R500m - 地域情報一覧・検索

市立西谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県東温市の小学校 >愛媛県東温市則之内乙の小学校 >市立西谷小学校
地域情報 R500mトップ >横河原駅 周辺情報 >横河原駅 周辺 教育・子供情報 >横河原駅 周辺 小・中学校情報 >横河原駅 周辺 小学校情報 > 市立西谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西谷小学校 (小学校:愛媛県東温市)の情報です。市立西谷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立西谷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-12
    東温市音楽会
    東温市音楽会2024年11月8日 13時11分
    午前中、川内中学校で東温市音楽会が開催されました。これまで紹介してきましたように、9月初めの音楽集会で子どもたちに楽曲を伝えてから今日まで、日々練習を重ねてきました。
    川内中学校に到着した後、昨年同様、体育館の外で発声練習をしました。他校も同じように練習をしていて、本番に向けて直前まで調整しました。
    西谷小学校は5番目に登場しました。1曲目は二部合唱「歌よ ありがとう」です。この歌はシンプルな歌詞の中にも心に染み入るようなメロディーで、幅広い世代に歌われています。子どもたちの
    優しく、柔らかく歌う声が大きな体育館に響きました。
    続いて、2曲目は器楽合奏「アイ・ガット・リズム」です。最初から最後まで速いテンポで、駆け抜けるようなリズミカルな曲想が、聴く人の心をウキウキさせます。フィギュアスケートの浅田真央選手がショートプログラムの曲として使用していたこともあるそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-08
    東温市音楽会前日練習&学習発表会劇練習(1・2年)
    東温市音楽会前日練習&学習発表会劇練習(1・2年)2024年11月7日 11時17分
    東温市音楽会を明日に控え、最後の全体を通しての練習をしました。これまで練習を積み重ね、歌声や演奏の質がどんどん高まってきていることを実感しています。
    今日は、演奏の前後にある出入りも含めて、本番を想定した練習でした。細かな箇所を何度も繰り返し練習して、本番に備えます。
    明日の
    東温市音楽会は、保護者の方が参観することはできませんが、他校のみなさんに西谷小学校のすばらしい演奏を披露してきます。
    音楽会練習と並行して、11月23日(土)に行われる学習発表会へ向けての劇練習も始まっています。2校時には1・2年生が体育館で
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    避難訓練&校外学習6年(理科)
    避難訓練&校外学習6年(理科)2024年11月1日 13時19分
    今日は
    西谷幼稚園・小学校が「浸水想定地域・土砂災害警戒区域」に立地していることを受け、
    幼稚園・小学校合同で、土砂災害の避難訓練を行いました。
    今回は、大雨が降って地盤が緩み、運動場横の山が崩れかけていることを想定して実施しました。
    放送を聞いた子どもたちは、落ち着いて先生の話を聞き、教室にある自分専用のヘルメットをかぶりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    五七五タイム&理科実験(3・4年)
    五七五タイム&理科実験(3・4年)2024年10月24日 15時50分
    今日の昼休みに3回目の五七五タイムを行いました。講師の先生にお越しいただき、子どもたちが事前に作っていた俳句をみんなに紹介して、改善点や工夫したら良いところなどを教えていただきました。
    その後、紹介された子どもだけでなく、講師の先生から一人一人にメッセージを書いてくださりました。そのカードをみんなに配ると友達に見せ合いながら大喜びして大切に持って帰っていました。
    講師の先生、御指導ありがとうございました。
    3・4年生が理科の「水の3つのすがた」の単元で実験をしました。水を温め続けたらどうなるのか、温度や水の様子はどう変わるかについて計画を立てて行いました。
    火にかけられると、
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    とうおんe-program(5・6年)
    とうおんe-program(5・6年)2024年10月23日 14時29分
    東温市では、科学と環境をテーマにして「とうおんe-program」という学習の出前講座を行っています。今日は、3・4校時に、講師の先生と東温市環境保全課の方々にお越しいただき、5・6年生が使用済みの天ぷら油のリサイクルについて教えていただきました。
    体験活動として、まず、使用済みの天ぷら油を使って「ろうそく」作りにチャレンジしました。
    次に廃油で作ったバイオディーゼル燃料で走る車(バギー)に乗せていただきました。
    興味・関心を持って楽しみながら学習することができました。
    講師の先生、東温市環境保全課のご担当の皆様、お忙しい中ありがとうございました。1168
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    合唱・合奏練習
    合唱・合奏練習2024年10月21日 13時14分
    東温市音楽会まであと
    3週間たらずになりました。音楽の授業時間だけでなく、昼休みの時間にも自主練習する音が職員室に聞こえてきます。今朝は、合唱と合奏の両方を練習しました。
    聞こえてくる声や演奏する音にも自信が感じられ、子どもたち一人一人の表情からもその様子がうかがえます。これから更に磨きをかけ、本番でどんな声や演奏が聴けるのかとても楽しみです。1167

  • 2024-10-19
    自然体験教室3(ツイストパン・焼き芋)
    自然体験教室3(ツイストパン・焼き芋)2024年10月19日 12時32分
    今日の午前中、今年度3回目の自然体験教室でツイストパンと焼き芋を作りました。
    最初に焼き芋づくりから始めました。先日、みんなが掘り出したサツマイモの土の汚れを洗い流してきれいにします。新聞紙にくるんで水に濡らし、馴染ませてからアルミホイルに包みます。それを炭火に投入しました。
    その間に保護者の方々にツイストパンの生地を作っていただいて、できた生地を一人分取り、袋に入れて1時間くらい寝かせます。
    焼き芋が焼き上がるのと生地が発酵するまでの時間に体育館で親子でドッジボールをしました。時間を忘れるほどみんなで楽しく活動していると、ツイストパンの生地と焼き芋ができあがりました。
    ツイストパンの焼き方を保護者の方に教えてもらい、それぞれで竹に巻き付け(ツイスト)、焼き芋を焼いた後の炭火で焼いていきます。生焼けにせず、焦げつかせないでと、焼き加減に気を付けながら焼き目が付くように生地が膨らむように焼くのがポイントになります。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    サツマイモ掘り
    サツマイモ掘り2024年10月11日 12時43分
    2・3校時に全校児童でサツマイモ掘りをしました。5月15日に緑の少年隊結成式の記念行事として、サツマイモのつるを植え付けました。それから約5ヶ月が経ち、どれくらいの数や大きさのサツマイモができているか楽しみにしながら畑に向かいました。
    キラリン班別に植えた畝を1つずつ掘り起こしていきます。芋を傷つけないようにつるの先を探して掘っていくといっぱいつながった大きなサツマイモがどんどん出てきます。
    今年は、「金時」と「安納」の2種類のサツマイモを植えたので、種類別にしながらキャリーに収穫した芋を入れていきます。どの班もキャリーがいっぱいになるほどの量が収穫でき、子どもたちは大喜びでした。
    芋掘りの後には、掘った芋を使ってキラリン班対抗で2つのゲームをしました。
    1つ目は「何キロで賞」です。あらかじめ選んでおいた3種類の大きさ(大・中・小)のサツマイモの重さを班で相談して当てるゲームです。ピタリ当てた班はありませんでしたが、1番近かった班に1ポイントが入りました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    どんぐり拾い(1・2年)
    どんぐり拾い(1・2年)2024年10月9日 12時40分
    午前中、1・2年生は東温高校へ毎年恒例のどんぐり拾いに出掛けました。東温高校の校庭にはどんぐりの木があり、地面に実がたくさん落ちています。
    どんぐりを集めるための袋を用意し、早速、どんぐりを集めました。いろいろな形のどんぐりをたくさん拾えて、とてもうれしそうでした。
    どんぐり拾いが終わった後には、
    樋口公園へ移動しました。学校にはない楽しそうな遊具があるので、子どもたちは大喜びで何回も繰り返し乗って、遊びました。また、虫取り網で秋の虫を捕まえました。
    学校に帰った後、幼稚園の子どもたちにどんぐりのお裾分けをしました。園児たちも喜んでくれて、交流をさらに深めることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    くすのきの枝打ち
    くすのきの枝打ち2024年10月6日 11時54分
    昨日、和田丸地区の方々を中心に、地域の方にお越しいただき、学校正門にあるくすのきの枝打ち作業をしました。
    以前から風の強いときには、枯れている枝が運動場に落ちてきていることがあり、心配していました。そこで今回、地域の方にお願いしたところ、快く引き受けてくださり、高所作業車を出していただき、広がった枝を切っていただきました。
    3時間近く作業を行い、広がった枝がすっかりなくなり、青空が見えるようになりました。これで、枝が落ちてくる心配もありません。休日中にもかかわらず、作業をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。11561157

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立西谷小学校 の情報

スポット名
市立西谷小学校
業種
小学校
最寄駅
横河原駅
住所
〒7910312
愛媛県東温市則之内乙835
TEL
089-960-6411
ホームページ
https://touon-nishidani-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立西谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日02時03分31秒