R500m - 地域情報一覧・検索

市立開平小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区今橋の小学校 >市立開平小学校
地域情報 R500mトップ >【大阪】北浜駅 周辺情報 >【大阪】北浜駅 周辺 教育・子供情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小・中学校情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小学校情報 > 市立開平小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立開平小学校 (小学校:大阪府大阪市中央区)の情報です。市立開平小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立開平小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-19
    プール開き その2
    プール開き その2プール開き その11年生 栄養指導(6/19)1年生 タブレット学習(6/19)プール開き その2
    2年生でも、水をかける、頭まで水の中にもぐるなどをしながら、久しぶりのプールに慣れる、体を慣らすことを中心にプール学習が進んでいきました。1年生の時は、水を怖がったり、心配でドキドキしたりしている姿が多く見られた2年生ですが、今回は水にもすぐに慣れた様子で、とてもたくましくなっていました。
    【できごと】 2023-06-19 17:18 up!
    プール開き その1
    梅雨の中ですが、よく晴れて気温も上がり、プール日和となりました。初日の今日は、6年生、2年生、5年生のプール学習が始まりました。外は30度を超す気温でもプールの水はまだ冷たかったようで「冷たい。」「寒い。」という声が聞かれました。久しぶりのプールなので、高学年ではけのびなどをしながら体を慣らす、プールに慣れることを中心に進んでいきました。
    【できごと】 2023-06-19 17:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    情報委員会 インタビューの放送
    情報委員会 インタビューの放送3年生 図画工作「あじさいをつくろう」 完成児童朝会 表彰式情報委員会 インタビューの放送
    情報委員会では給食時間に、今年度新しく本校に着任した教職員のインタビューを放送しています。この放送までにインタビューに行き、取材メモをたくさん書いて準備していました。何を質問するかはそれぞれの児童が自分で考えて決めているそうです。質問してみたら「えー!!そうだったんだ。」などという意外な答えもかえってくることがあるそうです。放送を聞いている本校児童にわかりやすく、インタビューした時の驚きも含めて伝わるように、ゆっくり、はっきりと放送していました。
    【できごと】 2023-06-12 17:20 up!
    3年生 図画工作「あじさいをつくろう」 完成
    3年生が図画工作の学習で以前から取り組んでいた「あじさい」が完成しました。教室や階段の掲示板に貼られています。それぞれ、作った児童の個性や工夫したところがよくわかって、1つしかない作品が出来上がりました。最初の予定通り、詩も考えて書かれていて、あさがおやかたつむりと一緒に詩も読んで楽しむことができます。
    【できごと】 2023-06-12 17:15 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-08
    防犯訓練
    防犯訓練鶏肉のしょうゆバター焼き1年生 アサガオの支柱を立てました(6/6)3年生が図画工作の学習で取り組んでいる「あじさいづくり」が完成に近づいています。赤色や青色の絵の具に水を加えてにじませたりぼかしたりして描いた画用紙をちぎり、1つずつのりで貼って花びらにしていました。濃い赤色や青色のあじさい、ピンク色に近いもの、紫色、薄い青色など、児童それぞれによって違うあじさいができていました。細かい作業も丁寧に取り組んでいました。
    【できごと】 2023-06-07 17:04 up!
    防犯訓練
    校内に不審者が侵入した時の避難行動について、全校児童で訓練を行いました。教室の出入り口と窓を施錠し、電気を消して、机でバリケードを作り、不審者の引き渡し完了後、体育館に集合するというものです。東警察署など関係諸機関の方々に訓練全体を見ていただき、講評していただきました。担任の先生の指示に従うこと、話をしていると指示が聞こえない、不審者に居場所がわかってしまうなど、それぞれの行動がなぜ重要なのかという理由まで詳しく教えていただきました。一人一人が命を守るために何をしないといけないのか、自分の行動を振り返る機会になりました。
    【できごと】 2023-06-07 17:03 up!
    鶏肉のしょうゆバター焼き
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    今週はすこやか週間です。
    今週はすこやか週間です。今週はすこやか週間です。
    今週は6月のすこやか週間です。児童朝会時に運動委員会から、休み時間の運動場や体育館、開平オアシス、そらっぱの安全な使い方について紹介がありました。使う時のルールは各学級で確認していても、意識をしなくなったり、忘れてしまったりします。今回の運動委員会の発表で、改めて気を付けようと思うことができ、ルールを守らないとけがにつながってしまうこともあると再認識することができました。
    【できごと】 2023-06-05 18:21 up!
    1 / 16 ページ

  • 2023-06-04
    かぼちゃのミートグラタン・クインシーメロン
    かぼちゃのミートグラタン・クインシーメロン玉造黒門越瓜の栽培1年生 図工「あじさいとかたつむり」かぼちゃのミートグラタン・クインシーメロン
    給食にかぼちゃのミートグラタンとクインシーメロンが出ました。ミートグラタンは、小麦粉が褐色になるまでからいりして作ります。ケチャップやウスターソースなどで味付けしています。栄養満点のかぼちゃをたっぷりとることができます。クインシーメロンは、熊本県産が納品されました。とても甘みがありました。メロンが好きな児童は多く、どのクラスでもおかわりの列やおかわりじゃんけんが見られました。給食に登場するメニューをいつも楽しみにし、おいしく食べている子ども達の様子を見ると、給食に携わるものとしてとてもうれしく温かい気持ちになります。これからも何でもおいしく食べてほしいです。
    【できごと】 2023-06-02 19:14 up!
    玉造黒門越瓜の栽培
    6月1日(木)6時間目の委員会活動の時間に、給食委員会では、なにわの伝統野菜である玉造黒門越瓜のプランターへの植えかえを行いました。5月11日に土づくり、種まきをしてから毎日成長を見守ってきましたが、本葉が大きく成長し、植えかえをできるまでになりました。自分たちで種まきをして発芽させた瓜の本葉を、児童はとてもやさしく慎重に扱っていました。瓜はつるが伸びて何メートルにも成長するので、多くを植えず、間隔をあけて1つのプランターに2つだけ植えかえました。このように野菜を育てる方法を一つ一つ経験しています。次は、摘心(実を大きくするために、新しく伸びてくる茎や枝を途中で摘み取ること)がまっています。
    【できごと】 2023-06-02 17:20 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-26
    2年生遠足
    2年生遠足第2回 クラブ活動児童集会 集会委員会によるクイズ2年生遠足
    長居公園まで遠足です。
    公園で遊んだり、自然史博物館でいろいろ見学したり、みんな元気に活動しています。
    お腹がすいたので、みんなのお楽しみのお弁当タイムです。
    【できごと】 2023-05-26 11:39 up!
    第2回 クラブ活動
    続きを読む>>>

  • 2023-05-25
    3年生 算数
    3年生 算数1年生 体育参観の練習第2回なかよし班活動開援隊 読み聞かせ3年生 算数
    3年生は算数で、1分より短い時間について学習しました。1分より短い時間の単位を『秒』といい、1分は60秒のことであることを教室にある時計の秒針の動きを見ながら確認していました。その後、「1秒の長さを自分で感じながら30秒たったと思った時に手をあげましょう。」という担任の先生からの問題で、子ども達は『秒』という時間を体験しながらつかんでいました。
    【できごと】 2023-05-24 15:26 up!
    1年生 体育参観の練習
    1年生も体育参観の練習をがんばっています。火曜日の体育の時間にリレーの練習をしました。今回が2回目の練習です。1回目はバトンを持たず、手でタッチをしていましたが、初めてリングバトンを渡す練習もしました。まだ2回目の練習だとは思えないほど、一人一人の一生懸命さが伝わり、迫力のある走りができていました。次の走者の待ち方や応援する人達の声援も気持ちがこもっていてしっかりとできていました。体育参観当日の1年生のがんばりを楽しみにしていただきたいです。
    【できごと】 2023-05-24 15:03 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-21
    土曜参観その4
    土曜参観その4土曜参観その3土曜参観その2土曜参観その1土曜参観その4
    下校時に引き渡し訓練を行いました。災害などの非常時に児童を保護者に確実に引き渡すことができるように、このような訓練がとても大切です。運動場と開平オアシスに分かれて実施しました。学級担任が引き渡しカードを一人一人確認し、下校しました。
    【できごと】 2023-05-20 16:42 up!
    土曜参観その3
    学習参観後にPTA予算総会が体育館で開かれました。運動場では、1〜3年生、4〜6年生の順で防災訓練を行いました。防災訓練では、消火器の使い方や火事で煙が出た際の避難方法、消防車の仕組みなどについて中央消防署の方々から教えていただきました。消火器の使い方は、「ピン(黄色のピンを抜く)・ポン(ノズルを持って伸ばす)・パン(レバーを握って放つ)」の3段階で出来ることを知りました。しかし、まだ子どもなのでその場から逃げて、大人に知らせることが最も大切であると教えていただきました。煙体験では、手で壁をさわりながら、ハンカチを口に当ててしゃがんで進む方法を体験しました。消防車の仕組みでは、はしごが何メートルまで伸びるのかやホースを収納する場所や水を積む水槽があることなど、子ども達からの質問にたくさん答えていただきました。
    【できごと】 2023-05-20 16:19 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    1・2年生 学校たんけん
    1・2年生 学校たんけん5年生 家庭科「湯をわかしてみよう」1・2年生 学校たんけん
    2〜3時間目に1・2年生が学校たんけんを行いました。保健室や校長室、理科室、音楽室、家庭科室など学校中を2年生が紹介します。1年生がわかりやすいように、事前に紹介用のフリップを2年生が作製していました。1年生を待っている間はドキドキと少し緊張していましたが、1年生がやってきたらとてもしっかりとどのような教室なのかを説明し、学校たんけん用のマップにシールをはっていました。
    【できごと】 2023-05-12 16:32 up!
    5年生 家庭科「湯をわかしてみよう」
    5年生が家庭科で初めての実習を行いました。ガスこんろの使い方や湯のわかし方、きゅうすでの日本茶の入れ方などを学習しました。点火つまみを回してやかんで湯をわかし、沸騰とはどのような状態のことをいうのかを確認したり、熱湯をそのままきゅうすに入れるのではなく、茶わんに一度入れて温度を冷ましたり、きゅうすのお茶を少しずつ順番に茶わんにつぎ分けたり、担任の先生から教わったことを確実に行っていました。自分達でいれた日本茶の渋みも味わっていましたが、みんなでとても意欲的に取り組むことができました。後片付けまでしっかりと行いました。
    【できごと】 2023-05-12 16:11 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    玉造黒門越瓜の栽培
    玉造黒門越瓜の栽培1年生 あさがおの種をまいたよ玉造黒門越瓜の栽培
    給食委員会では、毎年、なにわの伝統野菜である玉造黒門越瓜を栽培しています。今日は、6時間目の委員会活動の時間に土作りと種まきを行いました。連作を防ぐために、新しい土や別の植物を育てていた土などに入れ替え、その土を苗用ポットに入れて、種をまきました。普段、このような経験をすることが少ない子ども達にとっては、栽培活動は新鮮で楽しいようでした。これから野菜を育てる日々が続きますが、収穫の喜びを味わうところまで、しっかりお世話をしてほしいです。
    【できごと】 2023-05-11 19:19 up!
    1年生 あさがおの種をまいたよ
    1年生が生活科の学習であさがおの種をまきました。植木鉢の線の所まで土を入れて平らにし、穴をあけて種をまき、上からそっと土をかぶせ、水をやり、太陽がよくあたる所に移動させます。1つ1つ先生の説明をよくきいて、ていねいに種まきをしていました。これから毎日水やりをしたり、観察したり、成長が楽しみですね。
    【できごと】 2023-05-10 15:48 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立開平小学校 の情報

スポット名
市立開平小学校
業種
小学校
最寄駅
【大阪】北浜駅
なにわ橋駅
淀屋橋駅
天満橋駅
住所
〒5410042
大阪府大阪市中央区今橋1-5-7
TEL
06-6203-4212
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e551132
地図

携帯で見る
R500m:市立開平小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月02日07時39分55秒