R500m - 地域情報一覧・検索

市立上林小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県東温市の小学校 >愛媛県東温市上林甲の小学校 >市立上林小学校
地域情報 R500mトップ >見奈良駅 周辺情報 >見奈良駅 周辺 教育・子供情報 >見奈良駅 周辺 小・中学校情報 >見奈良駅 周辺 小学校情報 > 市立上林小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上林小学校 (小学校:愛媛県東温市)の情報です。市立上林小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立上林小学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-07
    2023年3月 (3)第13回上林おはなしひろば
    2023年3月 (3)第13回上林おはなしひろば投稿日時 : 03/06
    今日は、読み聞かせボランティアの方と詩音’SのTAKAOさん、みふぃたさんをお迎えし、おはなしひろばがありました。
    まずは、詩音‘Sの作品を披露していただきました。TAKAOさんの奏でる演奏とみふぃたさんの優しい歌声に、会場は温かい空気に包まれました。
    次に、上林っ子がつくったの秋の俳句や冬の俳句に曲をつけた作品を歌っていただきました。それぞれの季節での思い出がよみがえってきました。
    後ろに掲示している作品は、読み聞かせボランティアの方が、一人一人の気持ちを大切にして、毛筆で書いてくださったものです。
    次に、もうすぐ卒業する6年生が将来の夢や目標について語りました。さすが6年生!根拠となる出来事や自分の姿をイメージして、自分の思いを堂々と伝えることができました。下級生にとって憧れの6年生です。読み聞かせボランティアの方からのプレゼント、手作りのたんぽぽを揺らし、6年生に拍手を送りました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-28
    東温市CS通信No.1.pdf
    東温市CS通信No.1.pdf2023年2月 (16)朝の読み聞かせ投稿日時 : 19:03
    今日は、低学年教室に読み聞かせボランティアの方が来てくださりました。先日から話題になっているパンダの話やひな祭りにまつわる話などを聞き、子どもたちの心にも春がやってきました。本日も、素敵な読み聞かせのひとときをありがとうございました。
    3年生以上の学級では、朝の会で、卒業式に向けた歌の練習をしていました。心を込めて、歌詞を大切にして歌っている子どもたちです。
    そして高学年教室では、スピーチが始まりました。トーキングカードのお題は、「20才の自分は何をしているか」でした。暫く考えた後、6年生は、自分の姿をイメージしながらスピーチをしていました。朝の読み聞かせ19:03
    今日は、低学年教室に読み聞かせボランティアの方が来てくださりました。先日から話題になっているパンダの話やひな祭りにまつわる話などを聞き、子どもたちの心にも春がやってきました。本日も、素敵な読み聞かせのひとときをありがとうございました。
    3年生以上の学級では、朝の会で、卒業式に向けた歌の練習をしていました。心を込めて、歌詞を大切にして歌っている子どもたちです。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-18
    2023年2月 (11)ついに明日…!
    2023年2月 (11)ついに明日…!投稿日時 : 02/16
    明日は、なわとび大会「カミリンピック」の開催日です。
    子どもたちは皆、自分の出場する種目を練習したり、班で協力して長縄を跳んだりしています。
    体育科の授業だけでなく、休み時間や家庭でも練習に励みました。
    明日もなかよし班のみんなと力を合わせて、楽しく跳びましょう!
    上林、ジャンプ!ジャンプ!!ジャンプ!!!☆
    続きを読む>>>

  • 2023-02-06
    2023年2月 (4)学芸会
    2023年2月 (4)学芸会投稿日時 : 02/05
    本日、令和4年度学芸会がありました。全校で合奏・合唱をした後、いよいよ劇が始まります。1・2年生は「しんきょさんのおにたいじ」、5・6年生は「上林たぶんこうだったんじゃないか劇場」で、上林にまつわる話をもとにした劇を演じました。3・4年生は「ドラキュラ学校」の劇を演じました。一人一人の豊かな表現力を発揮する場となりました。
    また、神楽保存会の方に、上林に伝わっている里神楽を披露していただきました。大魔と四天王の一人が戦う場面では、6年生に体験させていただいたり、大魔の方が会場を回り、熊笹を配ってくださったりしました。この熊笹は、厄除けとして、玄関に飾っておくといいそうです。なお、この里神楽は、平成16年4月1日に東温市指定無形民俗文化財に指定されています。地域の皆様、保護者の皆様、本日は片付け等の御協力もありがとうございました。学芸会02/05
    本日、令和4年度学芸会がありました。全校で合奏・合唱をした後、いよいよ劇が始まります。1・2年生は「しんきょさんのおにたいじ」、5・6年生は「上林たぶんこうだったんじゃないか劇場」で、上林にまつわる話をもとにした劇を演じました。3・4年生は「ドラキュラ学校」の劇を演じました。一人一人の豊かな表現力を発揮する場となりました。
    また、神楽保存会の方に、上林に伝わっている里神楽を披露していただきました。大魔と四天王の一人が戦う場面では、6年生に体験させていただいたり、大魔の方が会場を回り、熊笹を配ってくださったりしました。この熊笹は、厄除けとして、玄関に飾っておくといいそうです。なお、この里神楽は、平成16年4月1日に東温市指定無形民俗文化財に指定されています。地域の皆様、保護者の皆様、本日は片付け等の御協力もありがとうございました。全校遊び02/03
    週に1回、全校遊びの日があります。昨日は、高学年が担当でけいどろをしました。子どもたちは、運動場を元気いっぱいに走り回っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-01
    2023年1月 (19)全校学校「小さな世界」
    2023年1月 (19)全校学校「小さな世界」投稿日時 : 01/31
    いよいよ学芸会総練習の前日となりました。今日は、全校で、合唱「はじめの一歩」の練習をしました。指揮者をしっかりと見て、のびのびと歌う子どもたちです。
    そして、合奏「小さな世界」の練習もしました。心を一つにし、一人一人の音が重なり合いました。
    この曲の英語の歌詞を要約すると、「世界はたった一つで、私たちは喜びや悲しみ、希望、恐怖などたくさんのことを共有し、地球上のすべての人は友情でつながることができる」というメッセージが込められているそうです。明日の総練習も、素敵な演奏になるといいですね。全校学校「小さな世界」01/31
    いよいよ学芸会総練習の前日となりました。今日は、全校で、合唱「はじめの一歩」の練習をしました。指揮者をしっかりと見て、のびのびと歌う子どもたちです。
    そして、合奏「小さな世界」の練習もしました。心を一つにし、一人一人の音が重なり合いました。
    続きを読む>>>

<< prev | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16

市立上林小学校 の情報

スポット名
市立上林小学校
業種
小学校
最寄駅
見奈良駅
住所
〒7910223
愛媛県東温市上林甲2565
TEL
089-964-3574
ホームページ
https://kamihayashi-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立上林小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日02時03分52秒