1月15日(月)の給食です。
【放送原稿の紹介】今日の献立は,ごはん,牛乳,大豆のいそ煮,和風サラダです。お米は,日本人の主食として毎日の食事にかかせない食べ物のひとつです。しかし,食生活の変化などにより,日本人のお米を食べる量が60年前と比べて半分以下に減っています。給食に出ているお米の量は多いと感じますか,少ないと感じますか?給食のお米は,みなさんの年齢に合わせた必要な量が出ています。また、お米は腹持ちが良くて脂質が少なく,腸の働きを良くする食物繊維も含まれます。給食で使っているお米は,主
に尾道市御調町産のものです。地元でとれたお米を味わっていただきましょう。
音楽科:合唱「地球星歌~笑顔のために~」練習(6年) 1月12日(金)
低音部と高音部に分かれてパート別練習をしました。小学校生活最後の音楽発表会なので,6年生からの意気込みが伝わってきます。澄んだきれいな歌声が音楽室や教室から響いていました。
音楽科:体育館での合奏練習(5年) 1月12日(金)
「リメンバー・ミー」の演奏をした後,各パートで振り返りをしました。「音楽室と体育館の演奏を比べてどうだったか」「自信をもって演奏することができたか」など,しっかり反省を出して,次の時間に生かしていきます。
音楽科:体育館での合奏練習(4年) 1月12日(金)
体育館での練習は,ドキドキ緊張しました。「アフリカン・シンフォニー」を演奏すると,音楽室よりも音が小さく感じました。今日できなかったことを,来週から頑張って練習をしていきます。
音楽科:体育館での合奏練習(3年) 1月12日(金)
体育館で初めての合奏の練習をしました。楽器の位置を確認して,「テキーラ」を演奏しました。音楽室と違って,音を合わせるのが難しかったです。林先生を指揮をよく見て,繰り返し練習をしました。
算数科:10より大きい数を数えよう(1年) 1月12日(金)
1年生では,10より大きい数を数えました。10ずつのまとまりで囲んだり,2個ずつで線を引きながらまとめたりなど,自分に合った方法を考えながら進めてます。また,数え間違った友達にさっと駆け寄り,ひそひそ声でヒントを出している姿に思いやりを感じました。温かな雰囲気の中で学習を行う事で,子ども達も安心して学ぶことができます。
国語科:物語文「かさこじぞう」(2年) 1月12日(金)
「かさこじぞうのお話を一言でまとめるなら?」先生が問いかけると,「じいさまとばあさまがいいお正月を迎える話」「かさこじぞうにかさと手ぬぐいをかけてあげる話」など,2年生ならではのまとめ方をしてくれました。これからみんなで学習を進めていき,最後にもう一度同じ問いに答えます。学ぶ前と後でどのような違いが出てくるか楽しみです。
図画工作科:鑑賞「一つの絵をいろんな見方で見よう」(4年)1月11日(木)
「この作品のカーテンには鳥が描いてあるように見えます。」「この絵は柱を描くことで立体感を出している気がする。」子どもたちが一つの絵を夢中になって見ながら鑑賞しています。「ここの部分は川で・・・」「確かに!でも,海かもしれないよ。」と作品に対する見方を膨らませています。友達の見方も聴くことでさらに見えてくる世界が広がっている雰囲気でした。
元気いっぱい外遊び!(全学年)1月11日(木)
3学期が始まって3日目,今日も子どもたちは元気に外で遊んでいます。同じ学年だけでなく,サッカーを2年生と3年生でしたり,2・3・4年生で一緒になって大縄跳びを跳んだりと異学年の関わりがたくさん見られます。日頃からファミリー活動を通して紡いでいる「縦のつながり」が遊びの中でも育まれています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。