R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-28
    2024/09/28研究授業(2年4組)
    2024/09/28研究授業(2年4組)2024/09/27絵を描くこと大好き!(イラストクラブ)研究授業(2年4組)2024年9月28日 08時00分
    9月19日(木)2時間目に研究授業がありました。算数科「かけ算(1)」で、「具体的な操作を通して、基準量の『いくつ分』という見方について理解することができる。」をねらいとして学習を進めました。
    子どもたちが学習問題を把握する場面では、ゴーカート(2人×5台)・ジェットコースター(5人×3台)・観覧車(2人×2台・3人×2台・4人×1台)の問題場面の提示がありました。「何人乗っている。」の問いに、子どもたちは、「10人?」や「ジェットコースターは3台だから・・・。」と様々な反応を見せていました。観覧車が数えにくかったことが分かると、本時のめあて「ゴーカートとジェットコースターの人数が数えやすかったのはどうしてだろう。」を確認し、「おにぎりタイム」へと活動を移しました。
    子どもたちは、先生のアドバイスを受けて、ロイロノートのテキスト上で数図ブロックを動かしたり、〇印でまとまりを作って人数を書いたりしながら総数を調べ、数え方で気付いたことをワークシートに記入をしていきました。
    その後の話合いでは、タブレットを見せたり、同じか違うか考えたりしながら、フリートーキングで活動しました。最初、数名で始まった話合いは、最後にはクラスのほとんどの子どもが参加できるようになりました。
    全体での発表では、「速く数えられた方法」について考えました。2人ずつ人が乗っているゴーカートでは、「2人ずつ」「『2・4・6・8・10』の2とび」「2+2+2+2+2」など多様な意見が出ました。5人ずつのジェットコースターでも2人ずつと同様に「5人ずつ」との意見の中、「2ずつでもよいのかな?」という意見も出ました。「5はばらばらにできないから、5つずつの方が数えやすい。」「5は2と3になるから、2ずつにはならないよ。」など、同じ数ずつのまとまりに気付く子どももいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    2024/09/26なわとび検定に挑戦(なわとびクラブ)
    2024/09/26なわとび検定に挑戦(なわとびクラブ)2024/09/25陸上練習開始!(陸上部)2024/09/241組の参観日(1組)2024/09/23貴族と武士(6年生)2024/09/22風歩(金管バンド部)なわとび検定に挑戦(なわとびクラブ)2024年9月26日 08時00分
    9月18日(水)6時間目のクラブ活動の様子です。この日は、卒業アルバムの写真撮影がありました。なわとびクラブでも、みんな笑顔でポーズ。にっこりとカメラにおさまりました。
    その後は、今日のめあてを確認して、「なわとび検定カード」をもとに、いろいろな跳び方に挑戦しました。あやとびや片足とび、二重とびと、友達に見てもらって合格をもらうと、検定合格です。たくさんの種目を行って、友達との交流も進んでいたようです。
    暑い中の活動でしたが、日陰で休んだり、途中で水分補給をしたり、工夫して活動するなわとびクラブのみなさんでした。19621963

  • 2024-09-20
    2024/09/20参観日(全校)
    2024/09/20参観日(全校)2024/09/19研究授業(6年4組)参観日(全校)2024年9月20日 08時00分
    9月14日(土)は、参観日・
    PTA
    まつりでした。子どもたちも、朝からどきどきわくわく、にこにこ、笑顔で校門をくぐりました。「おはようございます。」のあいさつも、いつもに増して元気に感じました。「土曜日も、勉強をがんばろう!」、「おうちの人は、来てくれるのかな?」、「
    PTA
    まつりが楽しみだね。」など、子どもたちには、たくさんの思いがあったようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-15
    2024/09/15スーパーマーケットの見学(3年生)
    2024/09/15スーパーマーケットの見学(3年生)2024/09/14左右のうでがつり合うには?(6年生)10月行事予定スーパーマーケットの見学(3年生)2024年9月15日 08時00分
    3年生は、社会科で「店ではたらく人」の学習をしています。子どもたちはこれまでに、自分の家の買い物調べや、教科書にある店内図の資料などから、スーパーマーケットには、たくさんのお客さんが集まってくることを学んできました。今日(9
    /
    11)は、実際にスーパーマーケットを見学することを通して、その秘密を見つけました。
    店に着くと、さっそく見つけたのは大きな駐車場。たくさんの人が来ることができることが分かりました。店内でも、豊富な品揃えや陳列の工夫、産地の表示や安売りのシールなど、たくさんの発見をしていました。お店のバックヤードにも入らせていただきました。品質管理の様子や在庫の品々など、普段見ることのできないお店の工夫を見つけることができました。
    見学では、お店の人のお話を聞きながら、店内をまわりました。「お客さんに喜んでもらうため働いている。」というお話も聞き、子どもたちはとても感心していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-13
    2024/09/13リレー選手選考(6年生)
    2024/09/13リレー選手選考(6年生)2024/09/12実りの秋へ(5年生)リレー選手選考(6年生)2024年9月13日 08時00分
    「よーい。スタート!」の声に合わせて、子どもたちは、トラックを1周駆け抜けます。運動場を蹴る足音は力強く、ゴールに向けてそのスピードを加速しているようでした。これは、6年生のリレー選手選考の様子です。じっとしていて汗が流れる蒸した天気でしたが、そんな一生懸命な子どもたちの姿に爽やかな雰囲気を感じました。
    赤・白・青・黄の4色、それぞれスタート位置を決め、子どもたち一人ひとりが自分の出番を待ちます。リレーの選手を決めるということで、もちろん友達はライバルでもあるのですが、ゴールした後に聞こえてくる拍手に、共に運動会をがんばりたいという意欲を感じました。
    運動会は、10月12日(土)です。6年生のがんばりに声援を送ってください。19491950

  • 2024-09-10
    2024/09/10笑顔でスタート!(1組)
    2024/09/10笑顔でスタート!(1組)2024/09/09風の色(金管バンド部)2024/09/08表彰②(全校)2024/09/07秋の掲示(掲示委員会)笑顔でスタート!(1組)2024年9月10日 08時00分
    1組みんな、笑顔いっぱいの2学期のスタートでした。9月になっても日中の温度はまだまだ高く、夏を思わせるような気候ですが、勉強に運動に一生懸命取り組んでいます。
    体育の授業でも、「1・2・3・4」と元気に準備運動。「どんな運動をするのかな?」と、毎回わくわくどきどき、集まっています。9月4日(水)には、玉入れの玉を使った運動遊びをしました。赤・白・青・黄の4つの玉を、かごに色別に分ける競争では、走ったり、しゃがんだり、方向を変えたり、ゲームの中でたくさんの運動をすることができました。応援の声や拍手がたくさん聞こえてきました。
    1組もこの調子で、運動会に向けてがんばっていこうと思います。19461947

  • 2024-09-06
    2024/09/06卒業アルバムの写真撮影~委員会活動~(6年生)
    2024/09/06卒業アルバムの写真撮影~委員会活動~(6年生)2024/09/05ヘチマの花粉は?(5年生)2024/09/04重いものを持ち上げるには?(6年生)卒業アルバムの写真撮影~委員会活動~(6年生)2024年9月6日 08時00分
    今日(9
    /
    4)の委員会活動の様子です。6年生の子どもたちは、卒業アルバムの写真撮影を行いました。2学期が始まってまだ数日ですが、卒業に向けた準備がもうすでに始まっています。初めてプロのカメラマンさんに写真を撮ってもらうので、少し緊張気味の子どもたちでしたが、カメラマンさんや6年生の先生からの声掛けに、笑顔を浮かべるみなさんでした。自信ある表情に、最高学年としての成長を感じました。
    卒業まであと7か月。「小学校で過ごす時間があとわずかだ。」、「最高学年として、残りのそれぞれの行事の中心となって活躍したい。」、子どもたちそれぞれに目標があるようです。
    これから、クラブ活動での撮影、個人や学級全体での撮影など、卒業アルバムは少しずつ完成に近づきます。6年生の余土小学校卒業が少しずつ近づいています。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    2024/09/032学期が始まりました!(全校)
    2024/09/032学期が始まりました!(全校)2024/09/02始業式(全校)2学期が始まりました!(全校)2024年9月3日 08時00分
    9月2日(月)2学期が始まりました。秋晴れの空も、余土っ子みんなを応援しているようです。
    「おはようございます。」
    両手いっぱいに荷物をかかえ、子どもたちは学校の門をくぐりました。
    靴箱や教室からも、元気な声が聞こえてきます。先生や友達との久しぶりの再会に、思わず笑顔がこぼれる子どもたちでした。
    「おはよう。なつやすみは たのしかったですか。どんなことをしましたか?2がっきもたのしくがんばりましょう。」
    続きを読む>>>

  • 2024-08-31
    2024/08/309月行事予定
    2024/08/309月行事予定「♪『風立つときに』の6分間ずっと、ここもよかった、ここもできたと思いながら指揮をしていました。上出来、今までの中で、最高の演奏でした。」
    夏が過ぎ、私たちは、憧れの四国支部大会の舞台を後にしました。眩しい光につつまれ、私たちは、風をここまで届けることができました。
    卒業した中学生のみんなも、「愛媛県大会より上手になっていた。」と伝えてくれました。保護者の皆さんも、先生も、「すごい演奏だった。」と話してくれました。そんな風に感想を聞くと、本当に練習してきてよかったと思います。
    「もっとこんなことができた。」と思うこともあるかもしれないけれど、「自分の中で、悔いのない演奏ができた。」と胸をはって言えるということは、どんな賞よりも素晴らしい結果です。みんな成長した演奏をできたと思っています。
    今日までの想い出を分かち合える仲間がいます。素敵な夢、憧れを後輩に託し、この夏の活動を終えました。

  • 2024-08-16
    ※余土小学校ホームページは、4日間お休みです。お盆明け(8/17)から再開します。ぜひ、ご覧ください・・・
    ※余土小学校ホームページは、4日間お休みです。お盆明け(8/17)から再開します。ぜひ、ご覧ください。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒