R500m - 地域情報一覧・検索

市立物部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市二町町の小学校 >市立物部小学校
地域情報 R500mトップ >栗東駅 周辺情報 >栗東駅 周辺 教育・子供情報 >栗東駅 周辺 小・中学校情報 >栗東駅 周辺 小学校情報 > 市立物部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立物部小学校 (小学校:滋賀県守山市)の情報です。市立物部小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立物部小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-10
    あなたは048711人目の訪問者です2024/09/10■校外学習(3年)
    あなたは048711人目の訪問者です
    2024/09/10
    ■校外学習(3年)
    3年生は校外学習で、草津市にあるおパナソニックの工場と北消防署へ行きました。パナソニックの工場では、エアコンが製作される工程を見学しました。工場のラインで効率よく、また正確に製品を作るための秘密をたくさん見つけていました。消防署では、消防車の種類や救急車の仕組みなど実物を目の前にして説明を受けました。また、通報を受けてから出動するまでにできるだけ短時間で行動する訓練についても知りました。
    2024/09/09
    ■夏休みの作品
    続きを読む>>>

  • 2024-09-06
    2学期が始まりました。9月は残暑が厳しいことが予想され、1日目も熱中症指数が31を超え、子どもたちに・・・
    2学期が始まりました。9月は残暑が厳しいことが予想され、1日目も熱中症指数が31を超え、子どもたちにも注意喚起を行いました。まだまだ暑さは続くと予想されますので、十分な水分をもたせるなど、熱中症対策にご協力ください。
    あなたは048564人目の訪問者です
    2024/09/03
    ■2日目を終えて
    学級では昨日から様々な取り組みが行われています。2学期始まりの授業ということで、ゲーム感覚で夏休みの出来事を交流したり、2学期にまつわることをあるなしクイズで考えたり、仲間づくりのためにスゴロクで語りあったり、各クラスで楽しみながら活動する姿が見られました。
    2024/09/02
    続きを読む>>>

  • 2024-08-24
    あなたは048023人目の訪問者です2024/08/23■ラジオ体操(横江)ラスト
    あなたは048023人目の訪問者です
    2024/08/23
    ■ラジオ体操(横江)ラスト
    横江町は、自治会館前公園で行われました。久しぶりに子どもたちに出会い、早く学校が始まってほしいという声をもらいました。夏休みも残り10日足らず…。地域の方々と毎朝ラジオ体操を行うということでした。
    2024/08/22
    ■守山市小学校教員体育実技講習会
    続きを読む>>>

  • 2024-07-17
    あなたは047112人目の訪問者です2024/07/16■守山プロジェクト報告会(6年)
    あなたは047112人目の訪問者です
    2024/07/16
    ■守山プロジェクト報告会(6年)
    6年生で「守山プロジェクト報告会」を行いました。これは、6年生の総合的な学習で、守山の活性化のために、自分たちなりに考えることがねらいです。「商業、環境、教育、医療、交通…」等から個人でテーマを決め、調べたり聞いたり考えたりしながら、アイデアを出しました。途中、市役所の関係各課にお願いをして、質問に答えていただきました。そして、発表の仕方を工夫し、まずは学級発表を行った中で、2つ選ばれたグループが、この日に学年発表をしました。本日の発表会は守山市長さんと教育長さんにも来ていただき、コメントをいただきました。「子ども目線のまちづくりのアイデアはとても参考になる。」という言葉が印象的でした。
    2024/07/12
    ■命を助ける授業(5・6年)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-14
    あなたは047031人目の訪問者です2024/07/05■なつとあそぼう(1年)
    あなたは047031人目の訪問者です
    2024/07/05
    ■なつとあそぼう(1年)
    1年生の生活科の学習では、「なつとあそぼう」の学習を行いました。身近な材料をで、水を使って遊べるものをつくりました。水に浮かぶ船や、水の中を泳ぐ魚など、子供たちが作りたいものを考えてお菓子の空箱やいらなくなった小物などを使って工夫しながら一生懸命作っていました。そして、出来上がった作品を実際に水を使ってみんなで遊びました。自分で作ったものを友達と交流しながら遊んでいる様子は、とてもほほえましく楽しそうでした。
    2024/07/04
    ■校外学習(6年)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-05
    あなたは046675人目の訪問者です2024/07/03■地区分団会
    あなたは046675人目の訪問者です
    2024/07/03
    ■地区分団会
    1学期最後の地分団会が行われました。まずはじめに、登校の様子について振り返りをしました。良いこともできなかったことも、時間ついて、挨拶について、並んで歩くことについての内容が出てきました。どのように改善していくのか、具体的な目標も決めることができました。そして、夏休みのくらしについて安全に過ごせるようにみんなで考えました。
    2024/07/02
    ■人権の日(7月)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    あなたは046253人目の訪問者です2024/06/28■びわ湖フローティングスクール(第2航海)?・・・
    あなたは046253人目の訪問者です
    2024/06/28
    ■びわ湖フローティングスクール(第2航海)?(5年)
    5年生のフローティングスクールは、後半のグループである5-1-、5-2の航海が始まりました。今回も速野小学校の5年生と乗船します。琵琶湖大橋港はあいにくの雨でしたが、無事に速野小の友だちと出会い、うみのこに乗船することができました。乗船後は、出港見学、開校式、避難訓練がありました。避難訓練は、128名全員が避難するのに5分足らずで完了し、これはかなり速い時間だと褒めていただきました。昼食後、本日のメインイベントである、長浜タウンウォークが始まりました。雨は降っていましたが、今後回復が見込まれるということだったので、実施することになりました。子どもたちは、与えられた地図と写真を見ながら、グループで協力し全員が時間までにゴールまでたどり着きました。タウンウォークの中盤には雨も小雨になり、有意義な活動となりました。
    2024/06/27
    ■びわ湖フローティングスクール(第1航海)?(5年)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-25
    あなたは045954人目の訪問者です2024/06/21■野菜炒めを作ろう(6年)
    あなたは045954人目の訪問者です
    2024/06/21
    ■野菜炒めを作ろう(6年)
    6年生の家庭科の学習では、野菜炒めを作る学習をしています。野菜を洗ったり切ったり、炒めたりと一連の流れを経験していきます。味付けや盛り付けも考えながら行います。6年生なので、栄養のバランスについてもしっかりと押さえました。調理実習では、安全に気を付けながら友だちと協力して調理を進める姿が見られました。
    2024/06/20
    ■信楽焼に挑戦(5年)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    あなたは045642人目の訪問者です本日(6/18)は通常通りの登校とします。雨がきついため、気を付・・・
    あなたは045642人目の訪問者です
    本日(6/18)は通常通りの登校とします。雨がきついため、気を付けて登校するよう、ご家庭でも子どもさんにお話しください。

  • 2024-06-17
    あなたは045566人目の訪問者です2024/06/17■日本赤十字奉仕団さんからのご寄付
    あなたは045566人目の訪問者です
    2024/06/17
    ■日本赤十字奉仕団さんからのご寄付
    守山地区赤十字奉仕団の皆様から、手作りのぞうきんを50枚ほどいただきました。すべて手作りで、しっかりと縫い付けもされてあり、本当にいいものをいただきました。学校は何かと汚れるので、ぞうきんはとても貴重なものです。ありがたくいただきました。また、学校で集めたプルタブもお渡しさせていただき、車いす購入に向けて動いていただけるそうです。ありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立物部小学校 の情報

スポット名
市立物部小学校
業種
小学校
最寄駅
栗東駅
住所
〒5240043
滋賀県守山市二町町252
TEL
077-583-9595
ホームページ
https://monobe.city-moriyama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立物部小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年09月19日09時32分33秒