R500m - 地域情報一覧・検索

市立若栗小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市若栗の小学校 >市立若栗小学校
地域情報 R500mトップ >若栗駅 周辺情報 >若栗駅 周辺 教育・子供情報 >若栗駅 周辺 小・中学校情報 >若栗駅 周辺 小学校情報 > 市立若栗小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立若栗小学校 (小学校:富山県黒部市)の情報です。市立若栗小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立若栗小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-06
    磁石のひみつ(3年理科)
    磁石のひみつ(3年理科)2024年3月5日
    3年生の理科では、磁石の学習をしています。磁石につくものとつかないものを探し、鉄でできているものが磁石につくことが分かりました。子供たちにとって、電気を通すアルミニウムが磁石につかないのは、意外だったようです。また、磁石卒業式練習2024年3月4日
    卒業式に向けて全校で練習を行っています。今日は、式典に臨むにあたっての姿勢や振る舞い方を練習しました。式典中の座り方やイスから立ったり座ったりするときに気を付けるポイントを6年生にお手本になってもらい、全校で練習しました
    93357
    41

  • 2024-03-03
    新1年生との交流
    新1年生との交流2024年3月1日
    若栗小学校に来年度の1年生19人が来校し、1年生、5年生と交流しました。5年生は、体育室やランチルーム、1年生教室など小学校ならではの場所を紹介していました。来年度の最高学年として優しく頼もしい姿で案内していました。また
    93217
    50

  • 2024-03-01
    6年ふるさとキャリア教育
    6年ふるさとキャリア教育2024年2月29日
    地元若栗地区の「くろべの太陽株式会社」で代表取締役を務める方を講師としてお招きし、6年生がふるさとキャリア教育を行いました。「食を通してみなさんを元気にしたい。そして幸せにしたい。」という講師の方のふるさとへの思いを聞き
    2024年3月
    30
    31« 2月93136
    51
    続きを読む>>>

  • 2024-02-28
    味噌作り体験(3年生)
    味噌作り体験(3年生)2024年2月28日
    若栗地区の味噌作りの先生を講師としてお招きし、3年生が味噌作り体験をしました。おいしい味噌を作ろうと、「おいしくなーれ」と声をかけながら、大豆を丁寧にすりつぶす子供たち。最後に塩と麹を混ぜ、すりつぶした大豆を桶の中に入れインターネット安全教室(上学年)2024年2月27日
    5時間目に若栗駐在署と富山県警察本部少年サポートセンターから2名の方を講師として招き、インターネット安全教室を行いました。インターネットは、楽しく便利なものですが、危険やトラブルに巻き込まれる可能性もあります。子供たちは一日一日を大切に2024年2月26日
    職員玄関前に、桃の花が飾られました。桃の花は縁起のよい植物として桃の節句にも飾られ、見ているとなんだか優しい気持ちになれます。今週は、寒い日が続きますが、春ももうすぐですね。桃の花のつぼみが開花していくように、子供たちの
    93021
    42
    続きを読む>>>

  • 2024-02-25
    6年生を送る会
    6年生を送る会2024年2月23日
    2月22日(木)に6年生を送る会を行いました。「お世話になった6年生にありがとうの気持ちをこめて、ずっと心に残る送る会にしよう」の目当てのもと、1~5年生の在校生は、プレゼント渡しや出し物の発表を心を込めて行いました。ま
    92842
    107
    253

  • 2024-02-22
    6年生を送る会前日準備(4・5年生)
    6年生を送る会前日準備(4・5年生)2024年2月21日
    約1ヶ月の間、5年生が中心となって企画、運営、準備に取り組んできましたが、日に日にリーダーとしての自覚とたくましさを5年生から感じます。そして、今日は働きものの4年生の協力のもと、6時間目に前日準備を行いましたが、約1時
    92099
    200
    237

  • 2024-02-21
    心を込めて(4年生)
    心を込めて(4年生)2024年2月20日
    6年生を送る会まで、あと2日になりました。どの学年もプレゼント作りや出し物の練習に一生懸命取り組んでいます。若栗小学校の西階段にも新しい紙花の花が咲きました。「先生、ぼくたち新しい花を作ったよ」と4年生の子供たちが笑顔で
    91846
    184
    75

  • 2024-02-19
    なわとび集会
    なわとび集会2024年2月16日
    運動委員会がなわとび集会を開きました。なわとび記録会の記録から各学年の代表者が選ばれ、自分の得意な技を全校の前で披露してくれました。学年が上がるにつれて高度な技を跳んでいました。それを見た1年生も、思わず「うわぁ」と声を社会科消防署見学(3年生)2024年2月14日
    社会科「くらしを守る~火事からくらしを守る~」の学習をしています。消防署の施設の様子や設備、そこで働く方々の仕事や思いを知るために、新川消防組合新川消防本部を見学させていただきました。消防士さんたちの装備や仮眠室、救急車
    91523
    66

  • 2024-02-14
    豆電球の明かりをつけるには?(3年生)
    豆電球の明かりをつけるには?(3年生)2024年2月13日
    3年生の理科では、「明かりをつけよう」の学習をしています。前回の学習で、鉄やアルミニウム、銅などの金属が電気を通し、豆電球の明かりがつくことを学びました。今日は、鉄(スチール)の缶なのに豆電球がつかないという事象に出会わ
    91206
    34
    67

  • 2024-02-09
    なわとび記録会
    なわとび記録会2024年2月9日
    縄跳び記録会が行われました。学年種目として各学年で決められた技をできるだけ早く跳んだり、チャレンジ種目として30秒以内に何回跳べたかを数えたりしました。2学期から体育の授業や休み時間に一生懸命練習してきた成果を一人一人発お味噌汁を作ったよ(4年生)2024年2月8日
    4年生は、昨年度作った味噌を使って、味噌汁を作りました。1年かけて熟成した味噌はとてもいい香りがして、みんなでおいしい味噌汁を作ろうという意欲がより高まりました。事前に学級会で具材や役割分担を話し合い、みんなで協力してジマナーを守っておいしく給食をしよう!(給食委員会)2024年2月7日
     給食委員会が、「マナーを守っておいしく食事をしよう」というテーマで、集会を開きました。クイズ形式で全校に良いマナーを呼びかけました。自分の食事のマナーを見直すきっかけになったことと思います。
    90968
    60
    続きを読む>>>

<< prev | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | next >>

市立若栗小学校 の情報

スポット名
市立若栗小学校
業種
小学校
最寄駅
若栗駅
住所
〒9380802
富山県黒部市若栗1337
TEL
0765-54-0812
ホームページ
https://www.wakaguri-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立若栗小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月14日10時36分30秒