12月です。いよいよ今年も残すところ1か月となりました。12月とはいえ、校外学習や修学旅行など行事も控えています。寒さも増してくると思われますので、子どもの体調管理には学校でも努めていきたいと思います。2024年の登校も残り3週間。学習の締めくくりと合わせて、学級としての取り組みも進めていきます。
あなたは052849人目の訪問者です
2024/12/03
■なわとび&鉄棒(2年)
2年生は、体育科で短なわとびと鉄棒に取り組んでいます。なわとびは、チャレンジ物部っ子縄跳びカードを使ってそれぞれが目標を決めて取り組んでいます。両足跳びや片足跳び、交差跳び、後ろ跳び、二重跳び等出来たら色を塗っていくことで意欲の向上を図っています。また、鉄棒遊びでは、上り技や周り技、降り技につながっていく動きを経験させていくところから始めています。まずは、自分の体を支えられるような動きの習得にチャレンジしていました。どちらも授業中だけでなく、休み時間や放課後も練習する子どももいるそうです。
2024/12/02
■人権週間終わりました
人権週間の取り組みが終わりました。先週1週間、各クラスでは、人権作文、標語、4コマ漫画、習字等に取り組み、一人一人が人権について考えました。身近な人権とすれば、学校の仲間となります。近くの友達に対していやなことを言ったりやってりしていないか、仲良くしていくためにはどうすればいいのか考えました。また、様々な立場の人たちと、どのように生きていけばいいのか、考える学年もありました。この日は、朝の放送で校長先生から、「自分がされて嫌なことはしない」「みんなのために行動し、みんなのことを考えて行動できる物部小学校にしていきましょう。」という話があり、人権週間を締めくくりました。
2024/11/29
■防煙教室(5年)
5年生対象に、「防煙教室」が行われました。守山市すこやか生活課の方と守山市健康推進委員さんが講師として授業を進めてくださいました。たばこの害について、リアルな画像や実物などを見て、たばこは「百害あって一利なし」ということを理解できたと思います。たばこの煙が無風状態で約10m向こうにも及ぶということを知り、吸わない人への健康被害についても学習し、理解を深めました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。