R500m - 地域情報一覧・検索

市立開平小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区今橋の小学校 >市立開平小学校
地域情報 R500mトップ >【大阪】北浜駅 周辺情報 >【大阪】北浜駅 周辺 教育・子供情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小・中学校情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小学校情報 > 市立開平小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立開平小学校 (小学校:大阪府大阪市中央区)の情報です。市立開平小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立開平小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-12
    1年生給食3日目 その2
    1年生給食3日目 その21年生給食3日目 その11年生給食3日目 その2
    今年の1年生は、パンよりもごはんが好きという人が多いのか、初日の紅ざけそぼろもそうでしたが、あっという間にごはんを食べます。今日もすぐにカレーライスを食べ終わって、手作りデザートのフルーツゼリーを食べていました。全部食べ終わった人からおかわりをしていました。今日は新たに、カレーに使った食器の返し方を教わっていました。ドロドロとしているので、食器かごに返す時にカレーが入っていたお皿とフルーツゼリーが入っていたお椀を重ねずに持ってくるということを一人一人が注意していました。
    給食室の掲示が4月から変わっていることに気がつきましたか?いつも本校の給食調理員さんが、児童が給食室に給食を取りにくる時に楽しい気持ちになるように画用紙などで手作りした掲示物を貼ってくださっています。「かわいい!!」「本物そっくり!!」「去年までと違う!!」など、気がついたことをどんどん伝えていきましょう。
    【できごと】 2024-04-11 18:36 up!
    1年生給食3日目 その1
    給食3日目の今日は、入学祝い献立でした。カツカレーライス、フルーツゼリー、牛乳です。一口トンカツとフルーツゼリーは、1年生が盛り付けていました。机の上に給食がそろっているかを確認することも、献立名を読み上げて「いただきます」をすることも上手にできるようになりました。カツカレーライスには、ラッキーにんじんが全学年で50個入っていましたが、1年生でも3〜4人ぐらいの人が「星の形が入っていた!!」などと見つけていました。「星のかけらが入っていた!!」という人もいました。給食のカレーライスの味はどうかと聞いてみると、「ちょっとピリ辛だけどおいしい!!」と言っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-10
    1年生給食2日目 その2
    1年生給食2日目 その21年生給食2日目 その11年生給食2日目 その2
    おかずやパン、牛乳、おはし、ストローがそろっているかを確認し、いただきますをしました。牛乳パックにストローをさすことも、今日はほとんどの1年生が自分でできました。初めて小袋に入ったソフト黒豆が出ました。これは、丹波の黒豆を砂糖で甘く味つけしています。切り込みを見つけて袋を開け、お皿に黒豆を入れて食べました。「あまい味がする。」「きな粉のような味がする。」と感想を言っていました。パンも初めて出ましたが、「一口ずつちぎって食べるんやんね。」「知ってるよ。パンの食べ方を教えてもらったもん!!」と言いながら、ちぎって食べていました。昨日と同じで、今日もたくさんの1年生がおかわりをしていました。
    【できごと】 2024-04-10 20:03 up!
    1年生給食2日目 その1
    今日は、1年生にとって2回目の給食でした。給食室でのあいさつもおかずや牛乳などを運ぶことも少し慣れたようで、昨日よりは落ち着いていました。食器の係りの1年生が「先生に手伝ってもらわなくても自分たちで持てる!!」と張り切っていました。今日は、初めてのパンの盛り付けにチャレンジしました。ひとつも落としたりすることなく、トングを上手に使っていました。
    【できごと】 2024-04-10 20:02 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-09
    給食開始 その3
    給食開始 その3給食開始 その2給食開始 その1給食開始 その3
    例年、初日はカレーライスのことが多いですが、今日は、おはしを上手に使わないと食べることが難しい煮ものとふりかけでした。1年生は上手におはしを使い、「ふりかけがおいしい。」「もうごはん全部食べちゃった。」「給食めっちゃおいしい!!」「おなかがすいてたから、もう食べ終わったよ。」などと、お皿が空っぽになっていました。おかわりに並ぶ人もたくさんいました。明日からの給食も楽しみにしてほしいです。
    【できごと】 2024-04-09 19:02 up!
    給食開始 その2
    初日なので、大おかずやごはんなどの盛り付けは教職員が行い、比較的簡単な盛り付けにさっそくチャレンジしていました。友だちの机に盛り付けられたおかずなどを配りますが、配り忘れがないように、列ごとに順番に配っていました。「いただきます」のあいさつをして、いよいよ初めての給食を食べます。「ストローのとんがっている方をさします。牛乳パックのここをめくります。」など、牛乳のストローのさし方を教わって上手に飲んでいました。お椀を持って姿勢よく食べている1年生が多かったことに驚きました。
    【できごと】 2024-04-09 19:01 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-18
    卒業式準備
    卒業式準備6年生 小学校生活最後の給食卒業式準備
    来週、3月18日(月)は、第34回卒業式です。今日の6時間目に、4年生と5年生、教職員で正門やエントランスホール、廊下や階段、体育館などの掃除や環境整備を行いました。4年生も5年生も、お世話になった6年生の晴れの舞台のために、隅々までぴかぴかに掃除をしていました。当日、中学校へ羽ばたいていく6年生にとって、思い出深い卒業式になることと思います。
    【できごと】 2024-03-15 19:33 up!
    6年生 小学校生活最後の給食
    3月15日(金)、6年生が小学校生活最後の給食となりました。いつもは10人程度で給食当番をしますが、今日は全員で給食室に来て、給食室の前で「6年間、おいしい給食を作ってくださってありがとうございました。」と給食調理員さんにあいさつをしました。その後、給食当番の人もそうでない人も給食室の中を通って、一人ずつ自分の言葉で感謝の気持ちを伝えていました。調理員さんから「中学校でもがんばってね!!」などと声をかけられると、6年生は笑顔になっていました。6年生が入学して最初に食べた給食は、カツカレーライスとフルーツ白玉です。「カレーはからいですか?」「白玉ってなんですか?」と言っていた1年生の時から6年間が経過し、1000回以上の給食を食べてきた6年生!!好きなメニューの時は、給食室に返しにきた時の「ごちそうさまでした。」の声が何倍にも大きくなる、とてもわかりやすい6年生!!そんな6年生のうしろ姿を「大きくなったなぁ。」「成長したなぁ。」と見送りました。
    【できごと】 2024-03-15 19:32 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-13
    3年生 音楽「曲のかんじを生かそう」
    3年生 音楽「曲のかんじを生かそう」卒業式に向けて児童朝会給食3年生 音楽「曲のかんじを生かそう」
    3年生は音楽の学習で、ベートーベン作曲「メヌエット」を鑑賞しました。最初に、使われている楽器はバイオリンやピアノで、3拍子のフランスの踊りの曲であることを確認しました。そして、アとイの部分を聴き、それぞれの曲の特徴や演奏形態について考えました。曲の特徴がわかりやすいように、音楽の動きに合わせて体を動かしたり、視覚的に捉えることができるように図形楽譜で示したりしました。児童からは、アは「ゆらゆらしている」「ゆっくりなめらか」「ゆうが」「のばしている」などの意見が出ました。一方で、イは「すばやい」「はねているみたい」「音をのばしていない」「かけ足をしているみたい」などの意見が出ました。アとイの曲の特徴やリズムの変化についてしっかりと気付くことができました。全体を通して聴き、ア→イ→アともう一度アが繰り返されていることがわかると、児童からは事前の予想とは違っていたことで驚きの声が上がりました。最後のまとめとして、メヌエットはア→イ→アの三部形式で構成されていることを全体で確認しました。
    【できごと】 2024-03-12 18:12 up!
    卒業式に向けて
    3月18日(月)の卒業式に向けて、6年生と在校生代表として式に出席する5年生が合同で練習しています。児童からは、本番と同じような緊張感が伝わってきました。6年生は将来の夢を発表したり、卒業証書を受け取ったりと、一つ一つの動きを堂々と行っていました。18日は、本校の卒業生としてすばらしい姿を見せてくれると思います。
    【できごと】 2024-03-12 18:11 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-15
    令和5年度 開平すこやか会議 その2
    令和5年度 開平すこやか会議 その2令和5年度 開平すこやか会議 その1給食調理員さんへのメッセージ その2給食令和5年度 開平すこやか会議 その2
    意見交換では、「感染症が流行しているので、手洗い・うがいを100%にできたらいいと思う。」「適度な運動、野菜やたんぱく質の多い食べ物などをバランスよく食べることが大事!!」「曲がり角が危険だとわかったので、注意して通りたい。」「けがが起こる原因、後先のことを考えたらけがもなくなるのでは?」「一人一人が改めて安全について考えてみることが大事で、意識することを継続できる開平小でいたい。」などの意見が出ました。
    学校医・学校薬剤師の先生方からのお話では、「感染症に対して油断しないで過ごしてほしい。」「虫歯が少ないのは自慢!!寝る前の歯磨きもしっかりやっていこう。」「5年生の取り組みがよく調べられていて感心した。登下校で人や車通りの多い道をふざけて歩いている人を見かけるので、校区の危険についても取り組んでほしい。」「早寝早起きや手洗い、感謝の気持ちで給食を食べること、ルールを守って生活することなど、大切なことばかり発表できていた。」などのご意見をいただきました。
    校長先生からは、「健康づくりのためにこれからどう生活していくか、一人一人が考えていきましょう。」というお話がありました。最後に、児童代表から「今回の発表を参考にしながら、みんなで協力してがんばっていきましょう。」とあいさつがあり、すこやか会議が終了しました。
    【できごと】 2024-02-15 09:09 up!
    令和5年度 開平すこやか会議 その1
    続きを読む>>>

  • 2024-02-05
    1年生 音楽「みんなであわせてたのしもう」
    1年生 音楽「みんなであわせてたのしもう」1年生 音楽「みんなであわせてたのしもう」
    1年生は音楽の学習で、「ラデツキー行進曲」鑑賞しました。最初に、第1部のAを聴き、「大きい音と小さい音が流れていた。」「低い音は小さく、高い音は大きかった。」「くりかえしがあった。」など、強弱による曲の変化や旋律の反復に気付くことができました。次に、Aと第2部のBを通して聴き、Aは「迫力がある。」、Bは「明るくて楽しそう。飛んでいるみたい。」「音が急に大きくなったり小さくなったりする。」「Aより音がつながっている。」「手拍子が難しい。」など、曲想の違いをたくさん感じることができました。その後、感じとったことを意識しながら体を動かして曲全体を聴きました。児童は、Aでは大きく手拍子をし、Bでは体を左右に揺らして流れるような曲の雰囲気を表現していました。また、小さい音は、指を使って拍子をとっていました。最後まで聞いたところで、児童から「ループしていた!!」という意見が出ました。ラデツキー行進曲がA⇒B⇒AとAが繰り返される形式になっていることに気が付きました。振り返りでは、「人間と動物が一緒におどっているような楽しいところ」「お花畑にいるようなやさしいところ」など、児童それぞれのこの曲の好きなところを発表しました。
    【できごと】 2024-02-03 10:00 up!

  • 2024-02-03
    令和6年度入学 新1年生保護者説明会
    令和6年度入学 新1年生保護者説明会音楽朝会2月令和6年度入学 新1年生保護者説明会
    本日、本校の体育館で新1年生保護者説明会を開催しました。平日の昼どきではありましたが、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。本校の教育の基本方針や令和6年度から大きく変更される給食の食物アレルギー対応について、登下校や時間割、日々の学校生活の様子、行事について、入学までにご家庭で準備していただく学用品について、入学にむけて身に付けたい生活習慣について、PTAの活動内容やクラブ活動についてなど、様々なことをお話させていただきました。小学校入学を前に疑問や不安があったかと思いますが、説明を聞いていただいたことで、少しずつでも本校での学校生活についてご理解いただけたのではないでしょうか。また、何かご質問等がございましたら、学校までご連絡ください。4月から子ども達が楽しい小学校生活を送ることができるように、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
    【できごと】 2024-02-01 20:12 up!
    音楽朝会
    今朝の音楽朝会から、2月22日(木)の学習参観の際に行う全校音楽にむけての練習が始まりました。音楽朝会5曲目の『レッツゴー!
    あしたへ』と音楽朝会7曲目の『変わらないもの』が選ばれ、全校音楽で合唱します。久しぶりに歌うこともあり、歌う時のポイントを忘れてしまっているところもありました。『レッツゴー!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    今週はすこやか週間です。
    今週はすこやか週間です。児童朝会今週はすこやか週間です。
    今週は1月のすこやか週間です。月曜日の児童朝会時に給食委員会が魚の上手な食べ方を紹介する委員会発表を行いました。給食にはたくさんの魚メニューが登場しますが、本校の児童は骨の多い魚を食べることが苦手で、残食が多い傾向があります。そこで、魚の骨のとり方を順を追って、写真や動画などを使ってわかりやすく紹介しました。この日の給食はとてもよいタイミングで『さばのみそ煮』でした。「さばの骨を上手にとって、さばのみそ煮をおしく食べましょう。」と呼びかけました。
    【できごと】 2024-01-16 19:09 up!
    児童朝会
    月曜日の児童朝会で表彰式がありました。6年生の児童が中央区租税教育推進協議会が実施する小学生の税に関する書道において、また、1〜6年生の児童1名ずつが大阪市学校図書館協議会が実施する大阪市青少年読書感想文コンクールにおいて、それぞれ優秀な成績を収めたので表彰されました。読書感想文コンクールは、どのような本を読んで感想文を書き、応募したのかについても紹介がありました。また、興味をもって同じ本を読んでみるのもいいですね。
    なかよし班活動について、担当の先生からお話がありました。「3学期もありがとう集会やなかよし班清掃など、なかよし班での活動がありますが、班長の話をしっかり聞く、時間を守る、力を合わせてみんなで協力するということを心がけてがんばっていきましょう。」ということでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    6年生ガンプラの日
    6年生ガンプラの日なわとび大会開援隊 読み聞かせ6年生ガンプラの日
    本日、6年生はガンプラを作っています。外したランナーは再利用します。SDGsを意識した学習ですが、細かな作業は大変そうです。頑張っています。
    【できごと】 2023-12-13 09:31 up!
    なわとび大会
    昨日から『開平なわとび大会』が始まりました。運動委員会の企画で、冬場の体力づくりを目的としています。また、運動委員会の活動の充実も図られています。今日は、5・6年生による前跳びと、全学年の参加希望者によるかけあし跳びの測定が行われました。各学年の目標に応じた時間を跳び続けることができるかチャレンジします。かけあし跳びは、低学年や中学年の児童もがんばっていましたが、目標の時間前に引っかかってしまう人も多くいました。さすがに高学年は、たくさんの人が跳び続けることができていました。今回は引っかかってしまっても、「あとちょっとだったのに、残念!!」という声が児童から聞かれました。なわとび大会やそれにむけての練習により、どんどん長い時間跳べるようになり、得意なことを増やしたり、体力をつけたりするきっかけになっていくことと思います。
    【できごと】 2023-12-12 16:33 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立開平小学校 の情報

スポット名
市立開平小学校
業種
小学校
最寄駅
【大阪】北浜駅
なにわ橋駅
淀屋橋駅
天満橋駅
住所
〒5410042
大阪府大阪市中央区今橋1-5-7
TEL
06-6203-4212
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e551132
地図

携帯で見る
R500m:市立開平小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月02日07時39分55秒