あなたは046253人目の訪問者です
2024/06/28
■びわ湖フローティングスクール(第2航海)?(5年)
5年生のフローティングスクールは、後半のグループである5-1-、5-2の航海が始まりました。今回も速野小学校の5年生と乗船します。琵琶湖大橋港はあいにくの雨でしたが、無事に速野小の友だちと出会い、うみのこに乗船することができました。乗船後は、出港見学、開校式、避難訓練がありました。避難訓練は、128名全員が避難するのに5分足らずで完了し、これはかなり速い時間だと褒めていただきました。昼食後、本日のメインイベントである、長浜タウンウォークが始まりました。雨は降っていましたが、今後回復が見込まれるということだったので、実施することになりました。子どもたちは、与えられた地図と写真を見ながら、グループで協力し全員が時間までにゴールまでたどり着きました。タウンウォークの中盤には雨も小雨になり、有意義な活動となりました。
2024/06/27
■びわ湖フローティングスクール(第1航海)?(5年)
琵琶湖環境学習は、次の5つのことについて学習していきます。?ヨシペンで絵を描こう ?透視度調査 ?プランクトン観察 ?琵琶湖の魚・湖底の観察 ?水の汚れ回復実験 。それぞれの時間でローテーションをしていきます。子どもたちは、知らなかった琵琶湖のことを大いに学ぶ機会となりました。頭をフル回転した後はお待ちかねの昼食タイム。40年以上も前からその味を受け継いでる「湖の子カツカレー」の登場です。おかりもできますので、結構多くの子どもがもらっていました。沖島展望が終わり、海の子掃除と学習のまとめをして2日間の日程が終わりました。最後には、速野小の友達と別れるのがさみしくなっているようでした。この二日間で学んだことを、今度は明日からの学校生活に生かしてほしいと思います。
2024/06/27
■びわ湖フローティングスクール(第1航海)?(5年)
2日目が始まりました。子どもたちの中には起床時刻の6時前から起きている子もいて、小々驚きでした。子どもたちは、寝具の後始末をした後、洗面や着替え、部屋の掃除などを済ませ、宿泊室から活動室へ移動しました。そして、朝の集いがありました。みんなで湖の子就航歌「希望の船」を歌いました。朝にもかかわらず、しっかりと声が出ていました。その後、朝食です。メニューは、セルフサンドウィッチです。ウインナーやハム、野菜などをパンにはさんで食べます。自分で量を調節しながら挟んでは食べていました。そして、いよいよ本日のメイン学習である琵琶湖環境学習の始まりです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。