あなたは047112人目の訪問者です
2024/07/16
■守山プロジェクト報告会(6年)
6年生で「守山プロジェクト報告会」を行いました。これは、6年生の総合的な学習で、守山の活性化のために、自分たちなりに考えることがねらいです。「商業、環境、教育、医療、交通…」等から個人でテーマを決め、調べたり聞いたり考えたりしながら、アイデアを出しました。途中、市役所の関係各課にお願いをして、質問に答えていただきました。そして、発表の仕方を工夫し、まずは学級発表を行った中で、2つ選ばれたグループが、この日に学年発表をしました。本日の発表会は守山市長さんと教育長さんにも来ていただき、コメントをいただきました。「子ども目線のまちづくりのアイデアはとても参考になる。」という言葉が印象的でした。
2024/07/12
■命を助ける授業(5・6年)
今年度より、従来中学生に行っていた「救命講習」を小学生にも広げようという取り組みが、湖南消防で行われています。そして、北消防署の方々が、5・6年生を対象に、心肺蘇生法・AEDの講習をしてくださいました。我々教員が受けるものとほぼ同じで、子ども向けに分かりやすくその大切さと方法を教えてくださいました。実際に119番通報をしてから救急車が来るまで平均9分かかるので、その間ずっと心肺蘇生をしなければなりません。子どもたちは、実際に行うことにより、命をつなぎとめることの重大さを体感しました。また、実際にAEDの使い方も目の前で見て、方法を学んでいました。子どもたちにとっては、とても大切な学習でした。
2024/07/11
■みんなで新聞を作ろう(4年)
4年生の国語科では、「みんなで新聞を作ろう」の学習を進めています。本学習では、?相手や目的を意識して、書きたいことを選び、伝えたいことを明確にする ?集めた情報を整理して活用する ?相手に分かりやすい文章になるように、推敲して文や文章を整える力を養います。グループを形成し、一人が一つの記事を担当して、協働的に学級新聞を作るという活動です。テーマは様々ですが、なぜか校長先生のところに取材するグループが多く、あるクループは、「校長先生の一日」ということで、ほぼ密着取材のような形になっていました。さて、どんな新聞ができ上がるのか、今から楽しみです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。