あなたは018585人目の訪問者です
2023/02/08
■学級会
2年生で、学級活動の研究授業を行いました。内容は学級会、自分たちで決めた議題について話し合いました。司会や記録、黒板係を立てて、基本的には自分たちで話し合いを進めていきます。今年度になって8回目ということもあり、子どもたちは手順に沿ってしっかり進めていきました。
賛成意見、反対意見を自分なりの理由を添えて発表します。最後は、どのようにするか決定しなければならないのですが、決定した後も、本当にそれでよかったのか振り返り、再度意見を出し合って、より良い決定となるように話し合いました。しっかり反対意見も言えるけれど、どこかで折り合いがつけられるように、譲り合える意見も出てきました。最後は、みんなが納得のいく形となり、子どもたちは気持ちよく話し合いを終えることができました。
2023/02/07
■卒業プログラム キャリア教育
卒業を目の前にした6年生が、学びの授業ということでキャリア教育を受けました。今日は、将来社会に出るときのために、どんなことを学校で身に付けておけばよいか、というような内容で、草津のホテルのシェフさんにお越しいただき、ご自身の経験から色々なお話を聞きました。
その一つに、「受け入れる力」を身に付けておこう。という話がありました。自分の意に沿わないことがあった時も、それが自分に対してのメッセージであることがあり、角度を変えて受け入れることで自分の成長につながるという話でした。
また、後半は一クラスずつ、オムレツの調理の様子を見ました。自慢のフライパンやお鍋を使い、美しいオムレツが出来上がりました。お料理で幸せを届けるシェフさんの様子を見て、素敵な仕事だと感じていました。
2023/02/06
■社会科 昔の暮らし
3年生の社会科で、昔の暮らしについて学んでいます。
昔も色々ですが、昭和時代の暮らしについてです。今日は、守山市教育委員会の先生をゲストティーチャーに迎え、当時の暮らしや使われていた道具などについて、お話がありました。
洗濯機や調理の道具、子どもたちの遊びなど、どんな様子だったか、お話がありました。
子どもたちは、今の時代がいかに便利なのかということに気づきました。また、それと共に、その時代の良さも感じていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。