R500m - 地域情報一覧・検索

市立陶原小学校 2012年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県瀬戸市の小学校 >愛知県瀬戸市原山町の小学校 >市立陶原小学校
地域情報 R500mトップ >尾張瀬戸駅 周辺情報 >尾張瀬戸駅 周辺 教育・子供情報 >尾張瀬戸駅 周辺 小・中学校情報 >尾張瀬戸駅 周辺 小学校情報 > 市立陶原小学校 > 2012年5月ブログ一覧
Share (facebook)
市立陶原小学校 に関する2012年5月の記事の一覧です。

市立陶原小学校に関連する2012年5月のブログ

  • 2012-05-31
    全ての結果がまとまりましたので…
    全ての結果がまとまりましたので… 半月ほど前の行事の話題で恐縮ですが、陶原台オリエンテーリングの全ての班の結果ががまとまりましたのでお知らせします。 お子さんは「パンダorウサギorコアラ」の何班かを確認していただき ...

  • 2012-05-31
    4年校外学習 その2(ごみ処理場見学)
    4年校外学習 その2(ごみ処理場見学) 4年生は昨日(30日)、蛇ヶ洞浄水場の見学の後、岩屋堂で昼食を取り、午後からは長久手市にある「晴丘センター」を見学しました。 ...

  • 2012-05-30
    4年校外学習 その1(浄水場見学)
    4年校外学習 その1(浄水場見学) 瀬戸市には、4か所の浄水場があります。 1 蛇ヶ洞浄水場… 10万トンの水量を蓄える蛇ヶ洞ダムを水源とする瀬戸市で一番大きな浄水場です。 ...

  • 2012-05-29
    準優勝おめでとうございます!!
    準優勝おめでとうございます!! 野球部(陶原少年野球クラブ)が、『第31回スポーツ少年団愛日大会瀬戸予選』において「準優勝」に輝きました。 部員の皆さん、監督・コーチ・保護者の皆さん、本当におめでとうございます。 ...

  • 2012-05-27
    暑かった、でも楽しかった!!
    暑かった、でも楽しかった!! 本日(27日)の午前中、下の運動場で「ドッジビー大会(陶原子どもクラブ主催)」が開催されました。 真夏を思わせるような天気になりましたが、約50名の児童がいい汗をかきました。 ...

  • 2012-05-27
    数えきれない程の袋が…
    数えきれない程の袋が… 例年は、「草取り作業」で集まった雑草を、旧3番ホーム(プールから心臓破りの坂へ続く道)の法面に捨てていました。 しかし、その場所もほぼ飽和状態になってしまっているために ...

  • 2012-05-27
    ご協力に感謝申し上げます!!
    ご協力に感謝申し上げます!! 昨日(26日)は、『土曜学級』に多数お越し頂き、誠にありがとうございました。 特に、授業参観の後の「草取り作業」では、子どもたちはもちろんのこと、保護者の皆さんに一生懸命に作業して頂き ...

  • 2012-05-25
    車ではお越しになれません!!
    車ではお越しになれません!! 明日の『土曜学級(授業参観,草取り作業)』に関してお願いがあります。是非ご理解とご協力を宜しくお願い致します。 普段の学校行事の折にも ...

  • 2012-05-24
    プール清掃
    プール清掃 今年度の6年生は、何と言っても明るくて活動的です。 とても大変な「プール清掃作業」も、嫌な顔一つせず、楽しみながら行ってくれました。 かなり前の話になってしまいますが ...

  • 2012-05-23
    トーチの練習(5年生)
    トーチの練習(5年生) 本日(23日)の授業後、5年生がトーチの練習風景を披露しました。 初めてトーチ棒に点火をして練習しましたが、緊張していたのは、子どもたちよりも、周りで見守っていた教職員だったかも知れません。 ...

  • 2012-05-23
    幾つかの要望を聞いていただけました
    幾つかの要望を聞いていただけました 今年度当初に出させて頂いた『陶原学区危険箇所の改善に関する要望』に対し、瀬戸市都市整備部・維持管理課&都市整備課より回答を頂戴しました。 ...

  • 2012-05-22
    第1回 避難訓練
    第1回 避難訓練 昨日(21日)の2時間目に、今年度1回目の『避難訓練』を行いました。 「地震発生⇒(調理室で)火災発生」という想定でした。 東日本大震災から1年2ヶ月余りが過ぎ、少しずつ緊張感が薄れつつある…というのも事実です。 ...

  • 2012-05-22
    陶原小から見た天文ショー
    陶原小から見た天文ショー 日本の広範囲で観察される『金環日食』は932年振り…ということもあり、「何が何でも見てみたい」と思った方々も多かったことでしょう。 学校でも約10名の教職員が、15分程度、熱心に観察を行っていました。 ...