合計:12401/本日:27
2024/04/17
■3年 はじめての毛筆の学習
3年生になると社会や理科といった教科が始まり、リコーダーや毛筆の学習もスタートします。この日は、初めて筆と墨を使って半紙に書きました。
用具の使い方や片付け方などの学習の後、墨池に墨を入れ、筆にしみこませました。はじめは縦の線を何本も書きました。最後は払うようにして書いていきました。横方向にも何本も書き、半紙3枚が真っ黒になるくらい練習しました。
はじめて毛筆を使う子もいて、その感覚を楽しんでいました。
2024/04/17
■1年 算数 どちらがおおい?
1年生の教室では、学校生活の1日の流れにも少しずつ慣れ始め、国語や算数などの教科の学習も進み始めました。
この日は、教科書の挿絵を見て、ほうきの数と人の数ではどちらがおおいかな?など数比べの学習をしていました。昨日までの学習を生かして1つと1つを線で結んでどちらが余るか比べる方法を試して、算数ブロックをつかって確かめ方法をかんがえていました。
黄色と白色があることを生かして、それぞれの絵の上に置いたブロックを整列させて数を比べていました。算数では、1年生の初めの2か月ほどの期間、使いやすいように一回り大きな教科書を使っています。
2024/04/16
■高学年タイム測定
各学年では、50m走や100m走などのタイム測定がはじまっています。この記録を走などの学習の基礎タイムとしたり、運動会の組編成にもつながるたてわり班のメンバー決めに使ったりします。
この日は、5・6年生が運動場で100mと50mのタイムを測定しました。今年のタイムを楽しみにしながら、ゴールまで走り切っていました。
/260ページ
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。