R500m - 地域情報一覧・検索

市立若栗小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市若栗の小学校 >市立若栗小学校
地域情報 R500mトップ >若栗駅 周辺情報 >若栗駅 周辺 教育・子供情報 >若栗駅 周辺 小・中学校情報 >若栗駅 周辺 小学校情報 > 市立若栗小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立若栗小学校 (小学校:富山県黒部市)の情報です。市立若栗小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立若栗小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-24
    ものづくり教室 5・6年生
    ものづくり教室 5・6年生2024年10月23日
    ものづくり教室で、5・6年生は、ランプシェードを作りました。事前に考えたデザインをもとに、細かくちぎったいろいろな色の和紙をランプの表面に丁寧に貼っていきました。子供たちからは「和紙を使ったものづくりができて楽しかった」
    113334
    198

  • 2024-10-22
    ものづくり教室 4年生
    ものづくり教室 4年生2024年10月22日
    4年生はものづくり教室で「まがたま」を作りました。まず、ものづくりマイスターに見本を見せてもらい、まがたまの形をイメージしました。次に自分でまがたまの形を決め、周りを削ります。やすりを使って形を整えるてから、水に入れ、つ4年 「いろんな木の実」でリズム伴奏2024年10月21日
    4年生の音楽科では、いろいろなリズムを表現したり、組み合わせてリズムアンサンブルを楽しんだりしています。今日は、マラカス、クラベス、ギロ、ボンゴ、コンガ等ラテン系の打楽器を使って、「いろんな木の実」の曲にリズム伴奏を付け
    113092
    144
    132
    続きを読む>>>

  • 2024-10-20
    若栗神社秋季祭礼
    若栗神社秋季祭礼2024年10月18日
    10月17日に若埜神社の秋季祭礼奉納が行われました。約1か月前から中村獅子舞保存会の皆様と一緒に練習してきた子供たちは、伝統的な衣装に身を包み、凛とした表情で踊っていました。熱心に指導してくださった中村獅子舞保存会の皆様ものづくり教室 2,3年生2024年10月17日
    2,3年生は、ものづくり教室で「ネイチャークラフト作り」をしました。ものづくりマイスターの話をよく聞き、オリジナルの「鉛筆立て」を作ることができました。選ぶ自然物や飾りがたくさんあり、楽しみながら選んでいました。グルーガものづくり教室 1年2024年10月16日
    1年生はものづくり教室で「光る泥だんご」を作りました。泥だんごに漆喰を塗り重ね、その上から赤、青、黄の色の付いた漆喰を選んでさらに塗り重ねました。ガラスの瓶の飲み口で何度もこすると・・・光る泥だんごができます。子供たちは第2回学校運営協議会2024年10月15日
    第2回学校運営協議会を開催いたしました。まず、子供たちの学習する様子を見学していただいた後、会議室で1・2学期の学校運営や地域との協力体制についての成果と課題や予算要望等について協議されました。「若栗には、昔から子供を第
    112804
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    いもほり体験(1・2年生)
    いもほり体験(1・2年生)2024年10月11日
    今日は、若栗のハセガワ農園で、1・2年生の子供たちがいもほり体験をしました。土の中から立派なサツマイモを掘り出すとどの子も歓声を上げ、とびきりの笑顔で喜んでいました。また、いもほりに参加していない3年生から6年生の子供た若栗っ子お宝調査隊パート2(3年)2024年10月10日
    3年生では総合的な学習の時間に若栗地区について調べています。今日は若栗地区のお宝「松桜閣」を尋ねました。施設の方に説明をしていただき、子供たちは興味をもって話を聞いていました。パンフレットをいただき、読みながら施設の探検
    111646
    122
    116
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    5・6年生遠足~その4~
    5・6年生遠足~その4~うみがたりには、たくさんの種類の生き物がいて、30人弱の飼育員さんたちで大切に育てておられるそうです。子供たちは、水族館の仕事の大変さを知り、水族館のすごさを改めて学ぶことができました。5・6年生遠足~その3~うみがたりに移動しました。はじめにイルカショーを見ました。かわいいイルカたちが、すごいジャンプを披露してくれました。そのあとバックヤードを見せていただき、飼育員さんたちの仕事について詳しく教えていただきました。5・6年生遠足~その2~グループで科学館の展示を見学しました。動く恐竜の迫力に絶叫したり、体験型の展示に熱中したりしながら、楽しく科学に親しみました。
    111301
    71
    242

  • 2024-10-09
    5・6年生遠足~その1~
    5・6年生遠足~その1~2024年10月9日
    今日は、5・6年生の遠足です。新潟県上越市の上越科学館に着きました。まず、サイエンスショーを見せていただきました。みんな真剣にお話を聞いたり、友達と相談してクイズに答えたりして、振り子のひみつについて考えていました。お米ニコニコプロジェクト(5年生)2024年10月8日
    5年生は総合的な学習の時間に「お米ニコニコプロジェクト」というタイトルでお米について学んでいます。子供たちは、お米の成長や歴史、成分について興味をもち、それぞれ調べ学習に取り組んできました。調べたことを学級の友達に紹介し
    111083
    95
    182
    続きを読む>>>

  • 2024-10-08
    若栗っ子お宝調査隊(3年生)
    若栗っ子お宝調査隊(3年生)2024年10月7日
    3年生の総合的な学習では、「若栗っ子お宝調査隊」をテーマに、若栗地区の宝だと考える場所等を調査しています。先日は、若埜ふれあいセンターのことを調査。公民館長さんや主事さんのお話を聞きながら、いろいろな活動を通し、多くの方
    110868
    62
    160

  • 2024-10-04
    ふしぎなたまご(2年生)
    ふしぎなたまご(2年生)2024年10月3日
    2年生では図画工作科の時間に「ふしぎなたまご」の絵を制作中です。どんなたまごから何が出てきたら面白いか、楽しんで描いていました。この後は、卵の形に切った絵を割り、卵の中から出てくる物を考えて制作する予定です。作品の仕上がわら縛り体験2024年10月2日
    9月28日(土)に児童クラブ事業として、わら縛り体験を行いました。ほとんどの子が初めての体験でしたが、地域の指導者の皆様から分かりやすく教えていただきました。たくさんの保護者の方にも参加していただき、子供たちにとってとて新川リサイクルセンター見学(4年生)2024年10月1日
    4年生は、社会科の学習で「新川リサイクルセンター」に見学に行きました。普段リサイクルしているペットボトルや缶等はどのように再利用されているのか興味をもって施設の方の話を聞いたり、施設で働く人の様子を観察したりしていました
    110353
    134
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    運動会の片付けもしっかりと!
    運動会の片付けもしっかりと!2024年9月30日
    今日の1時間目は、土曜日に行われた運動会の片付けや掃除を全校で行いました。高学年は使った用具や机、椅子の運搬、4年生はブルーシートの掃除、また、下学年は、階段や廊下を雑巾で拭きました。運動会が終わり、疲れもあると思います
    2024年10月
    31« 9月109704
    101

  • 2024-09-29
    みんなの絆が深まった運動会
    みんなの絆が深まった運動会2024年9月28日
    今日は運動会がありました。朝は少し雨が降っており、心配しましたが、子供達の願いが届いたのか、少しずつ晴れてきて気持ちの良い天気の中で運動会を行うことができました。子供達は練習の成果を発揮しようと大きな声で応援をしたり、最
    109544
    54
    136

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立若栗小学校 の情報

スポット名
市立若栗小学校
業種
小学校
最寄駅
若栗駅
住所
〒9380802
富山県黒部市若栗1337
TEL
0765-54-0812
ホームページ
https://www.wakaguri-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立若栗小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月14日10時36分30秒