子です。スチレン容器等をうちわで仰いで動く様子から想像を膨らませ、動物や乗り物に見立てたおもちゃを作っています。スチレン容器に切り込みを入れたり、紐で...
    2024/10/1010月9日 6年生 算数科6年生 算数科の学習の様子です。今日は、複合図形の面積の求め方を考える学習でした。 今まで学習してきた図形の面積の求め方を生かして、複合図形の面積の求め方を考えました。 紙の図形を切って動かしたり、...
    2024/10/0910月8日 3~6年 ネットトラブル防止教室今日は、講師の方に来ていただき、ネットトラブルを防ぐためにはどうすればよいか、というお話をしていただきました。
    家族で使う時間を決めることや、困ったときはすぐ大人の人に相談することなど、...
    2024/10/08
    続きを読む>>>

  • 2024-09-27
    9月29日(日)は学習発表会です
    9月29日(日)は学習発表会です9月27日 なかよし清掃新しい清掃班になり、気持ちを新たになかよし清掃に取り組んでいます。 学習発表会に向けて、隅々まで奇麗になるように頑張っています。
    一人一人が、来校いただく多くの方に気持ちよ...
    2024/09/279月26日 6年生 学習発表会予行での係活動6年生は、学習発表会で、用具の出し入れや、放送、照明等、係の仕事を担当しています。 昨日の予行では、当日に向けて、先生や友達と確認しながら、責任をもって自分の仕事に取り組みました。 小学校生活最後の...
    2024/09/269月25日 学習発表会予行学習発表会の予行を行いました。 各学年が、これまでの練習の成果を発揮しようと精一杯の演技を披露しました。 初めてほかの学年の発表を見ることができ、どの子もとても楽しそうでした。 緊張しながらも、目当...
    2024/09/25

  • 2024-09-25
    9月25日(水)午前は学習発表会の予行です
    9月25日(水)午前は学習発表会の予行です
    。9月24日 くつそろえ がんばっています!朝、児童玄関のくつをすっきり揃えられる子がたくさんいます。 2学期に入ってからは、全校で300人を越える人が「名人」となる日も増えてきました。 子供たち同士で声をかけ合いくつを整えている様子、両手で...
    2024/09/24

  • 2024-09-23
    9月20日 5年生 普段の授業もがんばってます
    9月20日 5年生 普段の授業もがんばってます5年生では、学習発表会に向けて、自分の決めた種目やダンスの練習に一生懸命取り組んでいます。 それぞれが自分のベストを出し、仲間と協力して演技する楽しさを感じられる発表会にしていきたいと考えています。...
    2024/09/209月19日 学年予行が終わりました全部の学年のステージ発表、学年予行が終わりました。 これまで練習してきたことを発揮しようと、少し緊張しながらも、どの子も張り切って発表していました。 全校での予行、そして学習発表会当日まで、あまり日...
    2024/09/209月18日 4年生 学年予行子供たちは、学習発表会に向けて、毎日練習や作品作りに取り組んでいます。 今日から、ステージでの学年ごとの予行が始まりました。これまでの練習の成果を見てもらって、さらに改善していくための時間です。 こ...
    2024/09/189月17日 3年生 理科「音のひみつをみつけよう」今日の午後は、研修会でした。 本校では、3年生が理科「音のひみつをみつけよう」の学習をたくさんの先生方に見ていただきました。 子供たちは、針金電話の線をぴんと張ると、糸電話のようによく声が聞こえるこ...
    2024/09/17

  • 2024-09-02
    来訪者の方へ
    来訪者の方へ
    
    
    小矢部市立石動小学校のホームページへようこそ!9月2日 始業式今日から2学期が始まりました。雨降りの朝となりましたが、登校した子供たちは、「おはようございます」と明るく挨拶を交わし、友達と笑顔で関わっていました。 オンラインで始業式を行いました。今日から気持ち...
    2024/09/02
    13
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立石動小学校 の情報

スポット名
市立石動小学校
業種
小学校
最寄駅
石動駅
住所
〒9320831
富山県小矢部市後谷1151
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610004
地図

携帯で見る
R500m:市立石動小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月26日09時13分21秒