お掃除の仕方を伝える
2025年6月25日
1年生が縦割り清掃に加わって、1か月半が経過しました。油井小は、お掃除の雑巾掛けがとても上手で、その仕方は、上級生から下級生にしっかりと受け継がれます。ある5年生は、1年生に繰り返し繰り返し、雑巾掛けの仕方を教えていました。とても根気強く、そしてやさしく教えてあげる5年生の姿に、上級生らしい頼もしさを感じました。1年生のお掃除も、とても上手になりましたね。
おはながみ 重ねて 透かして
2025年6月25日
2年生は、図工の学習でおはな紙を重ねて遊ぶ造形遊びを楽しみました。まずは、薄いおはな紙という花飾りをつくるときに使う紙を、ちぎったり並べたり重ねたりしてみました。そのあと、透明のシートの上に重ねたおはな紙を並べて、上からのりをコーティングします。すると・・・その色の重なりや変化があって、楽しい造形遊びでした。透明シートの上に重ねたので、飾るときがまた楽しみです。
まきじゃくを使って
2025年6月24日
3年生は、算数で巻き尺をつかって長さを測る学習をしています。これまでは、自分の定規や1mのものさしで測れるものでしたが、それ以上の長さのもの、例えば、黒板の長さ、ロッカーの長さなどは、ものさしよりも巻き尺が便利です。そのよさを実感しながら、巻き尺で長さを測る学習をしています。「端っこを0に合わせて」「どの辺に合わせると正しく測れるかな」「メモリはどう読めばいいのかな」みんなで考えながら、巻き尺を読んでいました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。