R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮前小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市祓川の小学校 >市立宮前小学校
地域情報 R500mトップ >三津駅 周辺情報 >三津駅 周辺 教育・子供情報 >三津駅 周辺 小・中学校情報 >三津駅 周辺 小学校情報 > 市立宮前小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宮前小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立宮前小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立宮前小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-18
    生き物を育てよう
    生き物を育てよう2025年5月16日 14時21分
    3年生の理科は、生き物を育てる学習が続いています。先日種を植えたヒマワリもかわいい子葉を出し始めました。子供たちの予想では、種はずっと土の中にある予定だったのですが、なんと種が土の上まで出てきています。「どういうこと?」「なんで?」子供たちの頭の中にはずっと、?マークが浮かんでいます。この?を大切に学習を進めていきます。
    また、ずっと待っていたモンシロチョウがキャベツ畑の上をふわふわと飛んでいました。しばらくして見てみると葉っぱの裏に卵を発見。まだ飛んでいたので、これからも増えていくと思います。今日は3年生の理科がないので、子供たちには来週発表です。どんな顔をしてくれるのか楽しみです。18935/162025年5月16日 13時09分
    パン
    洋風
    煮込
    続きを読む>>>

  • 2025-05-01
    4/302025年4月30日 12時57分今日は、『カラマンダリン』について、お話をします。
    4/302025年4月30日 12時57分
    今日は、『カラマンダリン』について、お話をします。
    カラマンダリンは、「カラ」と呼ばれる柑橘の種類で「温州みかん」と「キングマンダリン」を掛け合わせた品種です。「春みかん」としても知られており、4月から5月が食べ頃です。オレンジのような爽やかな甘酸っぱさが特長で、木になっている期間が長いため、中身が柔らかく果汁が濃厚で甘味が強い柑橘です。皮も薄くて柔らかいのでみかんのように簡単に手でむいて食べられます。
    主に愛媛県で栽培されており、生産量は全国1位です。また、愛媛県の中でも、約90%の生産量を松山市が占めていて、まつやま農林水産物ブランドに認定されています。
    地元でとれた旬の『カラマンダリン』を、味わっていただきましょう。11801181

  • 2025-04-27
    避難訓練
    避難訓練2025年4月25日 12時41分
    今日は避難訓練でした。家庭科室で火災が発生し、運動場に集合する訓練です。
    廊下に整列し学級ごとに並んで移動をしました。今日は少し話声が聞こえてきてしまいました。避難の際に一番大切なことは、落ち着いて指示を聞くことです。あってはならないことですが、もし本当の火災の現場に遭遇した場合には、慌てることなく行動できるように今後も繰り返し訓練を行っていきます。188618874/252025年4月25日 12時12分
    今日は、
    『食事のあいさつの大切さ』について、お話をします。
    食事をする時に、いただきますやごちそうさまのあいさつをしていますか。いただきますやごちそうさまには、いろいろな意味が込められています。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-24
    1年生 初めての給食
    1年生 初めての給食2025年4月23日 18時17分
    今日から1年生も給食が始まりました。
    給食のマナーや給食当番の動きなどを確認し、給食受け室から教室まで上手に運搬しました。配膳は先生と6年生でしました。待ちに待った給食にとても嬉しそうな子供たち。明日からの給食も楽しみですね。安全で楽しい給食の時間となるよう努めていきます。188418854/232025年4月23日 16時13分
    今日は、『きなこ』について、お話をします。
    きなこは、大豆を炒って皮をむき、挽いた粉です。加熱することで、大豆の臭みがとれて、特有の香ばしい香りになります。
    歴史は古く、奈良時代には大豆を粉
    続きを読む>>>

  • 2025-04-20
    参観日
    参観日2025年4月19日 13時26分
    今日は、今年度最初の参観日でした。
    多数の保護者の皆様、幼稚園・保育園の先生にお越しいただき、誠にありがとうございます。
    各教室でいつもとは違う子供たちを見ることができました。
    たくさんの人の中で緊張していたと思いますが、子供たちはよく頑張りました。
    今回の写真は、先生たちを中心に掲載しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-02
    4/1(火)4月が始まりました
    4/1(火)4月が始まりました2025年4月1日 10時31分
    4月になりました。花冷えの日々が続いていますが、宮前っ子のみなさんは元気に過ごしていますか?
    先日、10名の先生方とお別れをしました。職員室でも去られた先生方のポツンと空いた席に、寂しさを感じていました。しかし、別れがあれば出会いが訪れます。宮前小学校では、本日、新しい先生方をお迎えし、明るくにぎやかな職員室が戻ってきました。
    中庭の桜も、この出会いを歓迎するかのように、満開に咲き誇っています。みなさんも、新しい出会いを楽しみにしていてくださいね。1872

  • 2025-03-21
    卒業に向けて・・・!(6年生)
    卒業に向けて・・・!(6年生)2025年3月19日 19時23分
    ここ数日、6年生は卒業に向けてまっしぐらです。
    毎日の卒業式練習、校内遠足、卒業制作完成、卒業文集の仕上げ、お楽しみ会、下級生へのしおりプレゼント、タブレット返却などなど・・・。
    慌ただしい日々を送りながら、少しずつ卒業する実感が湧いてきている6年生でした。
    卒業式当日、立派な姿で感謝の気持ちを表すことができるように、後1日頑張りましょうね!18663/192025年3月19日 07時33分
    五穀米入りご飯
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    【令和7年度の学校図書館運営支援員を募集します】
    【令和7年度の学校図書館運営支援員を募集します】(様式1)募集要領【宮前小】.pdf(様式2)申込書.pdfご家庭でも、秒数を計っていただいたり、回数を数えていただいたりしてサポートをお願いいたします。1/272025年1月27日 07時31分
    親子丼
    変わりきんぴら
    チーズ
    今日は、『正しい手洗い』について、お話をします。
    みなさん、正しい手洗い方法で手を洗っていますか。次のことに注意して、手を洗いましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    1年生 生活科「ふゆをたのしもう」交流会
    1年生 生活科「ふゆをたのしもう」交流会2025年1月21日 15時46分
    1年生
    1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、『昔の遊び名人』の地域の方と交流会をしました。コマやけん玉、ヨーヨー、竹とんぼなどの地域の方の名人芸に、子供たちは目を輝かせながら、コツを教わったり遊んだりしていました。昔の遊びの魅力や、地域の方の温かさに改めて気付いた交流会になりました。
    また、1年生の中には、あやとりがとても上手な人がいたり、初めての将棋に、はまった人がいたりしてビックリ!いつもの生活では知ることのできなかった得意技や、集中力など、新たな一面を見せてもらいました。
    地域の方から、「子供たちの感性やエネルギーはすごいですね。元気をいっぱいもらいました」という言葉をいただき、とても感謝しています。
    朝はとても冷えましたが、一緒に活動してくださった皆様、本当にありがとうございました。182018211/202025年1月20日 16時56分
    続きを読む>>>

  • 2025-01-12
    学年集会!(6年生)
    学年集会!(6年生)2025年1月10日 19時00分
    6年生は、学年集会を開き、卒業式や3学期の総合的な学習の時間の進め方を学年で確認しました。
    どんな姿で卒業式を迎えたいか、卒業までにどんなことをしたいか、感謝の思いをどのような形で伝えたいかについて、真剣に話し合いました。
    話合いに臨む姿勢や話を聞く態度が素晴らしかったです。卒業に向けて、気合十分の6年生、最高のスタートを切ることができましたね!1813

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立宮前小学校 の情報

スポット名
市立宮前小学校
業種
小学校
最寄駅
三津駅
山西駅
住所
〒7918066
愛媛県松山市祓川1-3-39
TEL
089-951-0253
ホームページ
https://miyamae-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立宮前小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月18日23時42分15秒