R500m - 地域情報一覧・検索

市立生地小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市生地経新の小学校 >市立生地小学校
地域情報 R500mトップ >生地駅 周辺情報 >生地駅 周辺 教育・子供情報 >生地駅 周辺 小・中学校情報 >生地駅 周辺 小学校情報 > 市立生地小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生地小学校 (小学校:富山県黒部市)の情報です。市立生地小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立生地小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-18
    2学年授業(体育科)
    2学年授業(体育科)2025年5月16日5月16日(金) 2学年は、3時間目に体育科の学習を行いました。グループごとに、コーンやミニハードル等を使って作ったコースを他のグループに紹介しました。最後に、他のグループのコースで遊びました。5学年授業(家庭科)2025年5月16日5月15日(木) 5学年は3・4時間目に家庭科で調理実習を行いました。今日は、じゃがいもとほうれん草をゆでました。じゃがいもの皮むきにも挑戦し、緊張しながらも慎重に皮をむいていました。「今までで1番美味しい」「うまく調理民生委員・児童委員によるティッシュ配り2025年5月16日5月14日(水) 登校の時間に、民生委員・児童委員によるティッシュ配りが行われました。朝早くからありがとうございました。連合体育大会の練習(5・6学年)2025年5月15日5月14日(水) 5学年と6学年は、連合体育大会に向けて放課後の練習を行いました。まず全員でハードル走の練習をしました。何度もハードルを跳ぶことで、段々とコツを掴む児童が増えてきました。ハードルの練習後、選手の児童はそれ2学年授業(体育科)5学年授業(家庭科)民生委員・児童委員によるティッシュ配り連合体育大会の練習(5・6学年)109440

  • 2025-05-14
    1学年授業(体育科)
    1学年授業(体育科)2025年5月12日5月12日(月) 1学年は、3時間目に体育科の学習をしました。縦1列に並んだコーンの間をジグザグに走ったり、片足跳びをしたりと、いろいろな走り方をして体を動かしました。遠足(3・4年)2025年5月12日5月9日(金) 3・4学年は、遠足で太閤山ランドと大島絵本館に行きました。太閤山ランド内にあるこどもみらい館では、様々なアスレチックで遊び、広場でお弁当やおやつを食べました。大島絵本館では、職員の方に絵本の読み聞かせをし遠足(1・2学年)2025年5月12日5月9日(金) 1・2学年は、遠足で魚津水族館と魚津市総合公園へ行きました。魚津水族館でいろいろな海の生き物を見ました。その後、公園でお弁当やおやつを食べたり、元気に遊んだりしました。   
        1学年授業(体育科)遠足(3・4年)遠足(1・2学年)109236
    47

  • 2025-05-09
    6学年授業(家庭科)
    6学年授業(家庭科)2025年5月8日5月7日(水) 6学年は、6時間目に家庭科で「朝食の役割と栄養バランス」の学習をしました。食品に含まれている栄養素とその働きについて確認し、今日の給食のメニューに使われている食品がどの食品群に入るのかを考え、みんなで分類6学年授業(家庭科)108981
    44

  • 2025-04-17
    交通安全教室(1学年)
    交通安全教室(1学年)2025年4月17日4月16日(水) 1学年は、2時間目に交通安全教室を行いました。生地駐在所や黒部市交通安全協会から2名の方を招いて「安全に登下校するために気を付けること」について話を聞いたり、どんなときが危ないのかについてみんなで考えた4学年授業(体育科)2025年4月17日4月15日(火) 4学年は、2時間目に体育科の学習をしました。まず、新聞紙を島に見立て、2人でどれだけ小さい新聞紙の上に立てるか挑戦しました。次に、2グループに分かれて、見開きの新聞紙を半分に折り、全員が新聞の上に立てる5学年授業(外国語科)2025年4月15日4月14日(月) 5学年は、4時間目に今年度初めての外国語科の学習をしました。ゲームを通して仲間と交流を深めながら、4年生で習ったことの復習をしました。交通安全教室(1学年)4学年授業(体育科)5学年授業(外国語科)107921
    53

  • 2025-04-14
    2025年4月14日4月11日(金) 5時間目に各町内に分かれて、町内児童会を行いました。まず、休み・・・
    2025年4月14日4月11日(金) 5時間目に各町内に分かれて、町内児童会を行いました。まず、休み前に確認した、春休み中に注意することを守れたかについて話し合いました。次に、下校する場所や並び方の確認をしました。その後、体育室令和7年度 入学式2025年4月14日4月9日(水) 令和7年度の入学式が行われました。朝は小雨が降っていて肌寒かったのですが、式が始まる頃には春らしい穏やかな天気になりました。ドキドキ、わくわくした気持ちで登校してきた1年生を暖かく見守ってくれているようで入学式準備2025年4月8日4月8日(火) 5・6年生は、午後に入学式の準備を行いました。明日の入学式に備えて式場を整えたり、教室の飾り付けや校内清掃をしたりしました。自分の役割に責任をもち、1年生のために一生懸命取り組みました。子供たちは、1年生第1学期始業式2025年4月7日4月7日 新学期が始まりました。1時間目に体育室で、着任式と第1学期始業式を行いました。初めに、着任した5名の教職員の紹介を行いました。その後行った始業式では、「進級おめでとうございます。『考えること』『はげまし合うこと令和7年度 入学式入学式準備第1学期始業式107746
    49

  • 2025-03-29
    修了式
    修了式2025年3月25日3月24日(月)
    全校児童は、1時間目に修了式を行いました。始めに、各学年の代表が校長先生より修了証を受け取りました。その後、校長先生の「1年間を振り返る」ことについての話を聞きました。式が終わって、自学ノート7冊達成修了式106844

  • 2025-03-15
    卒業祝品贈呈式・卒業式予行練習
    卒業祝品贈呈式・卒業式予行練習2025年3月14日3月14日(金)
    全校児童は、1・2時間目に体育室で卒業祝品贈呈式・卒業式予行練習を行いました。卒業祝品贈呈式では、卒業生代表が、PTA会長さんから祝品を受け取りました。卒業式予行練習では、卒業式と同じ流れで最終のチェ卒業祝品贈呈式・卒業式予行練習2025年3月
    29
    30
    31« 2月105937
    49
    続きを読む>>>

  • 2025-02-24
    6年生を送る会
    6年生を送る会2025年2月21日2月21日(金)
    全校児童は、2・3時間目に体育室で「6年生を送る会」を行いました。「6年生入場」「始めの言葉」の後、1学年の「金のがちょう2025」、3学年の「クイズ 生地っ子」、5学年の「6年生思い出ニュース」の出2学年メダル渡し2025年2月21日2月20日(木)
    2学年は、朝活動の時間に6学年へのメダル渡しをしました。明日行われる「6年生を送る会」のプレゼントとして2学年が心を込めてメダル作り、6年生教室で一人一人に贈りました。6年生を送る会2学年メダル渡し104708

  • 2025-02-20
    2学年授業(国語科)
    2学年授業(国語科)2025年2月20日2月19日(水)
    2学年は、3時間目に国語科で「スーホの白い馬」の学習をしました。白い馬を失ったスーホの心情をワークシートに書き込みながら場面の様子を読み取っていきました。2025年2月18日2月18日(火)
    5学年は、3時間目に算数科の「円周率」の学習をしました。身の回りにある円形の筒等を使い、円周が直径の何倍になっているかを求めました。その後、円周率を使って円周の長さを求めました。北方領土の日記念給食2025年2月17日2月17日(月)
    全校児童は、給食の時間にランチルームで「北方領土の日記念給食」を行いました。北方領土についての解説を聞いた後、市長の武隈さんをお招きして一緒に給食をいただきました。2学年授業(国語科)北方領土の日記念給食104436
    32

  • 2025-02-10
    5学年授業(理科)
    5学年授業(理科)2025年2月7日2月7日(金)
    5学年は、2時間目に理科の「電磁石」の学習で、電磁石をもっと強くする方法を考えました。変える条件と変えない条件を決め、グループで条件を正しく制御して強い電磁石を作りました。避難訓練2025年2月6日2月6日(木)
    2時間目に、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が侵入したことや避難する場所等を知らせる放送を聞き、不審者に気付かれないように静かに素早く避難することができました。3学年授業(体育科)2025年2月6日2月5日(水)
    3学年は、4時間目に体育科の授業で跳び箱の学習をしました。3段~5段の高さの跳び箱から自分が跳べるものを選び、跳び方の練習をしました。上手に跳べたら次の高さに挑戦しました。5学年授業(理科)避難訓練3学年授業(体育科)103780

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立生地小学校 の情報

スポット名
市立生地小学校
業種
小学校
最寄駅
生地駅
住所
〒9380081
富山県黒部市生地経新1004
TEL
0765-57-1044
ホームページ
https://www.ikuji-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立生地小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年08月02日07時57分49秒