みつばっ子朝会(環境委員会)(10/18)
子どもたちの手による「みつばっ子朝会」。今朝は、環境委員会のメンバーによる「環境について考えよう」をテーマに、クイズをとおして、自分たちの身近な生活の状況から、環境問題について考え、自分たちにできることを考えてみました。
クイズは、「ポイ捨てをしたらどうなる?」「洗剤の環境にやさしい使い方は?」「電気を節約しながら使うには?」の3問。どれもが学校だけでなく、家庭でも実践することができる内容です。子どもたちは、みつば班(縦割り班)で相談しながら、正しい答えを導きながら、しっかりと考えている姿がありました。
豊かな自然環境に囲まれた脇小です。すばらしい大地の恵みを永遠に伝えていくことは、今、私たちの暮らしの中で大きな課題です。自分事として、しっかりと肝に銘じ、行動していくことのできる人を目指して取り組んでいます。
2024-10-18 15:55 up!
2学期のスタート!始業式(10/15)
秋休みも終わり、みつばっ子213名の2学期がスタートしました。始業式では、代表児童が自分のがんばりたいことを発表しました。総合的な学習の時間、時間を守ること、あいさつ、音楽発表会、国語、算数、そうじなど、それぞれが思い描く2学期になりたい自分、挑戦したいことを堂々とお話しすることができました。きちんとした言葉で、自分の考えを伝える、そんな真っすぐな姿に、いちだんと成長した実感が湧いてきます。
「あかるく つよく かしこく」なるために、みつばっ子としての「聞く姿勢」「あいさつ」「しっかりと考えて取り組む」ことを大切にしていきましょう。そして、粘り強く調整しながら、チャレンジした自分をほめて、認めて、好きになる、そんな2学期にしていきましょう。
2024-10-18 15:54 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。