4年生図工
03/10 17:15
5年生車イス体験学習
03/09 18:02
2023/03/10
4年生図工
4年生の図工では「いろんな彫り方をためそう!おもしろいもようをつけよう!」をめあてに、彫刻刀の使い方と版画に取り組んでいます。まずは彫る板をこれまでの授業でためていた端材から選びます。いろいろな形の板があり、自分なりに作品の形のイメージをもって選んでいる子もいました。そこに彫刻刀の丸刀や三角刀、平刀を使って模様をつけていきます。初めての彫刻刀と言うことで初めは恐る恐る使っていましたが、慣れてくるとどんどんいろんな模様を彫っていました。何枚かの板に模様を彫った後は、それをガムテープでつなげて一つの形にします。山や船や建物、動物などをイメージして形作っている子もいました。最後に黒の絵の具を板に塗り、その上に紙をおいてバレンでこすります。すると板の形に彫刻刀でつけた模様がくっきりと出た版画が出来上がりました。みんなうれしそうに作品を見せてくれました。次の時間に版画に合う詩を作品につけてみんなで鑑賞するそうです。いい作品がたくさんできそうで楽しみです。
17:15
2023/03/09
5年生車イス体験学習
5・6時間目に5年生が車イス体験学習を行いました。障がい者理解の一環として、車イスの操作の仕方、介助補助の仕方、実際の乗車体験を行いました。担任の先生から車イスの操作の仕方を一通り説明してもらった後、校舎周りの体験コースをみんなで1周して介助補助の仕方を学びました。車イスを押すときは優しく、ゆっくり押すことや止まった時は必ずブレーキをかけること、坂道を下りるときは後ろ向きでゆっくり注意しながら下りる、大きな段差を越えるときは4人で協力して車イスを持ち上げて越えるなどを学びました。その後、実際にグループで1人が車イスに乗り、3人が補助をしながら体験コースを交代しながら回りました。実際に回ってみると車イスをうまく操作できなかったり、少しの段差でもうまく越えられなかったり、4人で持ち上げようとしてもなかなかうまく持ち上がらなかったりしました。乗っている方も「こわいー。」と叫んでいる子もいました。実際に体験することで、車イスに乗っている人の気持ちや介助補助する難しさ、段差などがあると車イスをうまく操作できないという環境面の課題などに気付くことができました。今後は、この経験を活かして障がいがある人への配慮や住みやすい街づくりなどを自分なりに考えて、行動してほしいと思います。
18:02