あなたは019198人目の訪問者です
2023/02/17
■鍵盤ハーモニカ演奏
1年の音楽では、鍵盤ハーモニカを行っています。今日は、「こいぬのマーチ」を練習しました。
息を吹き込みながら、指を動かすという動作は、初めて鍵盤ハーモニカを始めたころに比べて、ずいぶんスムーズにできるようになりました。
「こいぬのマーチ」も、みんなの音がきれいにそろってきました。
2023/02/16
■6年キャリア教育 棒高跳 我孫子智美さん
本日、6年生のキャリア教育、ゲストティチャー第3回目として、女子棒高跳日本記録保持者の安孫子智美さんにおこしいただき、お話を聞きました。
今は現役を引退された安孫子さんですが、子どもたちにスポーツの楽しさを伝えつつ、大人になっていく前に大切なことをお話するために、現在活動されています。
今日は、棒高跳ポールを子どもたちに見せ、実際に触らせてくださいました。また、代表児童が実際ポールを一人で持ち、その重さや体の動きを体感しました。
また、日本記録を樹立されたときの映像に、子どもたちからは歓声が上がりました。棒高跳という種目を知らない児童も多く、その動きのすごさにびっくりしていました。
また、ご自身の経歴をお話しながら、人との出会いがあったから今があるということを話してくださいました。子どもたちにも、人との出会いを大切にしたり、目の前にあることをどんどんチャレンジしてみたり、ということが、自分の夢や将来につながるという話も聞けました。これからの人生で壁にぶつかることもあるだろうけど、その壁は乗り越えられる人にしかやってこないので、逃げずに乗り越えてほしいということも、伝えていただきました。
貴重なお話を聞くことができました。安孫子さんとの出会いに感謝です。
2023/02/15
■縄跳びチャレンジ
超・スポーツ向上委員会で、縄跳びチャレンジを行っています。短なわ部門と長なわ部門があります。
短なわは、二重跳びや交差跳びなど、何種類かの技が連続何回跳べるかです。また、長なわは、クラスで人数を決め、1分間で連続何回跳べるかです。本番に向け、出場希望する各クラスのメンバーは、昼休み練習を行っています。
寒い冬ですが、子どもたちは体を動かし体力を高めたり、チームの絆を深めたりしています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。