R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-01
    2024/11/01陸上総体 詳細(陸上部)
    2024/11/01陸上総体 詳細(陸上部)陸上総体 詳細(陸上部)2024年11月1日 08時00分
    10月17日(木)愛媛県総合運動公園陸上競技場で、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われました。余土小学校からは、5・6年生24名が参加しました。
    引率をした2名の先生に大会の様子を聞いてみると、子どもたちは、みんな自分の種目に向けて、落ち着いて練習をしていたそうです。緊張もしている子どもも多くいたそうですが、自分の時間が近づくと、しっかり集中してアップをする姿に感心したそうです。
    天気がよく、やや気温の高い1日でした。60m走、60mハードル、100m走のよいスタートと全力の走り、ソフトボール投げや走り高跳びの力強い動き、何よりもスタンドからの大きな声での声援は、さすが余土っ子とのことでした。
    競技を終えて、選手みんなは、すがすがしい表情で帰ってきました。思うような結果が出なかった子もいたようですが、「全力を出した。」と、話を聞くことができました。フォームを着て、にこにこしている子どもの笑顔が印象的でした。余土小代表としてがんばる姿を、見ることができ、感動の一日となりました。
    陸上部のみなさん、お疲れ様でした。2000
    続きを読む>>>

  • 2024-10-28
    2024/10/28芸術の秋(6年生)
    2024/10/28芸術の秋(6年生)2024/10/27芸術の秋(1年生)2024/10/26芸術の秋(3年生)芸術の秋(6年生)2024年10月28日 08時00分
    10月8日(火)6時間目の6年3組のみなさんです。造形月間で「将来の私」をテーマに立体作品を制作しています。
    ケーキ屋さんに、スポーツ選手・・・。そんな未来の自分の姿を想像しながら針金でつくった土台に、紙粘土で肉付けをしていきます。針金は、紙粘土を貼り付けた後でも、動かすことができるので、折ったり曲げたり、ちょっとした工夫で、リアルな体の動きを表現することができるようです。
    この日は、絵の具を使って作品を仕上げていました。カメラで撮影していると、6年生の真剣な眼差しが印象に残りました。あと少しで小学校を卒業する6年生のみんな。夢や希望に向けて、一歩ずつがんばってください。19951996

  • 2024-10-25
    2024/10/25運動会(全校)
    2024/10/25運動会(全校)2024/10/24運動会(6年生)運動会(全校)2024年10月25日 08時00分
    余土小日記では、10
    /
    19より運動会の出来事を振り返ってきました。今回で最終回です。今日は、開閉会式や応援合戦の様子など、全校みんなの活躍をお伝えします。
    運動会当日は、秋風の心地良い天気の中で、運動会を開催することができました。運営委員会の子どもたちの進行で始まった開会式は、グループ長の力強い選手宣誓で、全校みんなが一致団結することができました。
    そして、応援合戦。どの色別グループとも、応援団長や5・6年生応援団を中心に、精一杯の声とパフォーマンス、応援歌で盛り上がりました。会場からのたくさんの拍手に、子どもたちの笑顔は満面に輝いていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    2024/10/23運動会(5年生)
    2024/10/23運動会(5年生)運動会(5年生)2024年10月23日 08時00分
    今日は、5年生の運動会のふり返りです。
    5年生の今年のテーマは、「全力」です。高学年になりパワーみなぎる子どもたち。運動会でも、個人走・学年色別リレー・表現の3種目に加え、係活動もがんばりました。
    プログラム2番徒競走「全力ダッシュ☆5年生」では、5年生になって走る距離がぐんとのびましたが、スタートからゴールまで、全力で駆け抜けました。
    プログラム9番団体「全力キャッチ&スロー☆5年生」では、4人で大きな布のはしを持って、布に乗せたボールをとばし、
    人がバケツでキャッチする競技をがんばりました。途中、音楽が変わるとダンスにも挑戦。1~4年生のときに運動会で取り組んだ4つのダンスを元気いっぱい踊りました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-20
    2024/10/20運動会(2年生)
    2024/10/20運動会(2年生)運動会(2年生)2024年10月20日 08時00分
    本日のホームページは、2年生の運動会の様子のふり返りです。
    2年生は、小学校2回目の運動会です。去年の経験を生かしてのびのびと力強く、演技をしました。2年生のテーマは、「最高」です。
    表現「最高到達点♪」と障がい走「最高五輪祭!」に加え、リレー「色別対抗リレー(2・3・4年生の部)」の3種目を行いました。表現では、余土地区伝統の♪「余土音頭」、そして子どもたちが大好きな曲♪「最高到達点」をはじける笑顔で踊りました。初挑戦のリレーでは、バトンをしっかりと受け渡し、アンカーまでつなぎました。障がい走では、オリンピックをテーマに、くじ引きで決まった様々な種目にチャレンジしながら運動場を走り抜けました。
    いつだって最高の力でがんばる2年生!運動場全体を使ったすばらしい3種目でした1988

  • 2024-10-19
    2024/10/19運動会(1年生)
    2024/10/19運動会(1年生)2024/10/18陸上総体(陸上部)2024/10/17陸上壮行会(全校)運動会(1年生)2024年10月19日 08時00分
    本日のホームページからしばらく、運動会での出来事を振り返っていきたいと思います。今日は、1年生の運動会の様子をお伝えします。
    1年生は、小学校初めての運動会でした。大きな運動場で、2~6年生や先生、おうちの人など、たくさんの人にかこまれて、子どもたちみんな力を出し切りました。どきどきよりも、わくわくの方か勝っていたようで、笑顔をいっぱいの表情を見せてくれました。
    1年生は、徒競走「
    Bling Bling
    ダッシュ」と表現・団体「
    続きを読む>>>

  • 2024-10-16
    2024/10/16月の満ち欠け(6年生)
    2024/10/16月の満ち欠け(6年生)月の満ち欠け(6年生)2024年10月16日 08時00分
    10月10日(木)5時間目の理科室です。6年2組の子どもたちが、理科「月の形と太陽」で、学習問題「日によって、月の見え方違うのはなぜだろう。」を追究しています。
    大きな照明を使った実験では、ボールを持って照明の前を左回転することになりました。照明が太陽、ボールが月、ボールを持つ自分が地球という仕組みです。ボールを正面から見ると、新月から三日月、半月から満月へと形を変える月の様子を再現することができました。
    子どもたちは、これらの実験を通して、月の満ち欠けする理由は、太陽と月の位置関係の変化であると発見することができました。
    今回の実験は、カーテンを引いた暗室での活動でした。子どもたちは、どきどきわくわくしながらも、たくさんの発見があったようです。宇宙のことも、このようなモデル実験で確かめることができることが分かり、とても喜んでいました。1984

  • 2024-10-15
    2024/10/15教育実習授業研究会(2年3組)
    2024/10/15教育実習授業研究会(2年3組)2024/10/14爽籟(そうらい)爽やかな秋風(金管バンド部)教育実習授業研究会(2年3組)2024年10月15日 08時00分
    10月9日(水)2時間目に教育実習授業研究会を行いました。2年3組体育科「よどっ子 おすしワールド!」(A 体つくりの運動遊び イ 多様な動きをつくる運動遊び)で、「題材に合わせて、いろいろな動きをしながら楽しく遊ぶことができる。」をねらいに学習を進めました。
    準備運動では、「エビカニクス」(子ども向けのダンス動画)を用い、ウォーミングアップを行いました。子どもたちは、「エビ・カニ・エビ・カニ」とテンポよく繰り返すサビの中、「体をひねって。」、「もっと膝を曲げて。」との先生の声掛けに反応し、楽しみながら多様な動きを体験することができました。
    いろいろな動きをしながら楽しく遊ぶ題材として、「たこ」「かっぱ巻き」「サーモン」の動きを取り入れました。子どもたちと先生は、笑顔で会話をしたり、一緒に動いたりして、回る、寝転ぶ、走る、歩く、止まるなど、多様な動きのアイデアが出ました。
    グループで動きを考える「シャリタイム(おにぎりタイム)」では、胸につけたワッペン(色のついたお寿司の皿)の色に従って分けられた4人組のグループで活動を進めました。題材は、「うなぎ」「わかめ」「エビ」「カニ」の動きでした。最初、輪になって考えていた子どもたちも、「オノマトペを使って考えてみるといいよ。」、「エビのグループは上手だね。」との声掛けを聞き、しだいに体を大きく動かして考え始めるようになりました。子どもたちが、いろいろな動きをしながら、楽しく遊んでいる様子を感じ取ることができました。「おもしろい班を見付けたから紹介するね。」という声掛けから始まった全体発表の場では、まず、「わかめ」の動きを考えた班が発表しました。大きな動きと小さな動きの工夫をみんなで共感すると、次は「うなぎ」の動きをする班が手を挙げました。みんなで真似をすることで、他の班の良い動きを自らの活動に取り入れることができました。
    終末のゲームでは、ネコに扮した先生と「どろぼうネコが来たゲーム」を楽しみました。先生が「にゃー」と言ったら止まるルールの中、子どもたちはこれまでに考えた動きで体育館いっぱいに広がって活動し、ポーズをとってぴたっと止まる動きを身に付けました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    2024/10/10運動会全校練習②(全校)
    2024/10/10運動会全校練習②(全校)運動会全校練習②(全校)2024年10月10日 08時00分
    10月9日(水)3時間目の運動場です。全校みんなで運動会の練習を行いました。10月も2週目になり、秋風が涼しく、外で活動するにも気持ちの良い気候になっています。2回目になるこの日の全校練習では、応援合戦を中心に進めました。
    応援合戦は、運動場に西側より、①黄(頂点へ飛び立て!輝く黄金龍)、②赤(みんな団結いくら丼)、③白(強運☆バニラッキーズ)、④青(青空へ羽ばたけ 群青の翼)の順に続きます。グループ全体での朝の活動の練習、各学級での朝の会の練習と、どのグループもたくさんの練習を積み重ねてきました。5・6年生の応援団の力強い動き、グループみんなで声を一つに応援する姿など、たくさん盛り上がる場面があります。運動会当日が楽しみです。1977

  • 2024-10-09
    2024/10/09運動会全校練習①(全校)
    2024/10/09運動会全校練習①(全校)2024/10/08朝の応援合戦練習(全校)2024/10/07秋の虫探し(2年生)運動会全校練習①(全校)2024年10月9日 08時00分
    10月2日(水)3時間目の運動場です。全校みんなで運動場に集い、運動会の練習をしました。運動会まであと少しとなり、子どもたちの練習にも力が入ってきました。この日は、開会式と閉会式の練習でした。
    開会式では、選手宣誓の中にあるスローガンをグループ長の声と合わせたり、金管バンド部の伴奏で校歌を歌ったり、全校みんなでつくり上げる雰囲気も見られました。先生のアドバイスで、どんどん声が大きくなる姿に感心しました。
    閉会式では、得点係の得点発表や運営委員会の司会進行など、係の練習を中心に行いました。全校の子どもたちも、気を付けや礼の姿勢など、自分の役割をしっかりとがんばりました。
    秋の涼しい気候の中で行った練習で、子どもたちにも運動会のイメージがわいてきたことと思います。運動会まであと少し。当日は、子どもたちのがんばりに、温かい拍手とご声援をお願いします。19751976

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒