R500m - 地域情報一覧・検索

市立西谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県東温市の小学校 >愛媛県東温市則之内乙の小学校 >市立西谷小学校
地域情報 R500mトップ >横河原駅 周辺情報 >横河原駅 周辺 教育・子供情報 >横河原駅 周辺 小・中学校情報 >横河原駅 周辺 小学校情報 > 市立西谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西谷小学校 (小学校:愛媛県東温市)の情報です。市立西谷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立西谷小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-21
    読み聞かせ(1~4年生)
    読み聞かせ(1~4年生)2023年10月20日 18時00分
    朝の時間、1~4年生を対象にお話ウーフさんによる絵本の読み聞かせがありました。
    1冊目は、「たべたのだーれだ」という仕掛け絵本です。チーズに空いた穴から、誰かが顔をのぞかせています。「チーズをたべたのだーれだ?」とページをめくると、ネズミの家族が現れました。ぶどう、葉っぱ、さくらんぼなどの穴からも生き物たちがのぞいていて、次々ページをめくるとおいしそうに食べている姿が現れます。
    2冊目は、「あめのひのえんそく」です。こちらも仕掛け絵本です。場面は、遠足に出掛ける日。ぶどう狩りに行く予定なのですが、朝からあいにくの雨。雨の中をぶどう山に向けてバスが走り始めます。トンネルを抜けるたびに景色は変わり、ぶどう山に着いたころには雨もやんでいました。最後のページでは、空に素敵な仕掛けがされていました。
    3冊目は、「はなのあなのはなし」です。冒頭、「鼻の穴を開けて読んでください」とお話ウーフさんに言われると、鼻の穴をぐぐっと開けてみせた西谷っ子。そう、この絵本は、鼻の穴に関する絵本です。鼻の穴には息をするという大事な役目があります。また、それ以外の鼻の役目や、鼻にまつわる疑問についてもお話がありました。898899

  • 2023-10-18
    全校音楽開始
    全校音楽開始2023年10月17日 18時00分
    東温市音楽会に向けて、各学年では音楽会練習を行っています。そして、今日から全校音楽が始まり、初めて全校の演奏を合わせました。
    まずは、発声練習から。繰り返すたびに、裏声がきれい出せるようになってきました。
    全校児童が歌うのは「翼をください」です。歌詞に出てくる"大空"へきれいな歌声が届くようにしていきたいですね。
    続いて、合奏曲「テキーラ」の練習です。まだまだ練習が必要ですが、一通り最後まで合わせることはできました。
    個人練習を重ねてレベルアップを図りながら、全体での演奏の質を高めていきたいと思います。895896
    続きを読む>>>

  • 2023-10-15
    大豊作!芋掘り!
    大豊作!芋掘り!2023年10月13日 19時23分
    午前中に全校で芋掘り活動をしました。まず、芋掘りを始める前に、緑化委員会が考えた「芋づる宝探しゲーム」をしました。
    キラリン班対抗で、制限時間内に葉っぱにマジックで書かれた丸印を見付けるというゲームです。昨日の委員会の時間に、緑化委員会が準備しました。意外と全て探し出すのは難しかったようですが、どの班も楽しめました。
    この後、いよいよ芋掘り開始です。昨日の試し掘りでは、小さな芋しか手に入りませんでしたが....。
    芋の一部を発見すると、傷つけないように、折れないように慎重に....。
    今年は、近年にはないくらいの大量の芋を掘り出しました。どの班も、子どもたちは大きな芋や何個も連なっている芋を掘り出しては大喜びでした。キャリーから溢れ出すくらいの大収穫です!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    明日は芋掘り&今月の委員会活動
    明日は芋掘り&今月の委員会活動2023年10月12日 18時05分
    明日はいよいよ芋掘りです。今朝の朝ボラでは、全員で芋畑に様子を見に行きました。葉は大きく、つるも伸びて一面びっしりです。試しに、キラリン班ごとに芋を1個ずつ掘ってみることにしました。
    掘った芋は、大きいものでは手のひらより少し小さいサイズ。もう少し大きい芋を期待しているのですが、果たして明日の結果はどうでしょうか?
    さて、6校時には委員会活動がありました。放送委員会は、お昼の給食放送時に流す"先生インタビュー"や"西谷小学校ニュース"の原稿を書いたり読み上げたりする練習をしました。
    図書委員会は、図書の本に関する"図書クイズ"を考えていました。
    保健・給食委員会は、"目の体操"の掲示物を作っていました。画用紙にたくさん数字が書いてあります。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-08
    ポット植え開始
    ポット植え開始2023年10月6日 18時15分
    これまでの朝ボラで種を蒔いて発芽した花苗。今ではポット植えできるまでに生長した苗が増えてきました。そこで、3年生以上は朝ボラの時間にポット植えをしました。
    3・4年生はストックキスミーブルー、5・6年生はキンセンカを植えました。ストックキスミーブルーは紫色、オレンジ色の花を咲かせます。順調に育ってきれいな花を咲かせることを楽しみにしています。
    来週からも、他の花のポット植えを行っていきます。888889

  • 2023-10-01
    教育実習最終日
    教育実習最終日2023年9月29日 19時10分
    9月6日(水)から始まった教育実習は、約3週間経ちました。今日で実習は最後となりました。お昼休みにお別れの会を開き、実習生の先生からお話をしていただきました。3週間はあっという間だったようですが、みんなの顔や名前を覚えて関わることができました。
    一旦みんなでお別れの会をした後も、談笑したり、運動場で遊んだりする姿が見られました。
    午後は、配属されている学級の1・2年生とお楽しみ会です。ホットケーキ作りをしました。卵と牛乳、ホットケーキミックスを混ぜて...。
    ホットプレートに生地を敷いて、焼き目が付いたらひっくり返す!フライ返しを上手に使ってひっくり返していましたよ。
    ホイップやチョコレートをかけて完成です。美味しそうなおやつが出来上がりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-28
    教育実習は明日が最終日
    教育実習は明日が最終日2023年9月28日 11時30分
    1・2年生教室に配属されている教育実習生の実習期間も、終わりが近づいています。毎日、1・2年生を中心に、他の学年の子どもたちにも積極的に関わりを持ってくれています。昨日の朝ボラでは、1・2年生と初めて花の種蒔きをしました。
    また、3校時には研究授業も公開しました。2年生の算数科「ふえたりへったり図を使って考えよう」の学習です。
    電子黒板で問題を提示したときには、重要な言葉に下線を引いて示します。また、子どもたちには、考え方をホワイトボードに書いて、発表の際に友達の考えを共有しやすいように工夫していました。
    昼休みは、全校遊びでドッヂビーをしました。微妙に曲がったり、フワッと浮き上がったりする軌道はフリスビーならではです。途中からコートを狭めた上でフリスビーの数が増えると、さらにゲームは白熱しました。
    教育実習は、明日の金曜日が最終日となります。残りの2日間も、西谷での思い出をしっかりつくってほしいと思います。882883
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    お米の仕分け
    お米の仕分け2023年9月25日 18時26分
    今月14日(木)に実施した稲刈り。後日、和田丸地区の方々による脱穀作業を経て、玄米を頂きました。
    そして、精米したお米を持ち帰りできるよう、今朝の朝ボラで仕分けすることにしました。
    5・6年生が計量カップで、窓付き米袋に注いでいきます。1粒1粒が白くきれいで、精米されたばかりのいい匂いが漂います。
    米袋の表面には、稲刈りをしたときに撮影した集合写真を貼っています。3年生以上が収穫したお米が食べられるのが待ち遠しいですが、持ち帰るのは明日になります。楽しみに待っていてください!881

  • 2023-09-24
    体育館で陸上練習
    体育館で陸上練習2023年9月22日 18時25分
    今日は、午後からあいにくの雨。放課後に行う陸上練習は降雨のため、体育館での練習に切り替えました。
    アップを済ませた後に、体幹トレーニングをしました。屋外で種目別の練習ができないからこそ、胴体部分やインナーマッスルを鍛えることは効果的です。
    体幹トレーニングは継続することが大切です。場所を取らないので、家でもできます。家でも試してみてね。880

  • 2023-09-22
    花づくり開始
    花づくり開始2023年9月21日 17時35分
    西谷緑の少年隊活動の1つである、花の栽培。1学期はマリーゴールドを始めとして、百日草、日々草、サルビアなど、8種約550株を種から育てあげました。今も、花壇やプランターはそれらの花でいっぱいです。
    花の栽培は2学期も行います。今朝の朝ボラでは、パンジーやビオラなどの種を蒔きました。ここ数年の間、パンジーやビオラは苗の状態で購入していましたが、今回は種から育てることに挑戦します。
    明日以降も、たくさんの種類の花の種蒔きをしていきます。2学期以降も、花いっぱいの学校を目指します。879

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | next >>

市立西谷小学校 の情報

スポット名
市立西谷小学校
業種
小学校
最寄駅
横河原駅
住所
〒7910312
愛媛県東温市則之内乙835
TEL
089-960-6411
ホームページ
https://touon-nishidani-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立西谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日02時03分31秒