R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2024-08-07
    2024/08/06代表委員会(4~6年生)
    2024/08/06代表委員会(4~6年生)2024/08/05研究授業(5年2組)2024/08/04空気の積み木(3年生)代表委員会(4~6年生)2024年8月6日 08時00分
    余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは18日目です。夏休みは、残り26日になりました。
    今回のホームページでは、7月16
    日(火)に行った代表委員会についてお伝えします。
    議題は、「運動会のスローガンを考えよう。」でした。今回も4~6年生の学級代表、各委員会の委員長が集まって、話合いを行いました。提案理由「みんなで運動会のスローガンを考えることで、余土っ子全員で一丸となってがんばる運動会にしたい
    。」のもと、運営委員会の子どもの司会・進行で活発な意見交換をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-30
    2024/07/30租税教室(6年生)
    2024/07/30租税教室(6年生)2024/07/29英語での日課の言い方(6年生)租税教室(6年生)2024年7月30日 08時00分
    余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは11日目です。夏休みは残り33日になりました。
    今回のホームページは、7月2日(火)に行われた6年生の租税教室についてお伝えします。
    6年生は租税教室に参加しました。ゲストティーチャーに中予地方局税務管理課の方をお迎えし、公共施設や公共サービスが、「税金」というみんなの支える力で成り立っていることを学びました。
    税金の無いまちを描いたアニメを見たり、税金に関するクイズに答えたり、楽しみながら学びを進めることができました。
    1人の小学生が1年間学校に通うために使われる税金は、100万円近くになることを聞いて、とても驚いていました。税金がぐんと身近な存在になったのか、自分でも消費税を払っていることなど、会話が広がっていました。1億円の札束と同じ重さのケースも持たせてもらうなどして、45分充実した活動になりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-28
    2024/07/28命の教室(6年生)
    2024/07/28命の教室(6年生)命の教室(6年生)2024年7月28日 08時00分
    余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは9日目です。夏休みは残り35日となりました。
    今回のホームページでは、6月28日(金)に行われた6年生の「命の教室」の様子をお伝えします。この日は、松山西消防署西部支所のみなさんをゲストティーチャーに迎え、救命救急法の一部である胸部圧迫(心臓マッサージ)を体験しました。
    全国の小学校でも広がっているこの訓練は、命を救うきっかけとなるそうです。目の前で倒れた人に対して、その場に居合わせた人が、救急車が到着するまでの間に行う一時救命を行うかどうかが、生存率に大きく影響しているため、この小さな勇気が命を救うきっかけになると教えていただきました。
    練習キットを使って6年生全員が体験できたことで、自他の命の大切さを学ぶことができました。1時間の学習を通して、学校の水泳も、家での海やプールでの遊びも、安全に気を付けてしていきたいとの思いも強くしたようです。6年生のみなさん、夏休みには、プールや海・川で遊ぶ機会が多くあると思います。きまりをしっかりと守って、楽しく安全に過ごしてください。1914

  • 2024-07-27
    2024/07/27キックベース・ドッジボール(スポーツクラブ)
    2024/07/27キックベース・ドッジボール(スポーツクラブ)キックベース・ドッジボール(スポーツクラブ)2024年7月27日 08時00分
    余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは8日目です。夏休みは残り36日となりました。
    今回のホームページでは、6月26日(水)のスポーツクラブの様子をお伝えします。
    スポーツクラブは、毎回2つのグループに分かれて活動をしています。この日の活動では、キックベースボールとドッジボールをしました。
    キックベースボールでは、様々なプレーを見ることができました。攻撃側は、守備と守備の間を狙ってボールをけったり、高く遠くにボールをけったり、いろいろな打球が見られました。守備側も負けじと、ボールの落下点に移動して捕球したり、連携プレーで走者をアウトにしたり、とても盛り上がっていました。
    ドッジボールもナイスプレーの連続でした。速いボールで相手を狙ったり、上手くボールから逃げたり、素早いゲーム展開でした。外野と内野で連携して、アウトにする場面もあって、チームプレーも垣間見ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-26
    2024/07/26竹とんぼ(昔の遊びクラブ)
    2024/07/26竹とんぼ(昔の遊びクラブ)竹とんぼ(昔の遊びクラブ)2024年7月26日 08時00分
    余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは7日目です。夏休みは残り37日となりました。
    今回のホームページでは、6月26日(水)の昔の遊びクラブの様子をお伝えします。
    この日の活動では、竹とんぼをつくりました。竹とんぼといっても、材料は、牛乳パックとストローです。ストローの軸に、牛乳パックから切り取った2枚の羽をつけて、羽を折り曲げると竹とんぼは完成します。
    羽の角度や広げ方によっても飛び方が変わるそうです。友達と教え合ったり、先生からアドバイスをもらったり、楽しく製作している様子がよく分かりました。
    4~6年生31名の昔のクラブ、いつも楽しい時間を過ごしています。1912
    続きを読む>>>

  • 2024-07-25
    2024/07/25段ボールBOX(工作クラブ)
    2024/07/25段ボールBOX(工作クラブ)段ボールBOX(工作クラブ)2024年7月25日 08時00分
    余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは6日目です。夏休みは残り38日となりました。
    今回のホームページでは、6月26日(水)の工作クラブの様子をお伝えします。
    工作クラブは、1学期に「おもしろ段ボール
    BOX
    」をつくりました。生活に役立つ入れ物です。カッターを上手に使って段ボールを切り分け、木工用ボンドで組み立てます。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    2024/07/24シャーベット(科学クラブ)
    2024/07/24シャーベット(科学クラブ)2024/07/237月の生活目標をふり返って(全校)シャーベット(科学クラブ)2024年7月24日 08時00分
    余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは5日目です。夏休みは残り39日となりました。
    今回のホームページでは、
    6月26日(水)の科学クラブの様子をお伝えします。
    科学クラブの第4回の活動は、シャーベットです。ますは、シャーベットをつくるための準備をします。ボールに氷と水と食塩を入れ、よくかきまぜます。次に、プリンカップにジュースを半分ぐらい入れ、ボールの中で冷やしていきます。スプーンでジュースをかきまぜたり、プリンカップもボールの中で回したりして、ジュースは、シャーベット状になりました。
    氷は、溶けるときに周りのものを冷やしますが、食塩を入れるとそのはたらきが強くなるそうです。食塩をかけた氷の温度が0
    続きを読む>>>

  • 2024-07-14
    2024/07/13つないでつるして(2年生)
    2024/07/13つないでつるして(2年生)つないでつるして(2年生)2024年7月13日 08時00分
    6月18日(火)午前中の2年3組のみなさんです。子どもたちが大好きな図工。この日は、教室全体を使って、クラスみんなで造形遊びを楽しみました。「つないで つるして」では、細長く切った紙を、つないだり、つるしたりしながら、体全体を使って表します。材料の新聞紙やちらしは、やわらかくて軽く、強度もしっかりとあるので、子どもたちは、思いっきり活動することができました。
    教室につるした紐に、細く切った1本目の新聞紙をつないで、そこに1本、さらにもう1本とつないで、どんどん長い形になっていきます。そして、さらにとつないでいくうちに、「迷路の形になってきたよ。」、「蜘蛛の巣のようになっているよ。」と、友達と互いのアイデアを共有するようになりました。時間いっぱい楽しんで、大きな作品が完成しました。教室は、新聞やちらしでいっぱいになりました。できた作品を見上げてにっこり笑顔、写真を撮ってみたり、寝そべって眺めてみたり、みんなで達成感を得ることができました。1899

  • 2024-07-12
    2024/07/12認知症サポーター養成講座(4年生)
    2024/07/12認知症サポーター養成講座(4年生)2024/07/11土づくり・代掻き(5年生)認知症サポーター養成講座(4年生)2024年7月12日 08時00分
    6月14日(金)4年生は、認知症サポーター養成講座に参加しました。ゲストティーチャーとして、松山市地域包括支援センターの2名の職員の方
    に来ていただき、認知症の方との接し方について学習しました。
    紙芝居やクイズを用いて、
    認知症についてのお話をしていただきました。子どもたちは、熱心にメモをとったり、しっかりとグループで話し合ったりして、認知症についてきちんと理解することができました。
    「おじいさんやおばあさんに、優しく声を掛けたい。」、「認知症の人に出会ったら、今日、勉強したことを生かして関わっていきたい。」など、講座の後にはたくさんの感想を聞くことができました。これで、余土小学校の4年生のみんなは、認知症のキッズサポーターです。18971898
    続きを読む>>>

  • 2024-07-11
    2024/07/10夢みる余土小プロジェクト④~縦割り班のみんなと遊びたい~(全校)
    2024/07/10夢みる余土小プロジェクト④~縦割り班のみんなと遊びたい~(全校)2024/07/09夢みる余土小プロジェクト③~あいさつの輪を広げたい~(5・6年生)夢みる余土小プロジェクト④~縦割り班のみんなと遊びたい~(全校)2024年7月10日 08時00分
    「1年生のときに、縦割り班のみんなで遊んだ記憶がある。そんな交流をしたい。」
    これは、4月の「今日が楽しい、明日も行きたいアンケート」に書かれていた6年生の子どもの夢です。
    そんな夢が実現したのは、6月17日(月)12:50~13:30です。コロナ禍の影響もあり、しばらくは行うことができませんでしたが、5年ぶりにそんな時間が戻ってきました。
    「第1回よどっこグループ遊び」、今回は縦割り掃除が始まるのに合わせて、6年生のみなさんが計画してくれました。縦割り班の28の教室それぞれの場所で、1~6年生の仲間が顔を合わせ、笑顔つながる時間を過ごすことができました。
    「1年間、この縦割り班で仲良く過ごしましょう。」
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒