R500m - 地域情報一覧・検索

市立上林小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県東温市の小学校 >愛媛県東温市上林甲の小学校 >市立上林小学校
地域情報 R500mトップ >見奈良駅 周辺情報 >見奈良駅 周辺 教育・子供情報 >見奈良駅 周辺 小・中学校情報 >見奈良駅 周辺 小学校情報 > 市立上林小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上林小学校 (小学校:愛媛県東温市)の情報です。市立上林小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立上林小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-09
    2024/10/08松山聖陵高校ダンス部との交流
    2024/10/08松山聖陵高校ダンス部との交流HP管理者
    2024/10/07音楽会&運動会のダンス練習HP管理者松山聖陵高校ダンス部との交流2024年10月8日 17時11分
    松山聖陵高等学校ダンス部の先生と部員の皆さんが上林小学校に来てくださいました。秋季大運動会に向けて、表現種目の振り付けを教えていただきました。
    運動会で踊るダンスは、松山聖陵高等学校ダンス部の皆さんが創作してくださったものです。最初は、仲良く準備体操をしました。ストレッチやくぐりじゃんけん列車などを通して、楽しく体を動かしました。
    学年のパートでは、難しい振り付けを徹底的に練習しました。回数を重ねるごとに、曲に合わせて踊れるようになり、声出しも増えていきました。最後には、高校生の皆さんも児童と一緒に踊ってくださいました。
    児童のみんなは、達成感いっぱいで交流授業を終えました。これも、児童一人一人に分かりやすく、やさしく、そして、かっこよくご指導いただいた松山聖陵高等学校ダンス部の先生、部員の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました!15031504
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    しきび畑の見学
    しきび畑の見学2024年10月2日 17時30分
    3・4年生は、総合的な学習の時間「見たい、知りたい上林」の授業で、地域のしきび畑について学習をしています。今日は、農家の方に御協力いただき、栽培している山の見学に行きました。しきびが大きくなるにはどんな環境がいいのか、なぜしきびの下の葉は切らずに残すのか、なぜしきびの苗を竹で支えるのかなど、栽培の方法の工夫について教えていただきました。そして、3年生と4年生の子供たちへと苗木を準備して、記念に植える体験もさせていただきました。次回は、収穫の仕方や出荷、流通について教えていただく予定です。
    しきび畑からは、上林の景色が一望できました。
    本日の見学に御協力いただきました地域の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。15020

  • 2024-09-30
    陸上運動記録会壮行会と3・4年生総合的な学習の時間
    陸上運動記録会壮行会と3・4年生総合的な学習の時間2024年9月25日 19時40分
    今日のチャレンジタイムに、10月に開催される東温市陸上運動記録会の壮行会を行いました。3年生が中心になって5・6
    年生に向けて全力で応援しました。
    また、6時間目には、3・4年生の総合的な学習の時間にて、地域のしきび農家の方に来ていただき、しきびの栽培についてお話をしていただきました。
    地域の農業について知る貴重な機会となりました。ありがとうございました。14981499

  • 2024-09-20
    2024/09/20鍵盤ハーモニカ&高跳びの練習
    2024/09/20鍵盤ハーモニカ&高跳びの練習2024/09/19ジャガイモを植えよう鍵盤ハーモニカ&高跳びの練習2024年9月20日 16時44分
    1・2年生の音楽では、東温市音楽会に向けて鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいます。範奏を聞いたり、拍に合わせて演奏したりしました。
    3~6年生は、高跳びの練習をしました。短い助走から、ひざを柔らかく曲げて足から着地することに気を付けました。
    マットを使った練習では、リズミカルな助走や踏切ゾーンでの力強い踏切の仕方を意識して取り組みました。
    放課後は、陸上大会に向けての練習を頑張っています。14951496

  • 2024-09-11
    2024/09/10東温市誕生20周年記念お祝い給食
    2024/09/10東温市誕生20周年記念お祝い給食2024/09/093・4年校外学習東温市誕生20周年記念お祝い給食2024年9月10日 18時23分
    9月21日に東温市誕生20周年を迎えることを記念して、全校でお祝い給食をいただきました。校長先生からは東温市がより素晴らしいまちになることを願って、給食を美味しくいただきましょうというお話をいただきました。
    献立は、東温市の食材や地元企業の商品をふんだんに使ったスペシャルメニューです。デザートのポエムや味付けのりも、特別バージョンの包装に子供たちも大喜びでした。
    作ってくださった調理員さんに感謝していただきました。今日も美味しい給食を、ありがとうございました。149114920

  • 2024-09-06
    2024/09/05校外児童会
    2024/09/05校外児童会校外児童会2024年9月5日 15時57分
    校外児童会では、登校班の子供たちが集まり、夏休みの振り返りと2学期のめあてについて話し合いました。夏休みの思い出や楽しかったこと、頑張ったこと等についても話題にしていました。2学期も安全に気を付けて、元気に登校しましょう。子供たちのために見守り活動をしてくださっている地域の皆さん、保護者の皆さん、暑い中いつもありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。14890

  • 2024-08-27
    2024/08/27子どもミーティング
    2024/08/27子どもミーティング2024/08/25しまなみ海道を出発しました2024/08/25大山祇神社にて2024/08/25大三島で最後の食事!2024/08/25大三島美術館にて2024/08/25大三島少年自然の家宿泊活動3日目子どもミーティング2024年8月27日 13時06分
    東温市役所にて、子どもミーティングが行われました。本校から、6年生児童2名が参加しました。初めての場所で緊張する中、堂々とした態度で発表をすることができました。他校の発表にもしっかりと耳を傾けて、「これからも住み続けたい東温市であるために」というテーマについて真剣に考えていました。14861487

  • 2024-08-15
    PTA教育キャンプその2
    PTA教育キャンプその22024年8月7日 08時55分
    残暑お見舞い申し上げます。
    PTA教育キャンプの様子について、東温市総務課様からすてきな画像を御提供いただきましたので、当日の様子について、画像を添えてお知らせします。
    開会行事のあとは、子供たちのアイデアをもらって「線鬼」でウォーミングアップです。
    今回の教育キャンプのテーマは、「防災」です。大きな地震が起こった時、家の中にガラスが散乱する可能性があります。古新聞を使ったスリッパをつくりました(自助)。また、地域で情報を集めて、防火や救急搬送するためのゲームに取り組みました(共助)。
    防災学習のあとは、子供VS大人でボッチャを楽しみました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-29
    2024/07/27PTA教育キャンプ
    2024/07/27PTA教育キャンプPTA教育キャンプ2024年7月27日 17時00分
    7月27日(土)にPTA教育キャンプを行いました。
    企画・運営の全てをPTA役員の皆さんによる活動で、実に5年ぶりの再開となります。
    様々な行事を行いました。今回のホームページでは、上林森林公園での活動について紹介します。
    今回は、四国ガス株式会社様による「火育教室」を開催しました。
    火の歴史や取扱いの注意点の説明に始まり、火起こし体験、マッチによる点火、ガスコンロを使った炊飯によるご飯の試食など、みんなが夢中になって取り組むプログラムでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-21
    2024/07/19第1学期終業式
    2024/07/19第1学期終業式コミスクだよりNo.12..pdfコミスクだよりNo.11.pdfコミスクだよりNo.10.pdf第1学期終業式2024年7月19日 16時34分
    待ちに待った夏休みまであと1日!子供たちが元気に登校してきました。暑い中、天候の悪い中、いつも見守り活動に御協力していただいております地域の皆様、保護者の皆様、今日もありがとうございました。
    学級園に行くと、今年度5匹目のハクビシンが罠にかかっていました。おりの中をぐるりぐるりと動き回るハクビシンに、子供たちは興味津々です。地域の野菜作り名人さんが来て下さり、おりを運んでくださりました。ありがとうございました。
    第1学期終業式では、代表児童が1学期を振り返っての感想や夏休みの抱負、2学期に頑張りたいことを発表しました。
    校長先生からは、「あ、い、う、え、お」の話がありました。「挨拶」「命」「運動」「笑顔」「思い出作り」の5つについて考え、より良い夏休みにしようという気持ちを強めた子供たちです。
    最後に、新体力テストの表彰がありました。自己の記録の向上を目指して、みんなよく頑張りました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立上林小学校 の情報

スポット名
市立上林小学校
業種
小学校
最寄駅
見奈良駅
住所
〒7910223
愛媛県東温市上林甲2565
TEL
089-964-3574
ホームページ
https://kamihayashi-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立上林小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日02時03分52秒