R500m - 地域情報一覧・検索

市立上林小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県東温市の小学校 >愛媛県東温市上林甲の小学校 >市立上林小学校
地域情報 R500mトップ >見奈良駅 周辺情報 >見奈良駅 周辺 教育・子供情報 >見奈良駅 周辺 小・中学校情報 >見奈良駅 周辺 小学校情報 > 市立上林小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上林小学校 (小学校:愛媛県東温市)の情報です。市立上林小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立上林小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-30
    2023年5月 (18)ロイロノートを使って(1・2年生)
    2023年5月 (18)ロイロノートを使って(1・2年生)投稿日時 : 05/29
    低学年は、先日、田植えをした場所へ行き、生き物の観察をしました。
    アメンボや蛙、オタマジャクシやカブトエビ等、たくさんの生き物を見付けた子どもたちは、手ですくったり、虫かごに入れてじっと見つめたりしていました。
    今日は、ICT支援員さんと一緒に、ロイロノートを使って学習しました。田んぼで見付けた生き物を各自カードにかき、共有していきました。友達のカードを見た子どもたちは、互いのカードについて話し合い、様々な発見がある楽しい時間となりました。ロイロノートを使って(1・2年生)05/29
    低学年は、先日、田植えをした場所へ行き、生き物の観察をしました。
    アメンボや蛙、オタマジャクシやカブトエビ等、たくさんの生き物を見付けた子どもたちは、手ですくったり、虫かごに入れてじっと見つめたりしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-26
    2023年5月 (16)学校探検(1・2年生)
    2023年5月 (16)学校探検(1・2年生)投稿日時 : 05/25
    低学年は、4回目の学校探検を行いました。今日の探検場所は、校長室と職員室です。子どもたちは、それぞれが質問したいことを考え、わくわしながら出発しました。
    校長室では、校長先生が、一人一人の質問に答えたり、クイズを出したりしてくださり、子どもたちは熱心に話を聞き、メモを取りました。
    次に、職員室に行きました。入室の挨拶をし、事務の先生や養護教諭の先生に質問をしたり、教室とは違う環境整備に目を向けたりしました。
    教室に戻ってから、探検の振り返りをしました。見付けたことや分かったことをカードに書き、写真シールと一緒にまとめていきました。学校探検(1・2年生)05/25
    低学年は、4回目の学校探検を行いました。今日の探検場所は、校長室と職員室です。子どもたちは、それぞれが質問したいことを考え、わくわしながら出発しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-16
    2023年5月 (8)交通安全教室
    2023年5月 (8)交通安全教室投稿日時 : 05/15
    今日は、全校で交通安全教室がありました。松山南交通安全協会、東温市交通指導員、東温市危機管理課の方に、指導していただきました。
    正しい登校旗の使い方や正しい道路の歩き方を教わったり、模擬信号機を使っての実地指導をしていただいたりしました。最後に、ダミー人形を使った実験を見て、安全に対する意識をさらに高めました。
    指導員の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。交通安全教室05/15
    今日は、全校で交通安全教室がありました。松山南交通安全協会、東温市交通指導員、東温市危機管理課の方に、指導していただきました。
    正しい登校旗の使い方や正しい道路の歩き方を教わったり、模擬信号機を使っての実地指導をしていただいたりしました。最後に、ダミー人形を使った実験を見て、安全に対する意識をさらに高めました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-05
    2023年5月 (2)読み聞かせ
    2023年5月 (2)読み聞かせ投稿日時 : 05/02
    今日は読み聞かせがありました。修学旅行を終え、平和学習を進めている高学年にぴったりの本を紹介してくださいました。
    本には、修学旅行で訪れた広島平和記念資料館に残されている展示品も描かれていました。子どもたちは、実物を見たときの記憶とも結び付けながら、真剣に話を聞いていました。
    また、読み聞かせボランティアの方に、端午の節句にちなんだ兜をプレゼントしていただきました。本当にありがとうございました。
    明日から連休です。ゆっくり休んで、また月曜日に楽しい話を聞かせてくださいね♪読み聞かせ05/02
    今日は読み聞かせがありました。修学旅行を終え、平和学習を進めている高学年にぴったりの本を紹介してくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-20
    2023年4月 (7)読み聞かせ&体育
    2023年4月 (7)読み聞かせ&体育投稿日時 : 04/18
    今日は、本年度初めての読み聞かせの日でした。低学年の子どもたちが、キュウリの世話をしていると、読み聞かせボランティアの方が来校され、子どもたちは大喜びです。
    今日は3冊の本を読んでいただきました。一人ずつ、語りかけるように名前を呼んでもらい、子どもたちはとっても嬉しそうです。
    お話が終わった後、子どもたちは、春を探しに桜の花びらを集めに行きました。読み聞かせボランティアの方、素敵なひとときをありがとうございました。
    3~6年生の子どもたちは、体育の学習でミニリレーに取り組みました。各チームで話し合い、順番を決めたり、作戦を考えたりしました。みんな、一生懸命に走りきりましたね。読み聞かせ&体育04/18
    今日は、本年度初めての読み聞かせの日でした。低学年の子どもたちが、キュウリの世話をしていると、読み聞かせボランティアの方が来校され、子どもたちは大喜びです。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-18
    2023年4月 (6)昼休み&かぼちゃん号
    2023年4月 (6)昼休み&かぼちゃん号投稿日時 : 04/17
    今日の昼休みは、木製ベンチが熱く感じられるほどのぽかぽか天気でした。子どもたちは、運動場でおにごっこをしたり、ボール投げをしたりしています。第二運動場では、ブランコが人気でした。
    1・2・3年生は、今年度初のかぼちゃん号を利用させていただきました。読みたい本がいっぱいありましたね。
    職員の方、大変お世話になりました。これからも、どうぞよろしくお願いします。昼休み&かぼちゃん号04/17
    今日の昼休みは、木製ベンチが熱く感じられるほどのぽかぽか天気でした。子どもたちは、運動場でおにごっこをしたり、ボール投げをしたりしています。第二運動場では、ブランコが人気でした。
    1・2・3年生は、今年度初のかぼちゃん号を利用させていただきました。読みたい本がいっぱいありましたね。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-17
    2023NEW令和5年度 上林小学校教育計画.pdf
    2023
    NEW令和5年度 上林小学校教育計画.pdf

  • 2023-04-06
    2023年4月 (0)2023年3月 (14)令和4年度離任式
    2023年4月 (0)2023年3月 (14)令和4年度離任式投稿日時 : 03/30
    今日は、離任される2名の先生方とのお別れの式がありました。それぞれの先生からの話を聞き、子どもたちはうなずいたり、涙を浮かべたりしていました。児童代表ことばからは、先生方との懐かしい思い出がたくさん出てきました。そして、代表児童が感謝の気持ちを込めて、花束を渡しました。
    最後に、みんなで記念撮影をしました。みんなが書いたメッセージは、お二人の先生方に渡しました!
    保護者の皆様、地域の皆様、温かいお言葉をありがとうございました。
    4月

  • 2023-03-28
    コミスクだよりNo.13.pdf
    コミスクだよりNo.13.pdfコミスクだよりNo.12.pdf2023年3月 (13)令和4年度修了式投稿日時 : 03/24
    月曜日には蕾だった桜が、満開になりました。今日は、令和4年度修了式がありました。各学年の代表者が修了書を受け取りました。
    次に、各学年の代表が、一年間を振り返っての感想や、春休みと次学年の抱負を発表しました。一人ひとりの成長の過程が、しっかりと伝わる内容でした。発表を聞いている子どもも、発表者の気持ちに寄り添い、真剣に聞いていました。
    校長先生からは、卒業式で6年生に感謝の気持ちを伝えることができていたこと、それぞれの学年で成長していたこと、進級に向けて春休みにしっかりと準備をしておくことや新入生を温かく迎えることについても話がありました。
    今日からは、5年生が最高学年として新たな一歩を踏み出しています!
    どうぞ、素敵な春休みを過ごしてくださいね。皆さんに会えるのを心待ちにしています。保護者の皆様、今年度も御理解と御協力をありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    2023年3月 (4)ふるさと道徳「上林が生んだ伝説の石工 菅能宇吉」
    2023年3月 (4)ふるさと道徳「上林が生んだ伝説の石工 菅能宇吉」投稿日時 : 03/07
    今日は、4~6年生がふるさと道徳の学習をしました。題名は、「上林が生んだ伝説の石工 菅能宇吉」です。地域の方や子孫の方、愛媛大学教職大学院特定教授遠藤先生の協力のもと、約一年間をかけてできたふるさと教材を使った授業です。
    菅能宇吉が石工として、戦争の被害を受けて崩れてしまった石垣を、職人の技と経験で修復したこと。仕事に誇りをもち、生きがいを感じて取り組まれていたこと。難しいことでも、完成を待っている人がいることを考えて、責任を持ってやり遂げたこと。子どもたちはたくさんのことに気付き、宇吉さんの生き方からそれぞれの思いを抱きました。
    ゲストティーチャーの宇吉さんの子孫の方からは、宇吉さんのことや上林地域への思い、子どもたちにとって身近な家族についての話がありました。また、遠藤先生からは、大阪城の想像を絶するほど大きな石垣のこと、機械ではなく人の手で成し遂げたこと等の話がありました。
    宇吉さんの子孫の方からは、写真や賞状、当時使われていた道具など、子どもたちに「本物」を伝える資料を見せていただきました。
    子どもたちからは、「自分も上林の伝統を伝えて残していきたいと思った。」「石垣の技術は人の手でしかつくれないと思うので、宇吉さんの話を残していかなきゃと再確認しました。今度、おじいちゃんとおばあちゃんにも聞いてみたいです。」「難しいことでも、自分からやるっていうのがすごいなと思いました。」などの感想がありました。
    続きを読む>>>

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立上林小学校 の情報

スポット名
市立上林小学校
業種
小学校
最寄駅
見奈良駅
住所
〒7910223
愛媛県東温市上林甲2565
TEL
089-964-3574
ホームページ
https://kamihayashi-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立上林小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日02時03分52秒