R500m - 地域情報一覧・検索

市立開平小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区今橋の小学校 >市立開平小学校
地域情報 R500mトップ >【大阪】北浜駅 周辺情報 >【大阪】北浜駅 周辺 教育・子供情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小・中学校情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小学校情報 > 市立開平小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立開平小学校 (小学校:大阪府大阪市中央区)の情報です。市立開平小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立開平小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-08
    給食(1月27日〜2月3日)2月本日、体育館で今年度最後の音楽朝会を行いました。保護者の皆様に参観し・・・
    給食(1月27日〜2月3日)2月本日、体育館で今年度最後の音楽朝会を行いました。保護者の皆様に参観していただくのも、最後となります。曲名は『絆〜キミとボクとのたからもの〜』です。前回は各教室でリモートでの練習だったので、久しぶりに体育館で全学年が集まっての合唱となりました。今まで練習してきたことを全て出し切る、とても心のこもった優しい歌声が体育館に響き渡りました。合唱が終わってから、参観してくださっていた保護者の方々から拍手が起こりました。児童は、笑顔で一年間の音楽朝会を締めくくりました。
    【できごと】 2025-02-06 21:08 up!
    給食(1月27日〜2月3日)
    1月28日(火)のブロッコリーのサラダは、手作りドレッシングがおいしく、味がよくしみていて、ブロッコリーをもりもり食べることができました。同じ日に登場した鶏肉とじゃがいものガーリック焼きがさらに大人気で、どのクラスも「おいしい!!」とあっという間に食べ終わっていました。いつも給食をしっかり食べることができている3年生の教室をのぞいてみると、この日も全ての食缶が空っぽになっていました。おいしく食べていることが伝わってきました。
    今日から、2月の給食が始まりました。本校は、今週が給食週間です。今朝の児童朝会で、給食委員会が「おいしい給食2025」という委員会発表を行いました。普段は見ることのできない給食調理員さんの調理の様子をビデオで視聴しました。毎日、たくさんの材料を使って、心をこめて給食を作ってくださっていることを全校児童の前で紹介しました。感謝の気持ちで食べることができているか、食事のマナーを守ることができているかなど、自分の給食の食べ方をふり返ってほしいです。給食週間の初日ですが、さっそく2年生が給食調理員さんに感謝状を届けていました。2年生から「いつもおいしい給食を作ってくださってありがとうございます。」、調理員さんから「ありがとう。またしっかり読ませてもらいます。」と、みんな笑顔の受け渡しがありました。
    【できごと】 2025-02-03 17:26 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-01-17
    新年最初の読み聞かせ活動
    新年最初の読み聞かせ活動新年最初の読み聞かせ活動
    『明けましておめでとうございます』大きな声の挨拶で始まるのは、新年が明けて初めての開援隊図書班の皆さまにおける読み聞かせ活動です。干支に関するお話やノンバーバルの絵本など子どもたちが興味を引かれる本ばかりです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
    【できごと】 2025-01-14 14:27 up!

  • 2024-12-31
    給食(12月16日〜23日)給食(12月16日〜23日)12月17日(火)の冬野菜のカレーライスには・・・
    給食(12月16日〜23日)給食(12月16日〜23日)
    12月17日(火)の冬野菜のカレーライスには、だいこんやれんこんが入っていました。5年生からは「全部のカレーが給食のカレーのようにおいしかったらいいのに!」、1年生からは「にんじんが甘かった!」、4年生からは「全部おいしかった!」などの感想が聞かれました。18日(水)のじゃこ豆は、大阪の郷土料理で、かみかみメニューです。しっかりかんで食べることができるかなぁと思っていましたが、1年生もよくかんで食べていました。19日(木)のとうふローフは、どの学級の児童も「おいしい!」と言って、すぐに食べ終わっていました。20日(金)は冬至の献立です。きびなごてんぷらのタレにはゆず果汁が入っていました。かぼちゃは風邪予防を願って食べます。今年の冬至は12月21日でしたが、1日早く味わいました。1年生はかぼちゃの味が気に入ったようで、「次はかぼちゃいつ出ますか?」と質問していました。この日もすこやか週間で紹介したごはん粒を残さないきれいな食べ方をしている児童の姿を見ることができました。給食最終日の23日(月)は、給食返却時に「2学期はありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。」とたくさんの児童が給食調理員さんに挨拶をしていました。
    3学期の給食は、1月9日(木)豚肉と金時豆のカレーライス、はくさいのピクルス、棒チーズ、牛乳から始まります。お楽しみに!!
    【できごと】 2024-12-27 13:16 up!

  • 2024-12-07
    給食(12月2日〜6日)給食(11月25日〜29日)6年選挙出前授業
    給食(12月2日〜6日)給食(11月25日〜29日)6年選挙出前授業お餅配り給食(12月2日〜6日)
    12月4日(水)の給食に、なにわの伝統野菜の一つである田辺だいこんが登場しました。中央区の小学校で田辺だいこんが出るのは8年ぶりです。少し苦みがあるのでどうかなぁと思いましたが、教室をのぞいてみると、「全く大丈夫!!めっちゃおいしい!!」という声が聞かれ、よく食べていました。5日(木)のさけのマリネは、「さけとたまねぎがよく合う!!」と言っていました。魚料理で酢を使っているので酸味もありましたが、ほとんど残食がありませんでした。6日(金)のきくなは、大阪産のものを使っています。今週はすこやか週間で、2日(月)に『クラスの給食じまん』という給食委員会発表を行いました。それぞれのクラスの給食時間中のよい取り組みを紹介するもので、その中の一つに「ごはん粒をお皿に残さないように、お箸で集めながら食べている。」というものがありました。「自分たちのクラスでもよい取り組みをしていこう!!」とごはん粒をきれいに取りながら食べている1年生の姿を見ることができました。よい取り組みを広げていきたいですね。
    【できごと】 2024-12-06 17:22 up!
    給食(11月25日〜29日)
    11月25日(月)のウインナーときのこの和風スパゲッティには、生しいたけとしめじが入っていました。きのこが苦手な人は多いですが、にんにくとしょうゆの風味がよく、残食が全くありませんでした。28日(木)の焼きシューマイは大人気でした。何日も前から楽しみにしていた児童がたくさんいました。29日(金)の関東煮には、うずらの卵が使われていました。うずらの卵は、のどにつまりやすい食べ物でもあります。給食委員会では、給食に登場するのどにつまりやすい食べ物や食べる時の注意点、パンの正しい食べ方クイズ、よくかむための方法などを紹介するビデオを作製し、各クラスで視聴しました。のどにつまりやすい食べ物の紹介では、「確かにね。」などの声が聞かれました。パンの正しい食べ方クイズでは、ジャムをパンの上に全部ぬってしまって食べている人が多いことがわかりました。よくかむための方法では、「早食いをしてしまっているわ。」と自分の食べ方を振り返っていました。これから、安全や健康のために、よくかむことを心がけてほしいです。
    【できごと】 2024-12-06 17:21 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    音楽朝会
    音楽朝会音楽朝会
    今朝の音楽朝会で『マイ バラード』を全学年で合唱しました。最初は語りかけるように、一番盛り上がるところは最高に力強く、最後は優しくなど、曲の中でそれぞれの歌い方を意識しながら声を合わせることができました。
    【できごと】 2024-12-05 11:23 up!

  • 2024-11-27
    子どもたちの頑張り
    子どもたちの頑張り給食(11月21日、22日)給食(11月11日〜20日)子どもたちの頑張り
    月曜日の児童朝会では、目標を持って頑張っている皆さんを紹介しています。表彰状を持ってくる子どももたくさんいます。区役所にも税務署からの表彰を受けた6年生の作品が展示されていました。
    【できごと】 2024-11-25 09:21 up!
    給食(11月21日、22日)
    11月21日(木)の給食に鶏肉ときのこのシチューが登場しました。28品目アレルゲンフリーのシチュールウの素を使って味つけしています。小麦や牛乳などにアレルギーのある人でも食べることができます。エリンギ、しめじ、マッシュルームときのこがたくさん入っていましたが、シチューに入っていると食べやすかったようです。教室からは「クリームシチューとパンが合う!!」「クリームシチュー最高!!」「給食、世界一おいしい!!」などの声が聞かれました。りんごは、青森県産のシナノスイートが納品されました。とても甘くて、酸味と甘味のバランスがちょうどよいりんごでした。22日(金)のかぼちゃういろうは、給食室で作る手作り和菓子の一つです。給食室のオーブンで蒸して作っています。ういろうも大人気でよく食べていました。
    【できごと】 2024-11-24 13:33 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-24
    皆さんのがんばり
    皆さんのがんばり6年2組 調理実習「手早く副菜をつくろう」6年1組 調理実習「手早く副菜をつくろう」5年人権教育出前授業皆さんのがんばり
    月曜日に児童朝会がある時には、子どもたちが目標を持って頑張っていることを紹介しています。表彰状も持ってくる子どももたくさんいます。先日、区役所で税務署の書道の優秀作品が展示されていました。本校からも優秀作品が選ばれています。
    【できごと】 2024-11-22 17:50 up!
    6年2組 調理実習「手早く副菜をつくろう」
    6年1組に引き続き、6年2組も「手早く副菜をつくろう」ということで、きんぴらを作りました。ごぼうとにんじんのせん切りに調理実習のほとんどの時間を使ったのではないかというぐらい、黙々とせん切りをしている児童の姿がありました。時間はかかりましたが、基本通りの上手なせん切りを仕上げることができました。炒めたり、味つけしたりと手際よく進め、とてもおいしそうなきんぴらができあがりました。試食をしてみての感想は、「にんじんがコリコリしてる。」でした。焦がさないように気を付けて弱火で炒めると火が通りにくいということがわかりました。
    おいしく料理を作るためには、気を付けたいポイントがいくつもあること、心をこめて一生懸命作ったものはおいしいということなど、様々な経験ができたと思います。6年生は調理実習にいつも前向きに取り組んでいるので、学習したことを生かして、これからもおいしい料理をたくさん作ってほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    6年1組調理実習「身近な食品でおかずをつくろう」その2
    6年1組調理実習「身近な食品でおかずをつくろう」その26年1組調理実習「身近な食品でおかずをつくろう」6年1組調理実習「身近な食品でおかずをつくろう」その2
    下味をつけるためにひとつまみの塩をふったり、菜箸やフライ返しを使ってフライパンで炒めたり、一つ一つの調理がしっかりと身についていました。創作料理を作っていた班は、少し時間はかかりましたが、途中であきらめることなく、料理名『クリスマス』を仕上げることができました。
    試食では、塩味がどうだったのかなぁと気になりましたが、どの班も「めっちゃおいしい。」「最高!!」「塩味もちょうどいい!!」「外がカリカリでおいしい。」と大満足のできあがりだったようです。
    今回の調理実習で作ったおいしいポテト料理を、家でも家族のためにぜひ作ってほしいと思います。
    【できごと】 2024-11-13 21:08 up!
    6年1組調理実習「身近な食品でおかずをつくろう」
    続きを読む>>>

  • 2024-11-03
    Notice
    Notice
    : データが壊れています。data: in
    /var/www/html/weblog/system/swas_sys/lib/site/AppSession.php
    on line
    206

  • 2024-11-02
    開平だより10月号
    開平だより10月号令和6年度第1回学校協議会報告書令和6年度全国学力・学習状況調査令和5年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果検証「学校の概要」

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立開平小学校 の情報

スポット名
市立開平小学校
業種
小学校
最寄駅
【大阪】北浜駅
なにわ橋駅
淀屋橋駅
天満橋駅
住所
〒5410042
大阪府大阪市中央区今橋1-5-7
TEL
06-6203-4212
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e551132
地図

携帯で見る
R500m:市立開平小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月02日07時39分55秒